ブログ

▼目次

1. 根管治療とは?虫歯で神経を取る理由

2. 治療中や治療後の痛みは?知っておきたい注意点

3. 神経を抜かない根管治療とは?

4. 奥州福島Premiumデンタルクリニックの根管治療について

虫歯が進行すると「神経を取らなければならない」と言われることがありますが、「本当に神経を抜く必要があるの?」「治療はどれくらい痛いの?」と不安に感じる方も多いのではないでしょうか。歯の神経を取る治療は「根管治療(こんかんちりょう)」と呼ばれ、虫歯が神経まで達した場合に行われます。歯を残すためには重要な治療ですが、適切な知識がないと不安ばかりが先立ってしまいます。今回は、根管治療の基本から、治療中や治療後の痛み、神経を抜かない選択肢についても解説します。

1. 根管治療とは?虫歯で神経を取る理由

根管治療とは、虫歯が歯の神経にまで達したときに行われる治療で、歯の内部にある神経や血管を取り除き、管の中をきれいに洗浄・消毒し、再び感染しないように薬剤で封鎖する処置です。この治療の目的は、痛みの原因となる感染部分を除去しながら、歯そのものを抜かずに残すことにあります。

①神経まで達した虫歯による炎症や感染の除去

虫歯が進行し神経(歯髄)まで達すると、炎症が起こり激しい痛みを引き起こします。放置すれば、感染が根の先や骨にまで広がる恐れがあります。こうした場合、痛みを根本から解消するため、神経を取り除くことで感染源を断ちます。

②歯を抜かずに残すための治療

神経を取るというと「歯を失うのでは?」と思われるかもしれませんが、実際には歯を抜かずに残すための手段です。神経を除去したあとは、根の中をしっかりと密閉して被せ物を装着することで、機能的にも見た目にも回復できます。

③神経が死んでしまっている場合も適応

神経がすでに死んでいる(壊死している)歯でも、内部に細菌が残っていると炎症や腫れが生じます。この場合も根管治療によって内部を清掃・消毒し、再感染を防ぐ必要があります。

④抜歯の回避と噛む機能の維持

抜歯せずに自分の歯を残せるという点で、根管治療は非常に重要な役割を果たします。インプラントやブリッジに比べて自分の歯の根を利用するため、違和感が少なく、咬む力もより自然に保つことが期待できます。

神経を取ることには一定のリスクもありますが、虫歯が進行している場合には、歯の寿命を延ばすための選択肢として根管治療は欠かせません。

2. 治療中や治療後の痛みは?知っておきたい注意点

「根管治療は痛い」といったイメージをお持ちの方も少なくありません。しかし、現在では麻酔技術や治療器具の進歩により、痛みを抑えながら治療を行います。ただし、治療中や治療後に痛みが出るケースもあるため、あらかじめ理解しておくことが大切です。

①治療中は麻酔で痛みを抑える

治療中は痛みを抑えるため、局所麻酔を使用します。ただし、炎症が強い場合や神経が過敏になっているケースでは、麻酔が効きづらいこともあり、追加麻酔が必要になる場合もあります。

②治療後の痛みや違和感は一時的なものが多い

治療後に「ズキズキする」「噛むと痛い」といった症状が出ることがありますが、これは根の中を触ったことで一時的に炎症が生じている状態です。通常は数日で治まりますが、痛み止めを処方されることもあります。

③痛みが長引く場合は再治療の可能性も

治療から1週間以上たっても痛みや腫れが続く場合は、根管内に細菌が残っている可能性があります。その場合は再度根の内部を消毒する「再根管治療」が行われることもあります。

治療の痛みの不安を軽減するためにも、正しい知識を付けておきましょう。

3. 神経を抜かない根管治療とは?

「歯の神経はできるだけ残したい」と考える方も少なくありません。実際、歯科治療では「できる限り神経を残す」ことが重要視されています。ここでは、神経を抜かずに済むケースや、神経を温存するための治療について解説します。

①生活歯髄療法(せいかつしずいりょうほう)

虫歯が神経に近づいているが、まだ完全には達していないケースでは、「歯髄温存療法」という治療が選択されることがあります。虫歯を除去したあと、神経に近い部分に薬を詰め、神経が生きたまま回復するのを促す方法です。
・神経を保存することで歯の寿命を延ばすことが期待できる
・適切な診断と経過観察が必要

②神経を抜かずに済む判断基準

以下のような条件を満たす場合、神経を抜かずに治療を進めることができる可能性があります。
・痛みが軽度または一時的である
・神経がまだ生きていて機能している
・レントゲンで根の先に異常が見られない
・出血や炎症の範囲が限定的である

③神経を残すことのメリット

神経を残すことで、歯に栄養が行き届き、長持ちしやすくなります。また、歯の感覚が残るため、過度な力が加わったときに気づきやすく、歯の破折リスクを減らすことができます。

④神経を温存できないケースもある

神経に強い炎症が起きていたり、すでに壊死している場合は、温存療法では対処できません。その場合は、根管治療によって感染を取り除くことが必要です。無理に神経を残すことで、かえって再発や悪化のリスクが高まるため、慎重な判断が求められます。

⑤早期発見・早期治療が鍵

神経を残す治療ができるかどうかは、虫歯の進行具合によって大きく変わります。そのため、痛みがなくても定期的な検診を受け、早い段階で虫歯を発見することが大切です。

神経を抜かないで済む選択肢も存在しますが、それが可能かどうかは専門的な診断が必要です。無理に残そうとするのではなく、歯科医師としっかり相談し、最善の治療を選ぶことが重要です。

4. 奥州福島Premiumデンタルクリニックの根管治療について

奥州福島Premiumデンタルクリニックは、歯を残すことに特化した根管治療を提供しています。マイクロスコープを用いた精密治療で患者さんの大切な歯を守ります。

歯を残すためには今ある歯を正しく診査・診断した上で治療方針を決定する必要があります。そのためには治療前にレントゲン・CT撮影や口腔内の温痛、冷通、打診痛などの検査、患者さんご自身からのヒアリングなど診査・診断を丁寧に行います。その結果を元に患者さんの生涯のお口の健康を考えた治療法を提案いたします。

また、根管治療を成功に導くためには歯と歯周組織に細菌感染が再び起こらない環境で治療を行う必要があります。そのために器具は滅菌済みや使い捨て(新品)を使用し、ラバーダムという特殊なゴムで唾液による細菌感染を防ぐなど「無菌的環境下」で治療を行うことも大切です。

「かかりつけの歯科医院で抜歯が必要と言われた」「歯の根の治療(根管治療)を何回も繰り返している」「治療後に歯や歯茎にずっと違和感がある」など、自分のお口に不安がある方は奥州福島Premiumデンタルクリニックにご相談ください。

まとめ

虫歯が神経に達した場合に行われる根管治療は、歯を抜かずに残すための重要な処置です。神経を取ることで痛みや感染のリスクを取り除き、歯の機能を保つことができます。一方で、治療中や治療後の痛み、歯のもろさといった注意点もあります。近年では、条件が合えば神経を残す治療も選択できるようになっています。歯の状態によって治療方針は変わるため、早めの受診と歯科医師との相談がカギとなります。

福島市で根管治療や歯の神経に関するお悩みがある方は、福島駅東口からすぐの歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックまでご相談ください。



監修

奥州福島Premiumデンタルクリニック
TOKU根管治療専門室 鈴木篤太郎


「歯を残すことに特化した根管治療」の詳細はこちらのページをご確認ください。

TOKU根管治療専門室のHPはこちら>>

 

▼目次

むし歯が進行すると、歯の内側にある神経にまで細菌が入り込み、根の中に炎症や感染を引き起こすことがあります。これが「感染根管」です。感染根管になると、強い痛みや腫れ、膿が出るといった症状が現れ、日常生活にも支障をきたすことがあります。早期の治療が重要ですが、「感染根管って何?」「どうしてそうなるの?」「治療はどんなことをするの?」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。今回は、感染根管の原因や症状、治療の流れ、治療中の注意点まで、わかりやすく解説します。
 

1. インプラントを除去する必要があるのはどんなとき?

感染根管とは、歯の根の中にある「根管(こんかん)」という部分に細菌が入り込んで炎症や感染を起こしている状態を指します。根管は、歯の神経や血管が通っている非常に細い管で、通常はむし歯や外傷によって歯の中に細菌が侵入することで感染が始まります。
 
感染が進むと以下のような症状が現れることがあります。
 

①ズキズキする痛み

むし歯が進行した際の痛みとは異なり、何もしなくてもズキズキとした痛みが続くことがあります。特に夜間に痛みが強まるケースも見られます。

②歯ぐきの腫れ

感染が根の先まで広がると、歯ぐきに膿がたまって腫れることがあります。膿が自然に出てしまう場合もありますが、そのまま放置するとさらに悪化する恐れがあります。

③噛んだ時の違和感や痛み

噛んだときにズーンと響くような痛みや、違和感を覚える場合も感染根管のサインのひとつです。
 

④慢性的な口臭や膿のにおい

膿が溜まり続けると、独特のにおいが出て口臭の原因になることもあります。

⑤無症状で進行することも

実は、感染根管は必ずしも痛みを伴うとは限らず、症状がないまま進行していることもあります。レントゲンで偶然発見されるケースも少なくありません。
 
感染根管は自然には治らないため、専門的な治療が必要です。放置すれば抜歯が必要になる場合もあるため、早めに歯科医院を受診しましょう。
 
 

2. なぜ感染根管になる?

感染根管は、主に細菌感染によって起こります。では、どうして根管の中に細菌が入り込んでしまうのでしょうか。その原因にはいくつかのパターンがあります。
 

①むし歯の進行

最も多い原因が「むし歯の放置」です。むし歯が進行すると、やがて歯の内部にある神経(歯髄)に達します。ここで細菌が入り込み、神経が壊死すると根管内で細菌が繁殖して感染が起こります。
 

②過去の根管治療の不備

過去に根管治療を受けた歯でも、根管の中に取り残された細菌や、再感染によって症状が出ることがあります。根管は非常に複雑な形状をしており、完全に清掃・消毒ができない場合に再発することがあります。
 

③歯にヒビや割れがある

歯に目に見えない小さなヒビがあると、そこから細菌が侵入して根管まで到達することがあります。特に、硬いものを噛んだり、歯ぎしりをする習慣がある人に多く見られます。
 

④外傷による神経の壊死

転倒やスポーツで顔をぶつけたなどの外傷によって、歯の神経が死んでしまうことがあります。この場合、表面はきれいでも内部に細菌が入り、知らぬ間に感染根管になっていることがあります。

⑤詰め物・被せ物の劣化

過去に詰め物や被せ物をした歯で、素材の劣化や隙間から細菌が侵入することもあります。見た目では分かりにくいため、定期検診でチェックすることが大切です。
 
感染根管はこうしたさまざまな原因によって発症しますが、どのケースでも早期発見と早期治療が重要です。違和感や痛みを感じたら、すぐに歯科医院で診てもらいましょう。
 
 

3. 感染根管治療の流れと治療中の注意点

感染根管の治療は「根管治療」と呼ばれ、感染した歯を抜かずに残すための重要な処置です。治療にはいくつかのステップがあり、複数回にわたって行われることが一般的です。
 

<治療のステップ>

①根管内の清掃と消毒

まず、むし歯を除去し、根管の入り口を開きます。その後、専用の器具を使って根管の中にある感染物質(壊死した神経や膿など)を取り除き、根の内部を丁寧に清掃します。この工程で使用する薬剤で細菌を殺菌し、感染の再発を防ぎます。
 

②仮詰めと経過観察

1回の治療で終わることは少なく、多くの場合は仮の詰め物をして、数日から数週間の間、炎症の有無や痛みの変化を確認します。経過を見ながら、根管が完全に清潔な状態になったと判断されれば、最終処置へ進みます。
 

③根管充填(こんかんじゅうてん)

きれいにした根管内に、再び細菌が入らないように専用の材料で密封します。これを「根管充填」と言い、根の中をしっかりと閉じることで、長期的な安定を図ります。
 

④歯の補強と修復

根管治療後は、歯の強度が低下するため、詰め物や被せ物(クラウン)で歯を補強します。治療した歯を長持ちさせるためには、この修復処置も重要です。
 


<治療中の注意点>

 
治療中は以下の点に注意しましょう。
・指定された通院日を守ること
・仮詰めの歯で硬い物を噛まないこと
・痛みや腫れが強くなった場合はすぐに歯科医院へ連絡すること
 
根管治療は繊細で時間のかかる処置ですが、歯を残すための大切な治療です。中断せず、最後まできちんと受けることが大切です。
 
 

4. 奥州福島Premiumデンタルクリニックの根管治療について

奥州福島Premiumデンタルクリニックは、歯を残すことに特化した根管治療を提供しています。マイクロスコープを用いた精密治療で患者さんの大切な歯を守ります。
 
歯を残すためには今ある歯を正しく診査・診断した上で治療方針を決定する必要があります。そのためには治療前にレントゲン・CT撮影や口腔内の温痛、冷通、打診痛などの検査、患者さんご自身からのヒアリングなど診査・診断を丁寧に行います。その結果を元に患者さんの生涯のお口の健康を考えた治療法を提案いたします。
 
また、根管治療を成功に導くためには歯と歯周組織に細菌感染が再び起こらない環境で治療を行う必要があります。そのために器具は滅菌済みや使い捨て(新品)を使用し、ラバーダムという特殊なゴムで唾液による細菌感染を防ぐなど「無菌的環境下」で治療を行うことも大切です。
 
「かかりつけの歯科医院で抜歯が必要と言われた」「歯の根の治療(根管治療)を何回も繰り返している」「治療後に歯や歯茎にずっと違和感がある」など、自分のお口に不安がある方は奥州福島Premiumデンタルクリニックにご相談ください。
 

まとめ

感染根管は、むし歯や外傷などをきっかけに、歯の根の中に細菌が入り込むことで起こる病気です。放置すると痛みや腫れが悪化し、最終的には歯を失う可能性もあります。適切な根管治療によって歯を残すことは可能ですが、そのためには早期の受診と丁寧な治療の継続が不可欠です。また、治療後も再発を防ぐためのケアを日常的に行うことが大切です。
福島市で感染根管治療についてお悩みの方は、奥州福島Premiumデンタルクリニックまでお問い合わせください。
 



監修

奥州福島Premiumデンタルクリニック
TOKU根管治療専門室 鈴木篤太郎

 

「歯を残すことに特化した根管治療」の詳細はこちらのページをご確認ください。

TOKU根管治療専門室のHPはこちら>>

▼目次

むし歯が神経まで進行した際に行われる「根管治療」。歯の根の中をきれいにして密閉することで、歯を残すための重要な治療法です。しかし、治療が終わったのにもかかわらず「まだ痛い」「違和感が残る」「たたくとズキンと響くような痛みがある」といった症状が続くことがあります。こうした症状が一時的なものなのか、それとも治療の不備や他の問題によるものなのか、判断がつかず不安を感じている方も多いでしょう。今回は治療後の経過で不安を感じている方に向けて、根管治療後に現れる痛みや違和感の原因、考えられるリスク、そして受診のタイミングなどを丁寧に解説します。
 

1. 根管治療が終わっても「痛い・違和感がある」のはなぜ?

根管治療は歯の内部まで処置を行うため、治療後に一時的な痛みや違和感が出ることは少なくありません。これは体の自然な反応である場合もありますが、経過によっては再治療の必要が出てくることもあります。
 

①治癒反応による一時的な痛み

治療後、歯の根の先や周囲に炎症が起きると、軽度な痛みを伴うことがあります。これは身体が自然に回復しようとする過程で起こるもので、通常は数日から1週間ほどで落ち着きます。 

②根の先に炎症や感染が残っている

根の形状が複雑な場合、感染源を完全に除去できず、炎症が残ってしまうことがあります。これが原因で、ズキズキする痛みや違和感が長引くことがあります。

③かみ合わせの問題による刺激

かみ合わせが治療前後で変わってしまうと、特定の歯に過剰な力が加わり、刺激となって痛みを感じやすくなります。これによって周囲の組織が敏感になることもあります。
 

④詰め物や被せ物の適合性の問題

仮封材や被せ物がしっかりと適合していない場合、わずかなズレでも咬んだときに違和感や軽い痛みを生じることがあります。

⑤治療中の器具や薬剤による刺激

治療時に器具や洗浄液が根の外に出てしまうと、周囲の組織に刺激を与えてしまい、それが痛みとして残るケースもあります。この場合も自然に改善することが多いですが、症状が強い場合は注意が必要です。

⑤生活習慣による負荷

治療後にくいしばりや歯ぎしりの癖があると、治療部位に過剰な負荷がかかり、症状が長引く原因になります。マウスピースを用いた保護が必要なケースもあります。
 
根管治療後の痛みには多くの要因が関係しているため、自己判断せず、症状が続くときは歯科医師に相談しましょう。
 
 

2. 消えない打診痛と神経障害性疼痛の可能性

「軽く叩いただけでもズキンと痛む」「違和感がずっと続いている」こうした打診痛が治療後も消えない場合、単なる治癒の過程ではなく、別の病態が疑われることがあります。
 

①根尖性歯周炎(根の先の炎症)の継続

根の奥に細菌が残っていたり、治癒に必要なレベルまで細菌を除去できていない場合、歯の根の先に炎症が残り続け、軽い打診でも強い痛みを感じることがあります。根の再治療や外科的処置が必要になることもあります。
 

②歯根破折(ヒビや割れ)

歯の根が縦に割れていたり、ヒビが入っている場合も、打診痛が強くなることがあります。これは通常のレントゲンでは分かりづらく、マイクロスコープやCTなどの精密機器での診断が必要です。ただし、歯根端切除術などで実際に目視で確かめないとわからない場合もあります。
 

③神経障害性疼痛の疑い

炎症や外傷とは異なり、神経そのものが過敏になっている状態を「神経障害性疼痛」と呼びます。この痛みは「ジリジリ」「ビリビリ」といった感覚で、一般的な痛み止めでは改善しないことが特徴です。専門的な痛みの治療が必要になるケースもあります。
 

④歯根膜の損傷による痛み

歯を支える組織(歯根膜)が治療中に強く圧迫された場合、数週間にわたって打診時の痛みが残ることがあります。基本的には経過観察で回復することが多いです。

⑤かみ合わせのアンバランス

わずかな咬合のズレであっても、歯に継続的な負担がかかることで痛みや違和感が増してしまう場合があります。特に、夜間のくいしばりや日中の噛みしめがある人は症状が出やすくなります。
 
 

3. 打診痛が引かないときの対処法と再受診のタイミング

根管治療後に痛みが長引くと、「もう少し様子を見るべきか」「すぐ歯科を受診した方がいいのか」と迷う方も多いでしょう。ここでは、打診痛が続く場合の対処法と、受診すべきタイミングを整理します。
 

①痛みの程度と期間を記録する

痛みの強さや出現するタイミング(咬んだとき、冷たいものを飲んだときなど)を記録しておくと、歯科医師に伝えやすく、診断がスムーズになります。
 

②1週間以上続く痛みは受診の目安

根管治療後の違和感は、2〜3日程度で軽減していくのが通常です。1週間以上痛みが変わらない、あるいは強くなっている場合は、早めの再受診をおすすめします。
 

③痛み止めで抑えきれない場合

市販の鎮痛薬で一時的に楽になっても、根本的な原因が解決されていないこともあります。薬が切れると強く痛むような場合は、必ず歯科医師に相談しましょう。
 

④仮の詰め物が取れた・欠けた場合

仮封材が外れたままにしておくと、細菌が入り再感染のリスクが高まります。被せ物の不具合も痛みの原因になるため、早めの対応が必要です。

⑤かみ合わせに違和感がある場合

「咬むと当たる感じがする」「特定の歯だけ浮いている感覚がある」などは、かみ合わせの不調和による痛みの可能性があります。かみ合わせの微調整で症状が大きく改善することもあります。

⑥夜間のくいしばりや歯ぎしりがある場合

治療部位に負荷がかかり、症状が悪化しているケースもあるため、ナイトガード(就寝時用マウスピース)などの対処を検討することもあります。
 
自己判断で放置するのではなく、「おかしい」と感じた時点で再受診することが、歯を守る第一歩です。
 
 

4. 奥州福島Premiumデンタルクリニックの根管治療について

奥州福島Premiumデンタルクリニックは、歯を残すことに特化した根管治療を提供しています。マイクロスコープを用いた精密治療で患者さんの大切な歯を守ります。
 
歯を残すためには今ある歯を正しく診査・診断した上で治療方針を決定する必要があります。そのためには治療前にレントゲン・CT撮影や口腔内の温痛、冷通、打診痛などの検査、患者さんご自身からのヒアリングなど診査・診断を丁寧に行います。その結果を元に患者さんの生涯のお口の健康を考えた治療法を提案いたします。
 
また、根管治療を成功に導くためには歯と歯周組織に細菌感染が再び起こらない環境で治療を行う必要があります。そのために器具は滅菌済みや使い捨て(新品)を使用し、ラバーダムという特殊なゴムで唾液による細菌感染を防ぐなど「無菌的環境下」で治療を行うことも大切です。
 
「かかりつけの歯科医院で抜歯が必要と言われた」「歯の根の治療(根管治療)を何回も繰り返している」「治療後に歯や歯茎にずっと違和感がある」など、自分のお口に不安がある方は奥州福島Premiumデンタルクリニックにご相談ください。
 

まとめ

根管治療後に痛みや違和感が残ることは決して珍しいことではありません。しかし、その症状が1週間以上続く場合や、打診時の痛みが強まるようであれば、再度の診査・処置が必要となることもあります。とくに神経障害性疼痛や歯根の破折など、通常の治療では解決できないケースもあるため、放置せず早めに受診することが大切です。治療後の経過で不安を感じている方は、迷わず歯科医師に相談してみてください。
 
福島市で「根管治療後の打診痛」や「違和感」が気になる方は、奥州福島Premiumデンタルクリニックまでお気軽にお問い合わせください。
 



監修

奥州福島Premiumデンタルクリニック
TOKU根管治療専門室 鈴木篤太郎

「歯を残すことに特化した根管治療」の詳細はこちらのページをご確認ください。

TOKU根管治療専門室のHPはこちら>>

▼目次

1. 神経を抜いた歯が痛む理由とは?

2. 歯根膜炎が原因で神経がなくても歯が痛むときの治療法

3. 根尖性歯周炎が原因で神経がなくても歯が痛むときの治療法

4. 福島市の歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックの根管治療

 
「歯の神経を抜いたのに、なぜか歯が痛む…」とお悩みの方は少なくありません。このような症状は、根管治療後の歯や神経がない歯でも起こることがあり、その背後には「根尖性歯周炎」や「歯根膜炎」といった問題が隠れていることがあります。今回は、神経がない歯が痛む理由と、それぞれの原因に応じた治療法について詳しく解説します。
 

1. 神経を抜いた歯が痛む理由とは?

神経を抜いた歯は痛みを感じないと思われがちですが、実際には痛みを感じることがあります。この現象は、歯自体ではなく周囲の組織が刺激されることで起こります。
 

①歯根膜の炎症(歯根膜炎)

歯を支えるクッションの役割を果たす歯根膜が炎症を起こすと、神経がなくても痛みを感じることがあります。これは、過剰な噛み合わせや、詰め物・被せ物が高すぎる場合などが原因です。
 

②根尖性歯周炎

歯根の先端部分に細菌感染が広がり、周囲の骨や組織に炎症が起こる状態です。神経がない歯でも、感染が進むことで鈍い痛みや違和感を引き起こします。
 

③歯のヒビや破折

歯の内部に微細なヒビや破折があると、細菌が侵入し炎症や感染を引き起こすことがあります。神経を抜いた歯は脆くなるため、このようなトラブルが起きやすい傾向があります。
 

④歯周病との関連

歯周ポケットが深い場合や、歯肉に炎症がある場合、歯根周辺にも影響が及び、神経がなくても痛みが生じることがあります。
 
 

2. 歯根膜炎が原因で神経がなくても歯が痛むときの治療法

歯根膜炎は、噛み合わせや物理的な刺激が原因で起こることが多く、早期に適切な治療を行うことで改善が期待できます。

①噛み合わせの調整

詰め物や被せ物が高すぎる場合、歯科医師が専用の器具を用いて調整します。この調整により、噛む力が均等になり、歯根膜への過剰な負担を軽減できる可能性があります。
 

②抗炎症薬や鎮痛薬の処方

痛みや炎症を緩和するために、抗炎症薬や鎮痛薬を使用します。ただし、薬だけで完治するわけではないため、根本原因の解決が必要です。
 

③生活習慣の見直し

歯ぎしりや食いしばりが原因の場合、ナイトガード(マウスピース)の使用が効果的です。これにより、就寝中の歯への過度な負担を軽減します。
 
 

3. 根尖性歯周炎が原因で神経がなくても歯が痛むときの治療法

根尖性歯周炎は、歯の根の先端部分に発生する炎症で、放置すると症状が悪化し、最悪の場合は抜歯が必要になることもあります。早期の治療が重要です。
 

①再根管治療

過去に行った根管治療で感染が完全に除去されていない場合、再度根管を開き、感染部位を徹底的に清掃・消毒します。その後、新しい根管充填材を用いて再封鎖します。
 

②外科的処置(根尖切除術)

根管治療では対応できない場合、歯の根の先端部分を切除する外科的処置が行われます。この方法により、感染源を直接除去します。
 

③抗生物質の投与

炎症や感染が広がっている場合には、抗生物質を併用して治療を進めることがあります。これにより、痛みや腫れが軽減されます。
 

④抜歯

感染が重度で歯を保存できない場合は、最終手段として抜歯が選択されることもあります。その後、インプラントやブリッジなどの補綴治療が検討されます。
 
 

4. 福島市の歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックの根管治療

福島市・福島駅東口の歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックは、歯を残すことに特化した根管治療を提供しています。マイクロスコープを用いた精密治療で患者さんの大切な歯を守ります。
 
歯を残すためには今ある歯を正しく診査・診断した上で治療方針を決定する必要があります。そのためには治療前にレントゲン・CT撮影や口腔内の温痛、冷通、打診痛などの検査、患者さんご自身からのヒアリングなど診査・診断を丁寧に行います。その結果を元に患者さんの生涯のお口の健康を考えた治療法を提案いたします。
 
また、根管治療を成功に導くためには歯と歯周組織に細菌感染が再び起こらない環境で治療を行う必要があります。そのために器具は滅菌済みや使い捨て(新品)を使用し、ラバーダムという特殊なゴムで唾液による細菌感染を防ぐなど「無菌的環境下」で治療を行うことも大切です。
 
「かかりつけの歯科医院で抜歯が必要と言われた」「歯の根の治療(根管治療)を何回も繰り返している」「治療後に歯や歯茎にずっと違和感がある」など、自分のお口に不安がある方は奥州福島Premiumデンタルクリニックにご相談ください。
 
 

まとめ

神経を抜いた歯が痛む理由は、歯根膜炎や根尖性歯周炎など、歯の周囲組織に関連する問題が多いです。噛み合わせの調整や再根管治療、必要に応じた外科的処置によって、症状の改善が可能です。痛みを放置すると症状が悪化する恐れがあるため、早めに歯科医師に相談しましょう。
 
福島市で「根尖性歯周炎」や「神経がない歯の痛み」に関するご相談は、奥州福島Premiumデンタルクリニックまでお問い合わせください。根管治療を専門に治療する歯科医師が、患者さん一人ひとりに合った治療を提供します。
 
 



監修

奥州福島Premiumデンタルクリニック
TOKU根管治療専門室 鈴木篤太郎


 
「歯を残すことに特化した根管治療」の詳細はこちらのページをご確認ください。

TOKU根管治療専門室のHPはこちら>>

▼目次

1. 根管治療における詰め物とは?その種類も解説

2. 根管治療中の詰め物とその役割~貼薬材、仮蓋、根管充填材~

3. 根管治療後の詰め物とその役割~歯冠部分の詰め物・被せ物~

4. 福島市の歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックの根管治療

 
根管治療は、歯の内部にある歯の神経(歯髄)や歯質の感染や炎症を取り除き、歯を保存するための重要な治療法です。この過程では、さまざまな「詰め物」が使用されます。根管内への詰め物から歯冠(歯の表面)への詰め物まで、種類や役割はそれぞれ異なります。今回は、根管治療における詰め物について、治療中と治療後の具体的なステップを交えながら詳しく解説します。
 

1. 根管治療における詰め物とは?その種類も解説

根管治療では、感染している歯の神経(歯髄)を取り除き、根管の中を綺麗にしたあと、歯の神経の代わりとなる詰め物を入れる必要があります。
このように歯の神経を取り除いた箇所や歯を削った箇所に詰め物をすることで感染や炎症を防ぎます。
 
詰め物には大きく分けて2つの種類があります。
 

①根管内に詰めるもの(貼薬材、根管充填材)

歯の神経を抜いた後、根管の中を空洞にしたままだと細菌が溜まってしまいます。そのため治療中であっても治療後でも薬剤などを根管に入れ、密閉しておくことが一般的です。
 

②歯冠(歯の表面)に詰めるもの

根管治療後、歯冠部分に仮の詰め物や最終的な詰め物・被せ物を施します。これにより、歯を保護し、噛む機能を回復させます。
 
 

2. 根管治療中の詰め物とその役割~貼薬材、仮蓋、根管充填材~

根管治療は複数回に分けて行われることが多く、その過程で使用される詰め物にはそれぞれ役割があります。
 

①貼薬材

根管内の感染や炎症を抑えるため、薬剤を根管内に入れることがあります。これにより、細菌の繁殖を抑制し、症状を改善します。
 

②仮蓋(仮の詰め物)

治療が終了するまでの間、根管を保護するために根管の入り口(根管口)に仮蓋が施されます。
仮蓋は根管内への細菌の侵入を防いだり噛む力に耐えられる一時的な修復の役割があります。
 
《仮蓋の材料》
仮蓋には、歯科用セメントや樹脂が使用されます。短期間で交換が必要になるため、耐久性と取り外しやすさを重視しています。
 
《仮蓋の注意点》
仮蓋は一時的なものですので、破損や外れるリスクがあります。治療中は硬いものを噛むのを避け、仮蓋を保護することが大切です。
 

③根管充填材

根管内の適切な処置が終了したら、根管内に細菌が入り込まないように隙間なく充填材を詰めます。充填材には主に以下のような材料が使用されます。
 
・ガッタパーチャポイント(天然ゴムを加工した材料)
・シーラー(隙間を埋めるための接着剤)
 
これにより、感染再発を防ぎ、歯の耐久性と機能を保つことに繋がります。
 
 

3. 根管治療後の詰め物とその役割~歯冠部分の詰め物・被せ物~

根管治療の終了後、歯の内部と外部を適切に修復するための詰め物が使用されます。この段階では、永久的な処置が施されます。
 

根管治療の終了後の詰め物(被せ物)

根管治療後は、歯が脆くなるため、歯冠部分をしっかりと修復する必要があります。以下のような選択肢があります。
・インレーやオンレー:部分的な詰め物で、主に奥歯で使用
・クラウン(被せ物):歯全体を覆う詰め物で、耐久性が高い
 
《詰め物・被せ物の素材》
・レジン(プラスチック):主に「詰め物」として使用されます。費用が比較的安く、目立ちにくいです。
・セラミック:主に「被せ物」に使用されます。自然な見た目で耐久性が高いことが特徴です。
・金属:「詰め物」と「被せ物」両方に適用されます。強度があり奥歯にも適していますが、「目立つ」という欠点があります。
 
《修復後の注意点》
治療後の詰め物や被せ物は、適切なケアが必要です。硬いものを噛むことや歯ぎしりは避け、定期的に歯科医師によるチェックを受けましょう。
 
 

4. 福島市の歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックの根管治療

福島市・福島駅東口の歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックは、歯を残すことに特化した根管治療を提供しています。マイクロスコープを用いた精密治療で患者さんの大切な歯を守ります。
 
歯を残すためには今ある歯を正しく診査・診断した上で治療方針を決定する必要があります。そのためには治療前にレントゲン・CT撮影や口腔内の温痛、冷通、打診痛などの検査、患者さんご自身からのヒアリングなど診査・診断を丁寧に行います。その結果を元に患者さんの生涯のお口の健康を考えた治療法を提案いたします。
 
また、根管治療を成功に導くためには歯と歯周組織に細菌感染が再び起こらない環境で治療を行う必要があります。そのために器具は滅菌済みや使い捨て(新品)を使用し、ラバーダムという特殊なゴムで唾液による細菌感染を防ぐなど「無菌的環境下」で治療を行うことも大切です。
 
「かかりつけの歯科医院で抜歯が必要と言われた」「歯の根の治療(根管治療)を何回も繰り返している」「治療後に歯や歯茎にずっと違和感がある」など、自分のお口に不安がある方は奥州福島Premiumデンタルクリニックにご相談ください。
 

まとめ

根管治療における詰め物は、治療中・治療後を通して歯を保護し、再感染を防ぐ重要な役割を担います。根管内の充填材や歯冠部分の詰め物・被せ物は、それぞれの治療ステップで適切に選択され、患者さんの歯を長期間守ります。
 
福島市で「根管治療」についてお悩みの方は、奥州福島Premiumデンタルクリニックまでぜひご相談ください。
根管治療を専門に治療する歯科医師が、患者さん一人ひとりの状態に合わせた治療を提供します。
 



監修

奥州福島Premiumデンタルクリニック
TOKU根管治療専門室 鈴木篤太郎


 
「歯を残すことに特化した根管治療」の詳細はこちらのページをご確認ください。

TOKU根管治療専門室のHPはこちら>>

▼目次

1.歯根嚢胞とは?その症状と原因

2.歯根嚢胞の治療法

3.治療後に歯根嚢胞が再発したらどう対応すればいい?

4.福島市の歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックの根管治療

 
歯根嚢胞とは、歯の根の先端に生じる膿が溜まった袋状の病変を指します。主にむし歯が進行して神経にまで感染が広がった場合に発生することが多いです。

初期段階では自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに歯茎の中で大きくなり、痛みや腫れを引き起こすことがあります。

放置すると歯を支える骨や歯周組織が破壊され、歯を失う恐れがあります。

今回は、歯根嚢胞の原因や症状、治療法、さらには再発時の対応について詳しく解説します。
 

1.歯根嚢胞とは?その症状と原因

歯根嚢胞は、歯の根の先端に生じる袋状の病変で、中には膿(感染物質)が含まれます。慢性的な炎症によって発生し、放置すると歯周組織へと広がる特徴があります。
 

<歯根嚢胞の主な症状>

初期段階では症状がほとんど現れませんが、進行すると以下のような症状が現れることがあります。
 

➀痛みや違和感

歯や歯茎に鈍い痛みを感じる場合があり、進行すると痛みが強くなることがあります。
 

➁歯肉の腫れや排膿

嚢胞が大きくなると歯茎が腫れ、膿が出ることがあります。
 

➂歯の動揺

嚢胞が骨を吸収することで、歯がぐらつくことがあります。
 

➃顔の腫れや発熱

炎症が急性化すると、顎や顔が腫れ、発熱や強い痛みを伴う全身症状が現れることがあります。
 

<歯根嚢胞の主な原因>

➀むし歯の放置

最も一般的な原因です。むし歯が進行して歯の神経に炎症が及ぶと、歯根先端に嚢胞が形成されることがあります。
 

➁歯の外傷

歯が折れる、または亀裂が入ることで歯の神経が細菌が感染し、歯の根の先端に嚢胞が形成されることがあります。
 

➂過去の根管治療の不備

根管治療が十分に行われなかった場合、細菌が再び活性化して嚢胞が形成されることがあります。
 

➃慢性的な炎症

軽度の炎症が長期間続くことで、嚢胞が形成されることもあります。
 
嚢胞が疑われる場合は、早めに歯科医院で診断と治療を受けることが重要です。
 
 

2.歯根嚢胞の治療法

歯根嚢胞の治療法は、嚢胞の大きさや状態、残存する歯の状況に応じて選択されます。
 

➀根管治療(歯内療法)

歯の内部にある感染組織を除去し、根管を洗浄・消毒してから充填材で密封することで再感染を防ぎます。小さな嚢胞に適用される治療法です。
 

➁外科的治療(嚢胞摘出術)

嚢胞が大きい場合、または根管治療のみでは対応できない場合、外科的に嚢胞を摘出する手術を行います。この手術は「歯根端切除術」と呼ばれ、感染した歯根先端を切除し、嚢胞を取り除きます。
 

➂抜歯

嚢胞が非常に大きい場合や歯が保存不可能な場合は、抜歯が行われることがあります。抜歯後は義歯、ブリッジ、インプラントなどの治療が必要です。
 

➃抗生物質の使用

感染や炎症が強い場合は、抗生物質を使用して症状を緩和します。ただし、これは一時的な対策であり、根本的な治療ではありません。
 
 

3. 治療後に歯根嚢胞が再発したらどう対応すればいい?

歯根囊胞は、治療後に再発するケースがあります。その場合、以下のような手順で対応します。
 

➀再度、診断を受ける

再発が疑われる場合、歯科医院で再度レントゲンやCTを撮影し、嚢胞の状態を確認して状況を把握します。
 

➁再根管治療

以前の根管治療が不十分だった場合、再度根管治療を行い、炎症を起こさないレベルにまで細菌を除去します。
高倍率の歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)や歯科用CTを使用することで、従来よりも精密な治療が可能です。
 

➂外科的再治療

再度の根管治療が難しい場合、外科的な処置(歯根端切除術など)を行うことがあります。
 

➃抜歯

歯の保存が難しい場合は、抜歯して補綴治療(義歯、ブリッジ、インプラントなど)を行うことがあります。
 
歯や歯茎に異変や違和感を感じたらを早期に歯科医院で診察を受けることで、再発リスクを軽減が期待できます。
 
 

4.福島市の歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックの根管治療

福島市・福島駅東口の歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックは、歯を残すことに特化した根管治療を提供しています。マイクロスコープを用いた精密治療で患者さんの大切な歯を守ります。

歯を残すためには今ある歯を正しく診査・診断した上で治療方針を決定する必要があります。そのためには治療前にレントゲン・CT撮影や口腔内の温痛、冷通、打診痛などの検査、患者さんご自身からのヒアリングなど診査・診断を丁寧に行います。その結果を元に患者さんの生涯のお口の健康を考えた治療法を提案いたします。

また、根管治療を成功に導くためには歯と歯周組織に細菌感染が再び起こらない環境で治療を行う必要があります。そのために器具は滅菌済みや使い捨て(新品)を使用し、ラバーダムという特殊なゴムで唾液による細菌感染を防ぐなど「無菌的環境下」で治療を行うことも大切です。

「かかりつけの歯科医院で抜歯が必要と言われた」「歯の根の治療(根管治療)を何回も繰り返している」「治療後に歯や歯茎にずっと違和感がある」など、自分のお口に不安がある方は奥州福島Premiumデンタルクリニックにご相談ください。
 
 

まとめ

歯根嚢胞は、破折やむし歯からの感染が原因で歯の根元に膿の袋ができる病変で、放置すると重篤な問題を引き起こす可能性があります。
症状が現れにくいため、早期発見が難しい病気ですが、適切な診断と治療を行えば、歯の保存が可能になる場合があります。
治療方法は嚢胞の状態に応じて異なり、根管治療や外科的手術、場合によっては抜歯が行われることがあります。
再発を防ぐには、歯科医院でのケアだけでなく、ご自宅での日頃の口腔ケアや生活習慣の見直しも欠かせません。

福島市 福島駅近くで「歯根嚢胞の治療」についてお悩みの方は、奥州福島Premiumデンタルクリニックまでご相談ください。歯の健康を守るための適切な治療を一緒に考えていきましょう。
 
 


監修
奥州福島Premiumデンタルクリニック
TOKU根管治療専門室 鈴木篤太郎


 

「歯を残すことに特化した根管治療」の詳細はこちらのページをご確認ください。

TOKU根管治療専門室のHPはこちら>>

▼目次

1.歯髄壊死とは?症状と原因を解説

2.歯髄壊死の治療法

3.歯髄壊死における治療中や治療後の注意点

4.福島市の歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックの根管治療

 
歯髄壊死(しずいえし)は、歯の内部にある歯髄(歯の神経や血管)がなんらかの原因で死んで機能しなくなる状態を指します。この状態を放置すると、歯の健康だけでなく、周囲の歯茎や骨にも悪影響を及ぼす可能性があります。
今回は、歯髄壊死の原因、症状、治療法、さらに治療中や治療後の注意点について詳しく解説します。
 

1. 歯髄壊死とは?症状と原因を解説

歯髄壊死とは、歯の中心部にある神経(歯髄)が血流を失って、壊死してしまう状態です。歯髄は歯の中心にあり、歯全体に栄養や水分を供給します。また、外部からの刺激を感じ取るという重要な役割を持っています。
しかし、なんらかの原因で歯髄が壊死すると、歯が自分で修復する力を失ったり、感覚が鈍ることで過剰な力で噛んでしまい、歯が破損したりするなどの問題が起こる可能性があります。
 

<歯髄壊死の主な症状>

歯髄壊死は初期段階では無症状ですが、時間とともに以下のような症状が現れることがあります。
 
①歯髄が壊死した歯は、内部から黒っぽく変色することが多く、最終的に見た目に悪影響を及ぼす場合があります。
 
②歯髄が死んでいるため、冷たいものや熱いものなど、温度変化に対する感覚がなくなります。
 
③歯髄壊死が進むと、根管内の細菌が歯の根元に膿としてたまることがあり、歯の周囲に炎症や腫れが生じる場合があります。
 
④歯髄壊死した歯の内部(根管内)において細菌が増殖し悪臭を放つため、口臭の原因になることがあります。
 

<歯髄壊死の原因>

歯髄壊死を引き起こす原因は主に以下の通りです。
 
①歯ぎしりや食いしばり
過度な力が歯に加わり続けると、歯根がダメージを受け、歯髄が機能を失う場合があります。
 
②外傷による影響
転倒や事故など、外傷で歯根に強い衝撃が加わると、歯髄への血流が途絶えてしまい、歯髄壊死を引き起こすことがあります。
 
③不適切な歯科治療
過去に行った歯科治療が原因で歯髄が細菌感染したり、ストレスがかかることで、歯髄壊死を引き起こすことがあります。
 
 

2.歯髄壊死の治療法

歯髄壊死の治療は、症状の進行具合や歯の状態に応じて異なります。
主な治療法を以下に解説します。
 

①根管治療

歯髄壊死が進行していても、歯が保存できると判断された場合、根管治療が最も一般的な選択肢となります。
この治療では、壊死した歯髄や感染部分を取り除き、根管内をきれいに洗浄した後、専用の薬剤で密閉します。
この処置によって、歯を保存し、周囲の組織への悪影響を防ぐことができます。
 

②抜歯

歯の状態が非常に悪化している場合や、歯の亀裂などがあるため歯を保存できないと歯科医師が判断した場合には、抜歯が必要なことがあります。
抜歯後は、ブリッジ、義歯、インプラントなどを用いて歯の機能を修復します。
 
 

3.歯髄壊死における治療中や治療後の注意点

 

<治療中の注意点>

歯髄壊死により根管の治療を受けている間は、以下のポイントに注意することが重要です。
 

①指示された通院を守る

根管治療は複数回に分けての治療が必要になることが多いため、途中で治療を中断しないようにしましょう。
万一通院できない場合は、歯科医師に相談してください。
 

②処方された薬は正しく服用する

抗生物質や痛み止めが処方された場合は、決められた通りに服用してください。
そして、症状が落ち着いても、自己判断で途中でやめないようにしましょう。
 

③治療中の歯で硬いものを噛まない

治療中の歯は弱くなっているため、硬いものを噛むと歯が割れたり、痛みが出る可能性があります。その結果、保存できたはずの歯を抜歯せざるを得ない、ということにつながります。
 
 

<治療後の注意点>

治療が終了した後も、以下の点を意識することで歯を健康に保つことができます:
 

①定期的に歯科医院でチェックを受けましょう

根管治療後の歯は再感染のリスクがあるため、定期検診を受け、状態を確認することが重要です。
 

②口腔ケアを徹底しましょう

毎日のブラッシングはもちろん、デンタルフロスや歯間ブラシなどの使用で歯を清潔に保ち、むし歯を防ぎましょう。
 

③硬い食べ物に注意を

根管治療後の歯は、周囲の組織と一体化するまで時間がかかるため、負担をかけないよう注意しましょう。
 

④歯ぎしり、くいしばりの治療

歯ぎしりや食いしばりのある方は、ナイトガード(就寝時用のマウスピース)を使用し、歯にかかる負担を少しでも減らすことも大切です。
 
 

4. 福島市の歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックの根管治療

 

福島市・福島駅東口の歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックは、歯を残すことに特化した根管治療を提供しています。マイクロスコープを用いた精密治療で患者さんの大切な歯を守ります。

歯を残すためには今ある歯を正しく診査・診断した上で治療方針を決定する必要があります。そのためには治療前にレントゲン・CT撮影や口腔内の温痛、冷通、打診痛などの検査、患者さんご自身からのヒアリングなど診査・診断を丁寧に行います。その結果を元に患者さんの生涯のお口の健康を考えた治療法を提案いたします。

また、根管治療を成功に導くためには歯と歯周組織に細菌感染が再び起こらない環境で治療を行う必要があります。そのために器具は滅菌済みや使い捨て(新品)を使用し、ラバーダムという特殊なゴムで唾液による細菌感染を防ぐなど「無菌的環境下」で治療を行うことも大切です。

「かかりつけの歯科医院で抜歯が必要と言われた」「歯の根の治療(根管治療)を何回も繰り返している」「治療後に歯や歯茎にずっと違和感がある」など、自分のお口に不安がある方は奥州福島Premiumデンタルクリニックにご相談ください。
 
 

まとめ

 
歯髄壊死は、むし歯や外傷などさまざまな原因で起こり、放置すると大きな問題に発展する可能性があります。しかし、早期に適切な治療を受けることで、歯を保存できる可能性があります。

福島市・福島駅東口の歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックでは、歯髄壊死を含む根管治療を行っています。もし歯の痛みや変色が気になる場合は、早めにご相談ください。適切な診断と治療で、歯をしっかり守るお手伝いをいたします。
 
 


監修
奥州福島Premiumデンタルクリニック
TOKU根管治療専門室 鈴木篤太郎


 
「歯を残すことに特化した根管治療」の詳細はこちらのページをご確認ください。

TOKU根管治療専門室のHPはこちら>>

▼目次

1. 根管治療の治療ステップ

2. 根管治療で使われる主な器具について

3. 根管治療で使われる主な薬剤について

 
根管治療は歯の内部にある神経(歯髄)にまでむし歯が進行した場合に歯を救うために行われる治療です。歯髄や感染した組織を取り除き、歯を健康な状態で維持する根管治療には、さまざまな検査器械、専用器具、薬剤などが使用されます。
今回は、根管治療の基本的な流れや、それぞれの治療ステップで使われる専用器具や薬剤について詳しく解説します。
 

1. 根管治療の治療ステップ

根管治療は、歯の内部(根管)を清潔にし、歯を長持ちさせるための治療です。
根管治療は以下のようなステップで進められます。
 

①感染組織を取り除き形を整える(機械的拡大)

最初に、専用の器具を使用して感染した神経や細菌を取り除き、次の工程で薬剤が隅々まで行き届きやすくするために形を整えていきます。
 

②歯の中を洗浄して清潔に保つ(化学的洗浄)

専用の薬剤を使って歯の中を徹底的に洗浄します。目に見えない汚れや細菌類を薬剤の力で取り除きます。
これは、専用の器具による掃除だけでは落としきれない部分を、特別な薬剤で清潔にしていくステップです。
 

③薬剤を詰め密閉する(根管貼薬)

歯の中に薬剤を入れます。この薬剤は、治療後の細菌の増殖を防ぎ、炎症を抑えます。薬剤を入れて蓋をした後は、数日間から数週間そのままにして、歯の中の状態が落ち着くのを経過観察します。この間、症状が改善されているかを歯科医師が確認しながら進めます。
 

④専用の充填材で根管内を密閉する(根管充填)

①~③の処置を行い、治癒に向かうレベルまで細菌を除去したら、根管に専用の充填材を入れ、密閉します。密閉することで唾液などの細菌源の通り道を遮断し、病気の再発を防ぎます。
 

⑤最終的な修復(歯冠修復)

治療後は、歯の上部に詰め物や被せ物をして補強し、噛む機能を回復します。
 
根管治療は、何度か通院が必要になる場合もありますが、しっかりと手順を踏むことで歯を健康な状態にしていきます。
 
 

2. 根管治療で使われる主な器具について

根管治療には、多くの専用器具が用いられます。それぞれが重要な役割を果たしています。
 

①リーマーとファイル

リーマーとファイルは、ステンレスやニッケルチタン製のものがあります。
ニッケルチタン製のものは、柔軟性があり、根管の形状に合わせて操作が可能です。根管内を機械的に拡大して感染組織を除去します。また、その後の治療がしやすいように根管の形を整えます。
 

②ルーペ(拡大鏡)やマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)

ルーペやマイクロスコープは、根管内を精密に確認するために使用します。肉眼では見えない微細な根管の入口や分岐点を確認し、より正確な治療を行います。
 

③ラバーダム

ラバーダムとは、ゴム製のシートで、治療する歯を口腔内から隔離するために使用します。
治療中の細菌感染を防止するために非常に大切です。
 

④超音波スケーラー

一般的には歯石を取る際に、よく使われる機械です。
超音波の力で器具を振動させ、根管の中にこびりついた汚れを除去することが可能です。
 
 

3. 根管治療で使われる主な薬剤について

根管治療では、感染の除去や再感染防止のために薬剤を使用します。これらの薬剤は、歯の内部を消毒し、治癒を促進する役割を果たします。それぞれの特徴と役割を見ていきましょう。
 

①次亜塩素酸ナトリウム

次亜塩素酸ナトリウムは優れた殺菌作用を持ち、感染した組織を化学的に分解することができます。根管内の細菌を効果的に除去するため、洗浄液として広く使用されます。
根管治療の治療ステップの「化学的洗浄」で使用されます。
 

②EDTA(エチレンジアミン四酢酸)

EDTAは根管内の無機成分を溶解し、象牙細管に入り込んでいるデブリを除去する役割を担っています。そのため、滑らかな根管の壁を作ることができ、充填材がしっかり密着するようにサポートします。
根管治療の治療ステップの「化学的洗浄」で使用されます。
 

③水酸化カルシウム

水酸化カルシウムは殺菌作用と抗炎症作用を持ち、根尖周囲の組織の治癒を促進します。
根管治療の治療ステップの「根管貼薬」で使用されます。
 

④ガッタパーチャポイント

ガッタパーチャポイントは 天然樹脂由来で柔軟性があり、根管の形状にフィットします。治療方式によってはルートキャナルプラガーと一緒に使われ、根管を密閉するように押し込みながら充填します。
根管治療の治療ステップの「根管充填」で使用されます。
 

⑤ルートキャナルシーラー(封鎖剤)

ルートキャナルシーラーは、化学的に硬化してガッタパーチャポイントの隙間を埋める糊のような役割を果たします。これにより長期間にわたって根管を密閉します。
根管治療の治療ステップの「根管充填」で使用されます。
 

⑥鎮痛薬や抗生物質

治療後の痛みや感染予防のために処方されることがあります。
 

まとめ

根管治療は、機械的拡大や化学的洗浄、根管貼薬などのステップを経て進められ、それぞれのステップで専用器具や薬剤が使用されます。これらの器具や薬剤は、感染部分を除去し、また新たな感染を防ぎ、歯を健康な状態に保つ重要な役割を果たします。
 
福島市、福島駅近くの歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックでは、患者さん一人ひとりの状態に合わせた根管治療をご提案しています。福島市、福島駅近くで根管治療にお悩みの場合は奥州福島Premiumデンタルクリニックまでご相談ください。
 
 


監修
奥州福島Premiumデンタルクリニック
TOKU根管治療専門室 鈴木篤太郎


 

「歯を残すことに特化した根管治療」の詳細はこちらのページをご確認ください。

TOKU根管治療専門室のHPはこちら>>

▼目次

1. 根管治療におけるラバーダムとは?その役割と防湿の重要性

2. 根管治療ラバーダムの使用手順

3.根管治療でラバーダムを使用するメリットと注意点

4.根管治療における日本のラバーダムの使用について

 
根管治療は、歯の内部にある根管を清掃・消毒し、再感染を防ぐために行われる治療法です。根管治療を成功させるには、治療中に患部を清潔に保つことが欠かせません。ここで重要な役割を果たすのが「ラバーダム」です。
 
今回は、ラバーダムの役割や使用手順、メリット、そして日本での普及状況について詳しく解説します。
 

1. 根管治療におけるラバーダムとは?その役割と防湿の重要性

ラバーダムとは、ゴム製のシートで、治療する歯を口腔内から隔離するために使用します。
 
ゴム製のシートとそれを固定する金属部品(クランプ)、シートを広げる役割を果たすフレーム、この3つを組み合わせて使用します。このシートを治療する歯に装着することで、唾液や細菌の侵入を防ぐ役割を果たします。
 
根管治療においては「唾液や細菌の侵入を防ぐ」ことが重要です。これを防湿といいます。
 
根管治療の目的は、感染した歯髄(神経)や根管内の感染組織を取り除き、再感染を防ぐことです。しかし、口腔内には多くの細菌が存在しており、唾液や口腔内の環境が根管内に入り込むことで、根管治療の成功率が低下するリスクがあります。
 
根管治療を成功させるためには治療する根管を無菌的な処置をする必要があり、そのためにはラバーダムで防湿を徹底する必要があります。
 
 

2. 根管治療ラバーダムの使用手順

ラバーダムは、以下の手順で装着されます。
 

①準備

患者さんの口腔内を確認し、治療する歯の位置を決定します。ラバーダムシートに治療する歯の位置を記載し、穴を開けます。
 

➁装着

開けた穴を治療する歯に合わせ、ラバーダムを装着します。必要に応じて歯を固定するためのラバーダムクランプを使用し、シートがしっかりと固定されるよう調整します。
 

➂固定

シートが歯の根元に密着するよう調整して、唾液や細菌が根管に侵入しない状態を作ります。
 

④治療開始

ラバーダムが適切に装着されていることを確認後、根管治療を開始します。治療中もシートがずれないように注意を払いながら治療が進行します。
 
 

3.根管治療でラバーダムを使用するメリットと注意点

ラバーダムの使用にはいくつかのメリットがありますが、リスク・注意点もあります。以下に主なメリットとリスク・注意点について説明します。
 

<ラバーダム使用のメリット>

①唾液中の細菌の侵入を防ぐ

唾液には多くの細菌が含まれています。これが治療中に根管内に入ると、感染のリスクが高まります。
ラバーダムは治療部位を唾液から隔離することで、細菌の侵入を防ぐことに繋がります。
 

➁薬剤の効果を最大化する

根管治療では、細菌を殺菌するための強力な薬剤を使用します。唾液が混入すると薬剤が薄まり、その効果が減少する可能性があります。
ラバーダムを使用することで、薬剤の濃度を保ち、治療効果を最大限に引き出すことができます。
 

➂医療事故を防ぐ

治療中に使用する器具が口腔内・咽頭に落ちると、誤飲や窒息のリスクが生じます。ラバーダムはこれを防ぎ、患者さんの安全性を高めます。
 
 

<ラバーダム使用のリスク・注意点>

➀装着による不快感

ラバーダムが口腔内にあることによる不快感を感じる可能性があります。
 

➁唾液の侵入

装着ミスや適切な固定がされていなかった場合、唾液の侵入やシートのズレが発生する可能性があります。
 
 

4.根管治療における日本のラバーダムの使用について

根管治療においてラバーダムの使用には多くのメリットがありますが、日本でのラバーダムの使用率は欧米諸国に比べると低いとされています。
普及が進まないことには以下のような要因が考えられます。
 

①コストの問題

ラバーダムの使用には技術習得が必要であり、ラバーダムシート自体にコストがかかります。しかし、日本の保険制度において、ラバーダムは保険点数が算定されません。
そのため、ラバーダムの使用が歯科医院にとって負担となる可能性が考えられます。
 

➁時間的コスト

ラバーダムの装着自体に時間がかかり、診療時間に影響するため、使用を避けられている可能性が考えられます。
 

➂患者さんの抵抗感

ラバーダムが口腔内での違和感を与えるため、患者さんが不快感を感じる場合を考えて使用を避けられている可能性が考えられます。
 
 

まとめ

ラバーダムは、根管治療の成功率を高めるために重要な役割を担っており、患部を防湿することで感染リスクの低減に繋がる可能性があります。一方で、日本ではその使用率はまだ低く、保険診療の対象外となっています。
 
奥州福島Premiumデンタルクリニックでは、患者さん一人ひとりに合った丁寧な治療を心がけています。
また、保険診療の根管治療の他、ラバーダムを使用する精密根管治療も行っています。福島市、福島駅周辺で根管治療についてご不安や疑問があれば、奥州福島Premiumデンタルクリニックまでご相談ください。
 
 


監修
奥州福島Premiumデンタルクリニック
TOKU根管治療専門室 鈴木篤太郎


 

「歯を残すことに特化した根管治療」の詳細はこちらのページをご確認ください。

TOKU根管治療専門室のHPはこちら>>

▼目次

1. 神経を残す根管治療「歯髄保存療法」とは?

2. 神経を残す根管治療「歯髄保存療法」のメリット

3. 神経を残す根管治療「歯髄保存療法」のリスク・注意点

4. 神経を残す根管治療「歯髄保存療法」の治療精度を高めるポイント

 
むし歯が進行して歯の神経(歯髄)まで到達しても、可能な範囲で歯髄を残す「歯髄保存療法」という治療法があります。
 
神経と血管からなる歯髄は歯の中央にあり、歯に栄養を送ることと痛みを感じるという重要な役割を果たしています。
 
今回は、歯髄保存療法の概要、そのメリットとリスク・注意点、治療を成功させるためのポイントについて詳しく解説します。
 
 

1. 神経を残す根管治療「歯髄保存療法」とは?

歯髄保存療法とは、進行したむし歯に対して、できるだけ歯の神経(歯髄)を保存することを目的とした根管治療の一種です。
 
一般的な根管治療では、むし歯が神経に達した場合、感染した神経および歯の部分をすべて取り除き、歯髄を無菌状態にすることを重視しますが、歯髄保存療法はできるだけ神経を温存する治療法です。
 
この治療法は、感染が軽度であり、歯髄の一部がまだ健康である場合に限り適用されます。
具体的には、感染部分のみを除去して消毒し、薬剤で封鎖することで、歯髄を引き続き生かしたままの状態にする方法です。歯髄が健康である限り、歯の成長や修復力が保たれるため、歯の長期的な健康維持に役立つとされています。
 
 

2. 神経を残す根管治療「歯髄保存療法」のメリット

 
歯髄保存療法には、見た目や機能、さらには歯の長期的な健康を保つための多くのメリットがあります。

①歯の寿命を延ばす

歯は歯の内部にある歯髄で栄養や水分を供給されています。歯髄は歯を丈夫に保つ役割を担っており、歯は生きている組織です。
歯髄を残すことで、歯の弾力性や強度が保たれるため、歯全体の寿命を延ばすことが期待できます。特に歯が欠けたり割れたりするリスクが軽減される点で、患者さんにとって大きなメリットです。
 

➁自然な感覚を維持

歯髄を保存することで、冷たいものや熱いものに対する自然な反応を保つことができます。これは、むし歯や歯周病の早期発見にもつながり、歯の健康管理がしやすくなる大きなメリットです。
 

➂歯の変色を防ぐ

一般的な根管治療では歯髄を完全に取り除くため、治療後に歯が変色することがあります。一方で、歯髄保存療法では歯髄を残すことで、天然の歯の白さや透明感を保つことが期待できます。
 

④将来的な治療選択肢が広がる

歯髄保存療法では、歯の内部構造がより自然な状態で残るため、将来的に必要な治療が行いやすくなるというメリットがあります。例えば、再治療や修復が必要になった場合にも、歯の状態をより良好に保てる可能性があります。
 
 

3. 神経を残す根管治療「歯髄保存療法」のリスク・注意点

歯髄保存療法にはメリットがある一方で、リスクや注意点も存在します。神経を残すためには特別な配慮が必要であり、場合によっては再度の治療が必要になることもあります。以下に主な注意点とリスクを挙げます。
 

①感染が残る可能性

歯髄の一部を残すがゆえに、完全に感染組織を排除できていない可能性もあるため、治療後に再びむし歯や痛み、排膿などが発生するリスクがあります。感染が再発した場合、再治療が必要になります。
 

➁痛みの再発

歯髄を保存した場合、神経が再び刺激を受けて痛みを感じることがあります。この場合、追加治療や根管治療の再実施が必要になることがあります。
 

➂適応症例が限られる

歯髄保存療法は、歯髄の状態が良好な場合にのみ適用できるため、むし歯の進行が深刻な場合や、歯髄の感染度合いが大きい場合には歯髄保存療法が適用できません。そのため、事前の診断が非常に重要です。
 

④治療費が高額になる

歯髄保存療法は、一般的に保険が適用されず、自費診療となる場合が多い治療法です(永久歯の場合)。そのため、治療費が比較的高額になる可能性があります。治療を受ける前に、費用について歯科医師と十分に相談し、納得した上で進めることが重要です。
 
 

4. 神経を残す根管治療「歯髄保存療法」の治療精度を高めるポイント

歯髄保存療法を成功させるためには、治療の精度が非常に重要です。以下のポイントを押さえることで、治療の精度が向上します。
 

①ラバーダムの使用

治療中に唾液や細菌が根管内に入らないよう、ラバーダムと呼ばれるゴムシートを使って口内を隔離します。
 

➁歯科用CTとマイクロスコープの活用

歯科用CTを使用することで、歯の内部の詳細な構造を事前に把握し、マイクロスコープを見ながら根管の形状を正確に把握しつつ、感染した部分を除去します。
 
 

まとめ

歯髄保存療法は、歯の神経を残しながらむし歯を治療する治療法であり、歯の自然な機能を保つメリットが多くあります。その一方で適応できる場合は限られ、再治療の実施が必要になる可能性もあるなどのリスク・注意点もあります。治療を受ける際には、歯科医師と十分に相談し、自分に適した治療法を選ぶことが大切です。
 
 
福島市、福島駅近くの歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックでは、歯髄保存療法を含む様々な治療を行っています。
福島市、福島駅近くで、歯を少しでも長く保ちたい方や歯髄保存療法のご相談のある方は、奥州福島Premiumデンタルクリニックまでご相談ください。
 
 


監修
奥州福島Premiumデンタルクリニック
TOKU根管治療専門室 鈴木篤太郎


 

「歯を残すことに特化した根管治療」の詳細はこちらのページをご確認ください。

TOKU根管治療専門室のHPはこちら>>