ブログ

▼目次

むし歯が深くまで進行したときに必要となる「根管治療」。神経を取り除き、歯の根の内部を清掃・消毒する重要な処置ですが、「1回で終わるのか?」「なぜ何度も通う必要があるのか?」といった疑問を持つ方は多いのではないでしょうか。実際には数回かかることが一般的ですが、近年では、治療技術の進化により1回で完了する方法も登場しています。今回は、根管治療の基本から治療回数がかかる理由、1回で終わる治療法について丁寧に解説していきます。

 
 

1. 根管治療は1回で終わる?基本の治療回数

 
根管治療とは、歯の内部にある神経(歯髄)が炎症や感染を起こした際に、神経を取り除いて内部を清掃・消毒し、最終的に薬剤で密封する治療です。治療回数は1回で終わるケースもありますが、一般的には複数回にわたることが多くなっています。

 

①根管の形状が複雑な場合

根管は真っすぐではなく曲がっていたり枝分かれしていたりするため、1回で完全に清掃・消毒するのは難しいことがあります。

②感染の程度が強い場合

根管内に強い感染があると、消毒に時間がかかり、何度か薬剤を入れ替えながら慎重に処置を進める必要があります。

③再治療が必要な場合

過去に治療した歯が再び痛み出した場合、古い薬剤を除去して再治療を行うことがあり、この場合も複数回かかることが多いです。

④治療後の経過観察が必要な場合

症状が改善しているかどうかを確認するために、数日あけて経過を見てから次のステップに進むこともあります。

このように、根管治療には歯の状態に応じて柔軟な対応が必要であり、必ずしも1回で終わるわけではありません。

 
 

2.根管治療の通院が何回も必要な理由とは?治療の流れと注意点

 
「なぜそんなに通院しなければならないのか」と疑問に思う方も少なくありませんが、根管治療には正確さと清潔さが求められるため、慎重なステップが不可欠です。
 

①初診と診断

まずレントゲン検査などで歯の状態を正確に把握し、根管の数や形、感染の広がり具合を確認します。

②感染部位の除去

むし歯や感染した歯髄を除去し、根管内を専用の器具で広げながら清掃します。細菌が残らないようにすることが重要です。

③薬剤による消毒

根管内に薬剤を入れて消毒し、細菌の再繁殖を防ぎます。この工程を複数回繰り返すことがあります。

④仮封と経過観察

処置後は仮のフタをして症状が改善するかを観察します。痛みや腫れが引くまで治療を次に進めないことがあります。

⑤根管充填と最終修復

感染が取り除かれたら、根管内を薬剤で密封し、その後に被せ物を装着して治療が終了します。

このように、1本の歯の根を治療するには非常に繊細な技術と時間が必要であり、通院回数が増えるのはそのためです。

 

3.根管治療を1回で終わらせる治療法と選択のポイント

近年では、歯科医療の技術や機器の進歩により、1回で終了する「根管治療」が選択肢として広がりつつあります。これは従来の複数回にわたる治療に比べて短期間で終わるため、患者さんの負担を大きく軽減できるメリットがあります。
 

①CTやマイクロスコープを活用した精密治療

歯科用CTやマイクロスコープ(顕微鏡)を用いることで、根管の形状や感染の範囲を立体的かつ高精度に把握できます。これにより、1回の治療でも的確に処置を行うことが可能になります。

➁ラバーダム防湿による感染予防

治療中に唾液が根管内に入らないよう、ラバーダムと呼ばれるゴム製のシートを使用して口腔内を隔離することで、再感染を防ぎやすくなります。

➂最新の器具と薬剤の使用

根管内をすばやく洗浄・消毒できる高性能な器具や、殺菌力の高い薬剤を使用することで、1回でも十分な除菌効果を得られるようになっています。

④治療対象となる症例の限定

ただし、すべての根管治療が1回で完了できるわけではありません。感染が重度の場合や、根の形が複雑な場合には従来の複数回の治療が適用されるケースもあります。

⑤費用と保険の違いを理解する

1回で終わる治療は自費診療となるケースが多く、保険診療と比べて費用が高額になることがあります。事前に費用や治療内容について丁寧な説明を受けることが大切です。

1回で終わる治療は大きなメリットもありますが、歯の状態によっては適応できないケースもあるため、信頼できる歯科医師と十分に相談して選択しましょう。

 
 

4. 福島駅すぐの歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックの根管治療について

 
奥州福島Premiumデンタルクリニックは、歯を残すことに特化した根管治療を提供しています。マイクロスコープを用いた精密治療で患者さんの大切な歯を守ります。

歯を残すためには今ある歯を正しく診査・診断した上で治療方針を決定する必要があります。そのためには治療前にレントゲン・CT撮影や口腔内の温痛、冷通、打診痛などの検査、患者さんご自身からのヒアリングなど診査・診断を丁寧に行います。その結果を元に患者さんの生涯のお口の健康を考えた治療法を提案いたします。

また、根管治療を成功に導くためには歯と歯周組織に細菌感染が再び起こらない環境で治療を行う必要があります。そのために器具は滅菌済みや使い捨て(新品)を使用し、ラバーダムという特殊なゴムで唾液による細菌感染を防ぐなど「無菌的環境下」で治療を行うことも大切です。

「かかりつけの歯科医院で抜歯が必要と言われた」「歯の根の治療(根管治療)を何回も繰り返している」「治療後に歯や歯茎にずっと違和感がある」など、自分のお口に不安がある方は奥州福島Premiumデンタルクリニックにご相談ください。

 
▼詳細はこちらのページから

歯髄回復治療

抗菌性根充法


 

まとめ

根管治療は、歯の状態によって1回で終わることもあれば、複数回にわたることもあります。治療を成功させるためには、根管内部を徹底的に清掃・消毒し、細菌の再繁殖を防ぐことが欠かせません。技術の進歩により、マイクロスコープやCTを用いた精密な治療が可能となり、短期間での治療も行われています。

福島駅周辺で根管治療についてお悩みの方、また、1回で治療が完了する根管治療についてご質問がある方は奥州福島Premiumデンタルクリニックまでお問い合わせください。

 



監修

奥州福島Premiumデンタルクリニック
TOKU根管治療専門室 鈴木篤太郎

「歯を残すことに特化した根管治療」の詳細はこちらのページをご確認ください。

TOKU根管治療専門室のHPはこちら>>

▼目次

インプラント治療は、失った歯を補う選択肢のひとつとして、多くの患者さんに選ばれています。ただし、インプラントは「インプラントしたら終わり」ではありません。インプラント後のセルフケアとメンテナンスが重要です。治療後のセルフケアが不十分だと、インプラント周囲の歯ぐきに炎症が起こる「インプラント周囲炎」などのトラブルを招くことがあります。今回は、インプラントを長く使い続けるために重要な、日常のセルフケアの方法について解説します。

 
 

1. インプラント治療後のセルフケアの基本

インプラントは人工物であるため、むし歯にはなりませんが、周囲の歯ぐきや骨が炎症を起こす「インプラント周囲炎」には注意が必要です。そのため、治療後も天然の歯と同じように、丁寧なセルフケアと歯科医院でのメンテナンスが欠かせません。以下に、インプラント治療後のお口のケアについて解説します。
 

①毎日のブラッシングを徹底する

インプラント周囲にプラーク(歯垢)が溜まると、炎症の原因になる場合があります。歯ぐきの境目を意識しながら、やさしく丁寧にブラッシングを行いましょう。

②フロスや歯間ブラシを使用する

インプラントの隙間は通常の歯ブラシでは届きにくいため、デンタルフロスや歯間ブラシの活用が効果的です。隙間の大きさに合ったサイズを選ぶことが重要です。

③定期的なメンテナンスを行う

インプラントと歯の健康を守るために、歯科医院にてメンテナンスを必ず受けて下さい。

日々の丁寧なお口のケアが、インプラントの健康を守る第一歩です。

 
 

2. インプラント治療後の正しいブラッシング方法

インプラント治療後のブラッシングは、方法を間違えるとインプラントを傷つけてしまうことがあります。そのため、正しい磨き方を身につけることが大切です。以下に、インプラント治療後の正しいブラッシング方法について解説します。
 

①きちんと歯面に当てる

歯ブラシの毛先を45度の角度で歯面に当てて、小刻みに振動させるようにして汚れを落とす。インプラント周囲のプラークを効率よく除去でき、歯ぐきへの刺激も比較的やさしいのが特徴です。

②やわらかめの歯ブラシを使う

硬い歯ブラシはインプラントや歯ぐきを傷つける可能性があります。毛先がやわらかいブラシを選びましょう。

③磨くときの力加減に注意する

インプラント部位は天然歯のように感覚が伝わりにくいため、力加減が難しいことがあります。鏡を見ながら丁寧にブラッシングしましょう。

④補助清掃用具を使用する

歯間ブラシ、デンタルフロス、タフトブラシなども使用して、汚れを落としましょう。
もしインプラント周囲の歯ぐきに赤みや腫れがある場合は、すぐに歯科医師の診察を受けましょう。
 
 

3. インプラント治療後の補助器具の活用

インプラントを長期間良好な状態で保つには、ブラッシングだけでなく補助器具の活用も不可欠です。歯ブラシが届かない部分の清掃や、より効果的なケアのために、以下のような器具の使用が推奨されます。
 

①歯間ブラシ

歯と歯の間の汚れをしっかり落とすためには、歯間ブラシの使用が効果的です。特に、自分に合ったサイズの歯間ブラシで丁寧に清掃することが大切です。

②デンタルフロス

歯間ブラシが入りにくい部分には、フロスが有効です。フロスの使用時は歯ぐきを傷つけないよう注意が必要です。

③ワンタフトブラシ

ブラシの毛先が小さく、インプラントの根元や奥歯の裏側など、磨き残しやすい部位に使いやすいのが特徴です。細かい部分の仕上げ磨きとして有効です。

④舌クリーナー

口腔内のケアは、歯だけでなく舌も大切です。舌の汚れを取り除くことで、口臭予防や口腔内の細菌を減らす効果が期待できます。

適切な補助器具を選び、毎日のケアに取り入れることで、より清潔な口腔内環境を保つようにしましょう。
 
 

4. 福島市福島駅東口の歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックのインプラント治療

 
福島市の歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックは、歯の負担を抑える『インプラント治療』を行っています。

部分入れ歯やブリッジは、歯の無くなった所を補うために、残りの健康な歯を削ったり、針金(バネ)をかける治療法です。
削られたり、針金をかけられた歯には、何も負担が無い状態に比べて大きな負担がかかっているとも言われています。
このような負担をかけることなく、残りの歯を守りながら歯が無くなった箇所を補える治療は、今のところインプラント治療しかないのです。

現在総入れ歯をお使いの方には『インプラントオーバーデンチャー(インプラント入れ歯)』のご提案も可能です。
これは、顎骨に埋め込んだインプラントに、特殊なボタンの様なものを装着し、入れ歯を固定する方法です。
入れ歯の「取り外しできる」というメリットと、インプラントの「顎骨とがっちりつながる」というメリットを組み合わせています。

インプラントについてお悩みのある方は、ぜひ福島市 福島駅東口の歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックにご相談ください。

 
▼インプラント治療の詳細はこちら

欠損治療

 

まとめ

インプラントは、治療後も丁寧なケアを続けることが大切です。正しいブラッシングに加え、補助器具を併用することで口腔内の健康維持が期待できます。

福島市の奥州福島Premiumデンタルクリニックでは、患者さん一人ひとりに合ったセルフケアの方法をご提案しています。
福島市、福島駅周辺でインプラント治療を検討している方や、インプラント治療後のセルフケアにお悩みの方は、奥州福島Premiumデンタルクリニックへご相談ください。

 


監修
 院長・審美歯科担当 山田 恵理


▼目次

近年、「笑顔に自信を持ちたい」「歯の黄ばみが気になる」そんな理由からホワイトニングを検討される方が増えています。
しかし、いざ始めようと思っても「ホワイトニングってどうやるの?」「どんな種類があるの?」と、わからないことが多いのではないでしょうか。
今回は、ホワイトニングの基本的な仕組みや自分に合ったホワイトニング方法の選び方について解説します。

 
 

1. ホワイトニングはどうやる?仕組みと始め方の基本

 
ホワイトニングとは、歯の内部の着色や黄ばみを薬剤の力で漂白し、歯を白くする処置です。日常的に摂取するコーヒーやお茶、喫煙などが原因で着色した歯を、専用の薬剤で分解して白くします。
 

<ホワイトニングの仕組み>

ホワイトニング薬剤を歯に塗布し、内部に浸透させることで、色素沈着を化学的に分解し、歯を白くします。

<ホワイトニング施術の流れ>

歯科医院にて口腔内の確認を行います。その後、口腔内に問題がない場合は歯のクリーニングしてからホワイトニング薬剤を塗布します。歯科医院で行うオフィスホワイトニングの場合、施術時間の目安は、約1時間程度です。

ホワイトニング後は一時的に知覚過敏が起こることもありますが、多くは数日以内に治まることがほとんどです。白さの持続期間は生活習慣に大きく影響を受けます。色の濃い飲み物や食べ物は着色しやすいので注意しましょう。
 
 

2. 自分に合うホワイトニング方法の選び方―オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの違い

ホワイトニングには大きく分けて「オフィスホワイトニング」、「ホームホワイトニング」、「デュアルホワイトニング」の3種類があります。

それぞれの特徴を理解し、自分のライフスタイルや希望に合った方法を選ぶことが重要です。
 

①オフィスホワイトニング

オフィスホワイトニングは、歯科医師や歯科衛生士という国家資格を持ったプロが口腔内を確認しながら、歯科医院で施術を行うホワイトニング治療です。
専用ホワイトニング薬剤を歯に塗布し、さらに光を照射することで歯の色を白くすることができます。

②ホームホワイトニング

ホームホワイトニングはご自身のお口の型に合わせた オリジナルマウスピースとホワイトニング剤を用いて自宅や好きな場所で行うことができるホワイトニング治療です。
オフィスホワイトニングより歯科医院に通院する頻度は少なくて済みます。自然な仕上がりが特徴で、色の後戻りも比較的少ないホワイトニングです。

③デュアルホワイトニング

オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの両方を組み合わせる方法です。デュアルホワイトニングの特徴は2つのホワイトニング法を組み合わせることで、速やかに効果が現れるとともに自然で持続的なホワイトニング効果が得られます。歯の表面だけではなく、内部まで白くすることが可能となり、さらに美しく白い歯を手に入れることができます。即効性と持続性を兼ね備えており、満足度が高いホワイトニングです。
 

3. ホワイトニングを始める前に知っておくべき注意点

ホワイトニングを始める前に必ず知っておくべき注意点を解説します。
 

①ホワイトニングの効き目には個人差がある

歯の黄ばみやくすみの原因は様々で、それぞれの人が持つ歯の色にも違いがあります。
歯の色は、遺伝的な要素や食生活、喫煙習慣、加齢などにより変化します。
そのため、ホワイトニングの効果には個人差があります。

②ホワイトニングできる白さには限界がある

特に日本人は表面のエナメル質が薄いといわれています。
日本人はエナメル質が薄い分、黄ばみのある象牙質が目立ちやすく、欧米の方に比べるとホワイトニングをしても真っ白にはなりにくいと考えられます。

ホワイトニングは歯の黄ばみを分解して白くする仕組みなので、真っ白ではなく、自然な白さになります。
よくテレビで真っ白な歯をしている有名人を見かけますよね。
自然な白さを超えたような真っ白な歯の場合は、ホワイトニングによる白さではなく、歯を削って白いかぶせ物をしている場合が考えられます。
ホワイトニングでは人工的な真っ白な歯にはなりにくいことを理解したうえで、ホワイトニングを行いましょう。

③ホワイトニングした後の白さは、少しずつ後戻りする

ホワイトニング後の白さがずっと永久に続くわけではありません。
飲食により歯は着色しやすい状態にありますので、ホワイトニング後は徐々に後戻りすることを覚えておきましょう。

特にホワイトニング直後は、歯の表面が一時的にデリケートな状態になるため、コーヒー、赤ワイン、カレーなど色の濃い飲食物を避けましょう。
喫煙も歯の黄ばみを起こす原因になるため注意しましょう。

④ホワイトニング前に、歯科医院にてホワイトニング可能かどうか確認を行う

ホワイトニング前に、ホワイトニング可能な口腔状態であるかの確認が必要になります。
知覚過敏が認められる方はホワイトニングにより症状が悪化する恐れがあります。
また虫歯や歯周病が進行している方も適応ではありません。

⑤自己判断で市販薬を使わない

市販のホワイトニング製品も数多く出回っていますが、成分の濃度や使い方を誤ると、思わぬトラブルにつながることもあります。
急がば回れといいますが、早道に見えることが帰って遠回りになることがあります。例えば歯に汚れがある状態では、ホワイトニング効果はでにくくなるので、クリーニングしてからホワイトニングを行わなければ効果はありませんし、自己判断で購入した薬剤でトラブルや痛みがでてしまうケースもあります。
歯科医院にてお口の状態を確認したうえで、健康な歯を守りながら、安全に白い歯を目指していきましょう。
 
 

4. 福島市の歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックのホワイトニング

福島市 福島駅近くの歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックでは3種類のホワイトニング施術をご提供しています。
日々の生活で口元の印象にお悩みの方や、結婚式など大切なイベントで写真撮影を控えた方で歯を白くしたい方に寄り添います。
奥州福島Premiumデンタルクリニックでは、丁寧なカウンセリングと最適な提案を心がけており、幅広い場面で輝く笑顔をサポートします。

≪オフィスホワイトニング≫

オフィスホワイトニングは歯科医院で歯科医師や歯科衛生士という国家資格を持ったプロが口腔内を確認しながら施術を行うホワイトニング治療のことを指します。専用ホワイトニング薬剤を歯に塗布し、さらに光を照射することで歯の色を白くすることができます。オフィスホワイトニングでは医療機関でしか扱えない高濃度かつ漂白効果の高い専用のホワイトニング剤を用いて行うため、自宅で行うホワイトニングよりも速やかに効果を実感しやすいのが特徴です。ただし、オフィスホワイトニングでは薬剤を歯に塗布する際に奥歯は粘膜に薬剤がつくので、奥歯のホワイトニングは難しくなります。

≪ホームホワイトニング≫

ご自身のお口の型に合わせた マウスピースを用いて自宅で行うホワイトニング治療のことを指します。まずは歯科医院にて歯型を取り、あなたに合う専用のマウスピースを作成します。その後、歯科医院より処方されたホワイトニング薬剤とあなた専用のマウスピースをお渡しします。マウスピースの内側に適量のをホワイトニング薬剤を塗布し、一定の期間(通常は数週間)、患者さん自身が定期的にマウスピースを装着します。
ホームホワイトニングは自分の好きな場所や時間でホワイトニング可能です。そのため、オフィスホワイトニングより歯科医院に通院する頻度は少なくて済みます。ホームホワイトニングは徐々に歯の色を白くするので、自然な仕上がりが特徴です。

≪デュアルホワイトニング≫

デュアルホワイトニングとは、ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングを組み合わせたホワイトニング治療のことを指します。
デュアルホワイトニングの特徴は2つのホワイトニング法を組み合わせることで、速やかに効果が現れるとともに自然で持続的なホワイトニング効果が得られます。歯の表面だけではなく、内部まで白くすることが可能となり、さらに美しく白い歯を手に入れることが期待できます。

福島市 福島駅近くの歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックでは、患者さん一人一人のニーズに合わせたオーダーメイドのホワイトニングプランをご提案します。

▼ホワイトニングの詳細はこちら

ホワイトニング

 

まとめ

ホワイトニングには複数の方法があり、それぞれ特徴や注意点が異なります。自分に合った方法を選び、美しく健康的な白い歯を手に入れましょう。

福島市の歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックでは、目的やライフスタイルに合ったホワイトニング方法をご提案しています。
福島市、福島駅周辺でホワイトニングにご興味がある方は、奥州福島Premiumデンタルクリニックへご相談ください。

 


監修
 院長・審美歯科担当 山田 恵理


▼目次

インプラント治療を検討している方の中には、「仮歯はいつ入れるの?」「治療中の見た目や食事はどうなるの?」と不安を感じている方も少なくありません。インプラント治療では歯根(インプラント体)を埋め込んでからインプラント体と顎骨がしっかり結合するまでに時間がかかるため、その間の見た目や機能を補うために仮歯や仮入れ歯が使用されます。ただし、仮歯を入れるタイミングや期間には個人差があり、状況に応じた判断が必要です。
今回は、インプラント治療中における仮歯の役割や入れる時期、使用期間、さらに治療中の注意点について整理して解説します。

 
 

1. インプラント治療中の仮歯の役割

インプラント治療では、治療の過程で仮歯や仮入れ歯を装着することがあります。
仮歯や仮入れ歯は単なる見た目の改善だけではなく、機能面でも重要な役割を担っています。
 

①見た目の改善

仮歯を入れることで、歯がない状態をカバーでき、治療中でも自然な見た目を保つことが可能です。特に前歯など目立つ部位では、患者さんの心理的な負担軽減に寄与します。

②かみ合わせを維持する

仮歯を入れることで嚙み合わせの維持が可能です。歯が無い部分が生じると、隣接する歯が移動してそのスぺ―スを埋めようとします。そのようなリスクを防止して口腔内のバランスを保つ目的で仮歯を入れることがあります。

③発音の補助

歯を失うと発音に支障をきたす場合がありますが、仮歯を装着することで発音がスムーズになり、日常会話への影響を軽減します。

④インプラント体の保護

治療部分への負担を減らし、インプラント体と顎骨の結合をスムーズにする。
 
 

2. インプラント治療で仮歯はいつ入れる?タイミングと期間

 
インプラント治療で仮歯を入れるタイミングは、治療方針や患者さんの口腔内の状態によって異なります。

一般的には、傷口が治癒した後に仮歯を装着することが多いです。
傷口が治癒するまでには1週間から10日ほどかかり、その後仮歯を装着します。

歯がない部分が多い方で審美的に支障がある場合にはオペ後に仮入れ歯を装着することもあります。
また審美性が重視される前歯部もオペ後に仮歯を装着することもあります。
すぐに仮歯を装着する場合にはインプラントに過度な力がかからないよう注意が必要です。

仮歯の使用期間は通常3か月から6か月程度が目安ですが、骨との結合(オッセオインテグレーション)の進行状況や最終補綴物の設計によって異なります。その後、最終的なかぶせ物に置き換えます。

仮歯の使用時期や期間は、患者さん一人ひとりの状態を踏まえ、歯科医師が判断します。

 

3. インプラント治療中の仮歯期間の注意点

仮歯は治療中に一時的に使用するものとはいえ、適切な使い方とケアが求められます。誤った使い方や無理な負荷をかけると、治療の進行に悪影響を及ぼす可能性があるため、以下の注意点を押さえておきましょう。

 

①硬い食べ物や粘着性のある食べ物は避ける

仮歯は強度が限られているため、硬い食べ物や粘着性のある食品を無理に噛むと、破損や脱離の原因になります。
過剰な力がかからないよう、食事の際に十分注意が必要です。

②清掃を丁寧に行う

仮歯の周囲は汚れが溜まりやすく、炎症や感染のリスクが高まります。
仮歯周辺の清掃は念入りに行いましょう。
歯科医師や歯科衛生士から正しいケア方法の指導を受けることをおすすめします。

③仮歯の不具合は早めに相談

違和感やガタつきなどを感じた場合は、自己判断せず早めに歯科医院へ相談しましょう。
小さな不具合でも、早期に対処することでインプラント本体への影響を防ぐことができます。

④仮歯を長期間使用しない

仮歯は長期使用を前提に作られていないため、勝手な自己判断で仮歯を入れたまま治療を終了しないようにしましょう。
仮歯が丈夫に感じても、長期間そのまま使用するのは避けましょう。

歯科医師の指導に従い、丁寧に取り扱うことが求められます。
 
 

4. 福島市福島駅東口の歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックのインプラント治療

 
福島市の歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックは、歯の負担を抑える『インプラント治療』を行っています。

部分入れ歯やブリッジは、歯の無くなった所を補うために、残りの健康な歯を削ったり、針金(バネ)をかける治療法です。
削られたり、針金をかけられた歯には、何も負担が無い状態に比べて大きな負担がかかっているとも言われています。
このような負担をかけることなく、残りの歯を守りながら歯が無くなった箇所を補える治療は、今のところインプラント治療しかないのです。

現在総入れ歯をお使いの方には『インプラントオーバーデンチャー(インプラント入れ歯)』のご提案も可能です。
これは、顎骨に埋め込んだインプラントに、特殊なボタンの様なものを装着し、入れ歯を固定する方法です。
入れ歯の「取り外しできる」というメリットと、インプラントの「顎骨とがっちりつながる」というメリットを組み合わせています。

インプラントについてお悩みのある方は、ぜひ福島市 福島駅東口の歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックにご相談ください。

 
▼インプラント治療の詳細はこちら

欠損治療

 

まとめ

インプラント治療における仮歯は、見た目の回復だけでなく、さまざまな役割があります。
仮歯を入れるタイミングや期間は、口腔内の状態や治療方針によって異なります。仮歯期間中は、硬い食べ物を避ける等の注意点や口腔ケアの徹底が求められます。
福島市福島駅東口すぐの歯医者、奥州福島Premiumデンタルクリニックでは、一人ひとりの状態に合わせたインプラント治療を提供しています。
福島市でインプラント治療をご検討中の方は、奥州福島Premiumデンタルクリニックまでご相談ください。

 


監修
 院長・審美歯科担当 山田 恵理


▼目次

写真撮影や大切なイベント前に、「今すぐ歯を白く見せたい」と思ったことはありませんか?
そんなときに注目されるのが、歯に専用のコーティング剤を塗布する手軽な「歯のマニキュア」です。
手軽な一方で、歯の表面に汚れが付きやすくなるデメリットがあります。
ホワイトニングと、歯のマニキュアの違いを正しく理解することが重要です。
今回は、歯のマニキュアについて解説します。

 
 

1. 歯のマニキュア(ホワイトニングマニキュア)の特徴

 
ホワイトニングと、歯のマニキュアは全く違うものです。
ホワイトニングは歯の黄ばみを除去することで歯を白く改善します。
対して、歯のマニキュアは、あくまでも歯の汚れを隠す効果しか得られません。
歯のマニキュアとは、専用の白いコーティング剤を歯の表面に塗布し、歯を一時的に白く見せる方法です。
歯のマニキュアは白くコートして隠すだけで、歯そのものの色を白くなるわけではなく、歯の黄ばみは変わらず残っています。

以下に、歯のマニキュアの特徴を解説します。
 

①歯の表面に白いコーティング剤を塗る

歯の表面に専用のコーティング剤を塗り、白い被膜を形成します。この被膜が乾燥・硬化することで歯の色味をカバーし、白く見えるようになります。あくまでも、黄ばみや歯の汚れを隠すだけになります。歯のマニキュアではコーティング剤で覆う処置になり、効果は1、2ヶ月程になります。

②歯のマニキュア後は、施術前より汚れが付きやすくなる

歯のマニキュアで覆うことで、歯の色は白く見えてもコーティング剤で覆っている状態なので、歯の表面に汚れがたまりやすくなります。
むし歯や歯周病のリスクが高くなるので、当院では歯のマニキュアをおすすめしておりません。

 
 

2. 歯のマニキュア(ホワイトニングマニキュア)とホワイトニングの効果の違い

ホワイトニングは歯の黄ばみを除去することで歯を白く改善します。

対して、歯のマニキュアは、あくまでも歯の汚れを隠す効果しか得られません。
歯のマニキュアとは、専用の白いコーティング剤を歯の表面に塗布し、歯を一時的に白く見せる方法です。
歯のマニキュアは白くコートして隠すだけで、歯そのものの色を白くなるわけではなく、歯の黄ばみは変わらず残っています。
歯のマニキュアは、短時間で「どうしても今すぐ歯を白く見せたい」という場合に仕方なく用いる方法だと考えた方が良いです。

歯のマニキュアは、コーティング剤が歯の表面にあることで、歯垢や汚れが付着しやすくなります。
歯周病や虫歯の原因にもなる可能性があるので、安易に歯のマニキュアはするべきではないと思います。

当院では歯のマニキュアをおすすめしておりません。
ホワイトニングと、歯のマニキュアの違いをきちんと理解した上で行いましょう。
 

3. 歯のマニキュア(ホワイトニングマニキュア)のデメリット

歯のマニキュアはあくまでも一時的に歯の表面をコーティングする処置です。
以下に、ホワイトニングマニキュアのデメリットを解説します。
 

①持続力は比較的短い

ホワイトニングマニキュアは歯の表面にコーティング剤を塗布するだけの施術であるため、コーティングがはがれたり摩耗したりすることで効果が薄れていきます。
食事や飲み物、歯磨きなど日常の行動によりますが、短い場合は1週間程度で効果が落ちるケースもあります。

②歯質や口腔内の状態によって不向きな場合も

マニキュアがうまく定着しない歯もあります。たとえば、歯の表面が凹凸していたり、歯石や着色汚れが残っている場合は仕上がりにムラが出る可能性があります。
むし歯や歯周病がある場合には、そもそも施術ができないこともあるため、事前のチェックが重要です。

③プラークや汚れが付きやすくなる

コーティング剤が塗布した後に不完全に剝がれてしまうと、表面に歯垢や着色がつきやすくなる。

④仕上がりに個人差がある

マニキュアの色合いや厚み、ツヤの出方は個人の歯の色や形により異なるため、イメージ通りに仕上がらないことがあります。

⑤食事や飲み物への注意が必要

歯のマニキュアは歯の表面を一時的に施術後すぐの食事や飲み物(特にカレー、コーヒー、赤ワインなど)によって、色が落ちたり、変色が起こることがあります。
施術後は特定の食品を避けるよう指導されることもあるため、イベント直前ではなく前日に行うなど、タイミングの調整が必要です。

⑥見た目が不自然になるケースもある

白くなりすぎて浮いて見えたり、塗布の厚みによって歯が不自然に見えてしまうこともあります。自然な仕上がりを求める場合は、事前に希望をしっかり伝えることが大切です。

⑦自宅での使用には注意が必要

市販のマニキュアタイプの製品もありますが、誤った使い方をすると歯や歯ぐきに悪影響を与える可能性があります。

歯のマニキュアは白くコートするだけなので、歯の黄ばみは変わらず残っていて、歯の汚れを一時的に隠す効果しか得られません。

 
 

4. 福島市の歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックのホワイトニング

福島市 福島駅近くの歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックでは3種類のホワイトニング施術をご提供しています。
日々の生活で口元の印象にお悩みの方、結婚式や進学など大切なイベントを控えた方で歯を白くしたい方に寄り添い、丁寧なカウンセリングと最適な提案を心がけています。
奥州福島Premiumデンタルクリニックでは、幅広い場面で輝く笑顔をサポートします。

≪オフィスホワイトニング≫

オフィスホワイトニングは歯科医院で歯科医師や歯科衛生士という国家資格を持ったプロが口腔内を確認しながら施術を行うホワイトニング治療のことを指します。専用ホワイトニング薬剤を歯に塗布し、さらに光を照射することで歯の色を白くすることができます。オフィスホワイトニングでは医療機関でしか扱えない高濃度かつ漂白効果の高い専用のホワイトニング剤を用いておこなうため、自宅で行うホワイトニングよりも速やかに効果を実感しやすいのが特徴です。ただし、オフィスホワイトニングでは薬剤を歯に塗布する際に奥歯は粘膜に薬剤がつくので、奥歯のホワイトニングは難しくなります。

≪ホームホワイトニング≫

ご自身のお口の型に合わせた マウスピースを用いて自宅で行うホワイトニング治療のことを指します。まずは歯科医院にて歯型を取り、あなたに合う専用のマウスピースを作成します。その後、歯科医院より処方されたホワイトニング薬剤とあなた専用のマウスピースをお渡しします。マウスピースの内側に適量のをホワイトニング薬剤を塗布し、一定の期間(通常は数週間)、患者さん自身が定期的にマウスピースを装着します。
ホームホワイトニングは自分の好きな場所や時間でホワイトニング可能です。そのため、オフィスホワイトニングより歯科医院に通院する頻度は少なくて済みます。ホームホワイトニングは徐々に歯の色を白くすることができるので、自然な仕上がりが特徴です。

≪デュアルホワイトニング≫

デュアルホワイトニングとは、ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングを組み合わせたホワイトニング治療のことを指します。
デュアルホワイトニングの特徴は2つのホワイトニング法を組み合わせることで、速やかに効果が現れるとともに自然で持続的なホワイトニング効果が得られます。歯の表面だけではなく、内部まで白くすることが可能となり、さらに美しく白い歯を手に入れることができます。

福島市 福島駅近くの歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックでは、患者さん一人一人のニーズに合わせたオーダーメイドのホワイトニングプランをご提案します。

▼ホワイトニングの詳細はこちら

ホワイトニング

 

まとめ

ホワイトニングは歯の黄ばみを除去することで歯を白くしますが、歯のマニキュアは白くコートするだけなので、歯の黄ばみは変わらず残っていて、歯の汚れを一時的に隠す効果しか得られません。歯のマニキュアの場合は、歯をコーティング剤で覆っている状態なので表面に汚れがたまりやすくなり、むし歯や歯周病のリスクが高くなります。

当院では歯のマニキュアをおすすめしておりません。
ホワイトニングと、歯のマニキュアの違いをきちんと理解した上で行いましょう。

福島市の奥州福島Premiumデンタルクリニックでは、丁寧なカウンセリングを心掛けております。
福島市、福島駅周辺でホワイトニングに興味がある方は、奥州福島Premiumデンタルクリニックへご相談ください。

 


監修
 院長・審美歯科担当 山田 恵理


▼目次

歯の根っこの治療、いわゆる「根管治療」は、むし歯が神経まで進行してしまったときに必要な大切な治療です。しかし、せっかく治療を終えたにもかかわらず、数ヶ月~数年後に再び痛みや腫れといった症状が出ることがあります。これが「再発」です。根管治療の再発は、患者さんにとって大きな負担となるため、できる限り予防することが重要です。
今回は、根管治療後に再発する原因や初期症状、そして再発を防ぐための正しいケア方法や通院のタイミングについて詳しく解説します。

 
 

1. 再発とはどんな状態?見逃しやすい初期症状に注意

 
根管治療後の再発とは、歯の内部に残った細菌や新たな感染が原因で、再び炎症が起きる状態を指します。一見治ったように見えても、数か月、あるいは数年後に再発することもあります。

再発時に起こる初期症状は、日常生活で気づきにくいことが多く、知らないうちに状態が悪化してしまうこともあります。

①違和感や軽い痛み

噛むときに「少し違和感がある」「軽い痛みがある」と感じることがあります。放置すると徐々に痛みが強くなることがあります。

②歯ぐきの腫れや膿

歯の根の先に炎症が起こると、歯ぐきが腫れたり、白い膿の袋(フィステル)ができたりすることがあります。これは感染のサインです。

③歯の変色

治療した歯がグレーっぽく変色してきた場合、内部で炎症が進んでいる可能性があります。

④噛み合わせの違和感

再発によって周囲の骨が炎症を起こすと、噛んだときに高さがずれているように感じることもあります。

⑤無症状で進行

症状が全くないまま、レントゲンで偶然発見されるケースも少なくありません。これは特に注意が必要です。

再発を早期に見つけるためには、こうした初期症状を見逃さず、定期的に歯科医院でチェックすることが大切です。

 
 

2.再発リスクを下げるには?毎日のケアと生活習慣の見直し

 
根管治療後の再発を防ぐためには、歯科医院での処置だけでなく、患者さん自身の日々のケアと生活習慣も非常に重要です。
 

①正しい歯みがき習慣

治療した歯は、再感染しやすい状態にあります。特に歯ぐきとの境目には細菌が溜まりやすいため、歯ブラシだけでなくデンタルフロスや歯間ブラシの併用が効果的です。

②歯科医師の指導によるセルフケアの見直し

定期的に歯科医院でブラッシング指導を受け、自分に合った磨き方を習得しましょう。治療済みの歯は特にデリケートなため、力任せに磨くのは避けましょう。
 

③食生活の改善

砂糖を多く含むお菓子やジュースなどを頻繁に摂取していると、口腔内の細菌が活発になり、再発リスクが高まります。食後は必ず歯を磨くように心がけましょう。
 

④睡眠中の歯ぎしり対策

無意識の歯ぎしりやくいしばりは、根の部分に負荷をかけ、再発の一因となります。歯科医院でマウスピースを作製することで、歯へのダメージ軽減が期待できます。
 

⑤喫煙習慣の見直し

喫煙は歯周病や感染のリスクを高め、根管治療後の経過にも悪影響を及ぼします。できるだけ禁煙または本数を減らす努力が必要です。
 

⑥ストレスの管理

ストレスは免疫力を下げるだけでなく、歯ぎしりやくいしばりの原因にもなります。適度な運動やリラクゼーションを取り入れて、心身のバランスを整えましょう。

根管治療後の歯は、日々のケアが再発の防止に直結します。些細な習慣の積み重ねが、歯の健康寿命を延ばすことにつながるでしょう。

 

3.再発予防には定期検診で継続した管理が重要

根管治療が終了した後も、歯の内部や周囲の状態は時間とともに変化します。再発を防ぐためには、日常のケアに加えて、歯科医院での定期的なチェックが欠かせません。
 

①治療部位のモニタリング

治療した歯の状態は、レントゲンを用いることで根の先まで確認できます。肉眼では見えない細かな異変を早期に発見できるため、3〜6か月ごとの定期検診が推奨されます。

②詰め物や被せ物のチェック

根管治療後にはクラウンや詰め物で歯を保護することが多いですが、経年劣化や咬み合わせの変化によって隙間ができると、そこから細菌が侵入しやすくなります。定期的なチェックで修正や再装着が必要かを判断します。

③口腔内全体の健康管理

根管治療を受けた歯だけでなく、周囲の歯や歯ぐきの状態も重要です。むし歯や歯周病の早期発見にもつながるため、口腔全体の健康維持に役立ちます。

④噛み合わせのバランス確認

治療後に噛み合わせがわずかにズレていると、治療した歯に過度な負担がかかり、再発の原因になることもあります。定期検診で微調整を行うことが、歯の長期維持に役立ちます。

⑤ケア方法の再確認

歯の状態や年齢、ライフスタイルの変化に応じて、最適なケア方法も変わってきます。歯科衛生士によるブラッシング指導やケアの見直しは、予防の精度を高める要素です。

⑥リスクを早期に見つけて対処

再発は、症状が出てからでは手遅れになることもあります。早期に発見できれば、再治療の範囲を最小限に抑えられる可能性が高まります。

一度根管治療を受けた歯は、今後の人生においても特に注意が必要な存在となります。信頼できる歯科医院で継続的な管理を受けることで、再発リスクを低下させることが期待できます。

 
 

4. 福島駅東口すぐの歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックの根管治療

 
福島駅東口すぐの歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックは、歯を残すことに特化した根管治療を提供しています。マイクロスコープを用いた精密治療で患者さんの大切な歯を守ります。

歯を残すためには今ある歯を正しく診査・診断した上で治療方針を決定する必要があります。そのためには治療前にレントゲン・CT撮影や口腔内の温痛、冷通、打診痛などの検査、患者さんご自身からのヒアリングなど診査・診断を丁寧に行います。その結果を元に患者さんの生涯のお口の健康を考えた治療法を提案いたします。

また、根管治療を成功に導くためには歯と歯周組織に細菌感染が再び起こらない環境で治療を行う必要があります。そのために器具は滅菌済みや使い捨て(新品)を使用し、ラバーダムという特殊なゴムで唾液による細菌感染を防ぐなど「無菌的環境下」で治療を行うことも大切です。

「かかりつけの歯科医院で抜歯が必要と言われた」「歯の根の治療(根管治療)を何回も繰り返している」「治療後に歯や歯茎にずっと違和感がある」など、自分のお口に不安がある方は奥州福島Premiumデンタルクリニックにご相談ください。
 
▼詳細はこちらのページから

歯髄回復治療

抗菌性根充法


 

まとめ

根管治療後の再発は、誰にでも起こり得るものです。しかし、日々のセルフケアや生活習慣の見直し、そして歯科医院での定期的な管理を続けることで、再発リスクは大きく下げることが可能です。特に初期症状を見逃さず、少しでも違和感があれば早めに受診することが重要です。

福島市、福島駅周辺で根管治療後の再発についてお悩みの方は、福島駅東口からすぐの歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックまでお問い合わせください。

 



監修

奥州福島Premiumデンタルクリニック
TOKU根管治療専門室 鈴木篤太郎

「歯を残すことに特化した根管治療」の詳細はこちらのページをご確認ください。

TOKU根管治療専門室のHPはこちら>>

▼目次

歯がズキズキと痛む、冷たいものや温かいものがしみる――そんな症状が続く場合、「歯髄炎(しずいえん)」の可能性があります。歯髄炎とは、歯の内部にある神経(歯髄)が炎症を起こしている状態を指します。むし歯が進行すると発症しやすく、放っておくと痛みが悪化したり、歯を失う原因になることもあるため、早期の対応が重要です。今回は、歯髄炎の原因や症状、治療方法、通院の流れについて解説します。
 
 

1. 歯髄炎とは?虫歯との違いと炎症が起こる仕組み

 
歯髄炎は、歯の内部にある歯髄という組織に炎症が生じた状態を指します。歯髄には血管や神経が通っており、歯に栄養や感覚を与える重要な役割を果たしています。この部分に炎症が起こると、強い痛みやズキズキとした違和感が現れることがあります。

① 歯髄炎とむし歯の違い

むし歯は歯の表面(エナメル質や象牙質)に起こる病気で、初期段階では痛みが出ないこともあります。一方、歯髄炎はむし歯が進行して神経にまで達し、歯髄が炎症を起こした状態です。つまり、むし歯の「末期症状」の一つといえます。

➁ 歯髄炎の原因

・むし歯の進行による細菌感染
・歯に強い衝撃や外傷を受けた場合
・過去の治療で神経に近い部分が刺激を受けた場合
・歯周病の悪化によって歯の根から感染が広がるケースもある

➂ 歯髄炎が起こる仕組み

むし歯などによって歯の内部に細菌が侵入すると、歯髄が感染し炎症を起こします。これにより血流が増し、神経が圧迫されて痛みが強まります。炎症が進行すると、歯髄は壊死し、やがて細菌が歯の根やあごの骨にまで広がる恐れがあります。

➃ 急性と慢性の違い

・急性歯髄炎:突然の激しい痛みが特徴。何もしなくてもズキズキと痛むことがある。
・慢性歯髄炎:痛みは軽減しているが、歯髄がすでに死んでいる状態。無症状でも進行している可能性がある。

➄ 自然に治ることはない

歯髄炎は一度起こると、自然に治ることはありません。痛みが治まっても炎症が進行していることが多く、早期の治療が必要です。

歯髄炎はむし歯と密接な関係があり、放置することで状態が悪化するため、「いつもと違う痛み」を感じたら早めに歯科医院を受診することが重要です。

 
 

2.歯髄炎の治療法

 
歯髄炎の治療は、炎症の程度や歯の状態によって異なります。歯髄を残せるかどうかが治療法の大きな分かれ道となります。ここでは、主な治療法について説明します。
 

①歯髄温存療法

《治療の特徴》
歯髄温存療法は、虫歯や外傷などで歯の神経(歯髄)が刺激を受けているものの、まだ完全には死んでいない場合に行われる治療です。神経を残すことで、歯本来の感覚や血流を保ち、歯の寿命を延ばすことを目的としています。軽度の歯髄炎や一部の神経のみが炎症を起こしている場合に適用されます。

《治療の流れ》
まず虫歯を丁寧に取り除き、歯髄が露出している部分に適切な薬剤(水酸化カルシウムやMTAなど)を使用して、歯髄の炎症を抑えます。その上から仮の詰め物で封鎖し、経過を観察します。問題がなければ最終的な修復(詰め物や被せ物)を行います。

《リスク・注意点》
治療後も炎症が続く場合や、痛みが再発するケースがあります。その場合は抜髄が必要になることもあります。また、治療の成否は歯髄の炎症の程度によって左右されやすく、判断には歯科医の的確な診断が求められます。治療後の定期的な経過観察が重要です。

②抜髄

《治療の特徴》
抜髄は、歯髄の炎症が強く、自然治癒が見込めない場合に行われる治療です。歯の神経や血管を取り除くことで痛みや炎症を解消し、歯を残すことが目的です。強い自発痛がある場合や、歯髄が感染している場合に選択されます。

《治療の流れ》
治療はまず局所麻酔を行い、虫歯部分とともに歯髄を除去します。その後、歯の内部(根管)を洗浄・消毒し、無菌状態に保つために根管充填材で密閉します。複数回に分けて治療が行われることが多く、最終的には被せ物などで歯を補強します。

《リスク・注意点》
神経を取ることで歯は痛みを感じなくなりますが、その分脆くなり、割れやすくなるリスクがあります。また、根管内に細菌が残ると再感染する可能性があり、治療後も継続的な管理が求められます。根管の形状が複雑な場合は治療が難航することもあります。
 
 

3.歯髄炎を放置するリスク

歯髄炎は放置すると自然に治ることはなく、症状が進行するほど歯や全身への悪影響が大きくなります。ここでは、歯髄炎をそのままにした場合に起こり得るリスクについて解説します。
 

① 神経が壊死して痛みが消える=治ったわけではない

歯髄炎が進行すると、神経が壊死して痛みを感じなくなることがあります。一見「痛くないから治った」と思いがちですが、実際には内部で細菌が増殖し続けており、より深刻な状態へと進行していることが多いです。

➁ 根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)への移行

壊死した神経が放置されると、根の先から細菌が漏れ出して歯の根の周囲に炎症が広がり、根尖性歯周炎という状態になります。噛むと痛い、歯ぐきが腫れる、膿が出るなどの症状が現れ、さらに治療が難しくなります。

➂ 歯の破折や抜歯が必要になるケースも

根管治療が遅れると、歯の構造が弱くなり、歯根が割れてしまうことがあります。歯根が割れると、保存は難しくなり、抜歯を選択せざるを得ないこともあります。歯を残すためには、できるだけ早い治療が不可欠です。

➃ 骨や他の組織への感染拡大

感染が進むと、顎の骨や頬、場合によっては全身にまで炎症が広がることがあります。重症化すると入院や点滴治療が必要になるケースもあり、歯の病気とはいえ軽視できません。

➄ 口臭や膿が出るなどの生活への影響

根の先に膿がたまると、口臭の原因になったり、歯ぐきから膿が出てくることがあります。見た目や衛生面にも影響を与えるため、日常生活の質を損なうことにもつながります。

➅ 周囲の歯や噛み合わせへの悪影響

歯髄炎で治療せずに抜歯に至った場合、失った歯をそのままにすると、隣の歯が動いたり噛み合わせがずれたりするリスクがあります。結果的に、他の健康な歯にも悪影響を及ぼす可能性があります。

このように、歯髄炎を放置することで、さまざまなトラブルが生じます。歯や口の中の健康だけでなく、全身の健康にも関わる可能性があるため、痛みが出たら放置せず、早めに治療を受けることが大切です。

 
 

4. 奥州福島Premiumデンタルクリニックの根管治療について

 
奥州福島Premiumデンタルクリニックは、歯を残すことに特化した根管治療を提供しています。マイクロスコープを用いた精密治療で患者さんの大切な歯を守ります。

歯を残すためには今ある歯を正しく診査・診断した上で治療方針を決定する必要があります。そのためには治療前にレントゲン・CT撮影や口腔内の温痛、冷通、打診痛などの検査、患者さんご自身からのヒアリングなど診査・診断を丁寧に行います。その結果を元に患者さんの生涯のお口の健康を考えた治療法を提案いたします。

また、根管治療を成功に導くためには歯と歯周組織に細菌感染が再び起こらない環境で治療を行う必要があります。そのために器具は滅菌済みや使い捨て(新品)を使用し、ラバーダムという特殊なゴムで唾液による細菌感染を防ぐなど「無菌的環境下」で治療を行うことも大切です。

「かかりつけの歯科医院で抜歯が必要と言われた」「歯の根の治療(根管治療)を何回も繰り返している」「治療後に歯や歯茎にずっと違和感がある」など、自分のお口に不安がある方は奥州福島Premiumデンタルクリニックにご相談ください。

 

まとめ

歯髄炎は、むし歯の進行によって神経に炎症が起こる状態で、放置すれば歯を失うリスクが高まります。初期段階では神経を残せることもありますが、炎症が進むと抜髄や根管治療が必要となります。痛みが一時的に引いたとしても、内部では感染が進行している可能性があるため、早めの受診が重要です。歯髄炎を正しく理解し、適切な対応を取ることで、自分の歯を長く健康に保つことができます。

福島市で歯髄炎やむし歯の進行にお悩みの方は、ぜひ福島駅東口からすぐの歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックまでお気軽にご相談ください。

 



監修

奥州福島Premiumデンタルクリニック
TOKU根管治療専門室 鈴木篤太郎

「歯を残すことに特化した根管治療」の詳細はこちらのページをご確認ください。

TOKU根管治療専門室のHPはこちら>>

▼目次

1. インプラントの型取りが必要な理由と重要性

2. インプラントの型取りの手順

3. インプラントの人工歯が装着されるまでの流れ

4. 福島市福島駅東口の歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックのインプラント治療

まとめ

 
インプラント治療を成功させるためには、「型取り」がとても重要な工程になります。噛み合わせやフィット感に関わるこのプロセスは、慎重に、かつ正確に進めることが求められます。今回は、インプラント治療における型取りの重要性と手順、人工歯が装着されるまでの流れについて詳しく解説します。
 
 

1. インプラントの型取りが必要な理由と重要性

 
インプラント治療における型取りについて

インプラントの上に装着するかぶせ物が患者の口腔内に正確に適合し、自然なかみ合わせと審美性を実現するために重要な工程になります。

型取りが不十分であると、インプラントの上に装着するかぶせ物の精度が低くなり、適切な装着感が得られない場合があります。
正確な型取りが行われることで、インプラントが患者の口腔内に適合し、かみ合わせと見た目が改善されます。

型取りでは患者と術者の双方が適切な準備と注意を払うことが求められます。
患者に適した印象材を選択し、正確な型取りを行っていきます。

正確な型取りを行うために患者自身の協力も必要になります。
型取り当日はリラックスした状態で診療に臨むことが大切です。
緊張やストレスは無意識に口や顎に力を入れてしまい、型取りが不正確になる原因となることがあります。
リラックスするためには事前に深呼吸を行い、口腔内が緊張しないように心掛けることが効果的です。
また型取り中はできる限り動かないようにと指示があります。
印象材の硬化するまでに動いてしまうことで、型が歪んでしまい型取りに影響を与える可能性があります。

インプラント治療において、型取りは非常に重要な工程です。

 
 

2. インプラントの型取りの手順

 
インプラント治療の一般的な型取り方法としては、以下の手順で行われます。

最も一般的な方法は、シリコンなどの柔らかい材料を口の中に入れ、数分間固定してから取り出します。
以下に、手順を解説します。
 

① インプラント治療の型取りについて説明します

歯科医師が口腔内の状態を確認し、型取りについて説明します。応じてインプラント周囲の清掃を行います。

② 患者の口腔内に合うトレーを準備します

インプラント治療の型取りでは、当院の場合は一人一人に合った専用の個人トレーを前もって作成しています。
トレーが正確に口腔内に適合することで、型取りの精度が向上するからです。
個人トレーを使用して型取りしています。

③ 型取り

印象材をトレーに充填し、口腔内に挿入します。
印象材が硬化するまで一定期間保持して、印象材が硬化した後にトレーを慎重に口腔内から取り外します。

④ 確認

口腔内の状態を正確に型取り出来たかどうか確認します。
 
 

3. インプラントの人工歯が装着されるまでの流れ

インプラント治療では重要な工程があります。
治療の進み方を時系列で整理すると、患者さん自身も今どの段階にあるのかを把握しやすくなるでしょう。
以下に、一般的なインプラントの流れを解説します。
 

①口腔内の状態を検査する

歯科医院にて口腔内の状態を検査して、精密検査を行います。
歯周病の有無も確認します。
インプラント希望の場合、レントゲン等で骨量を確認し、インプラント治療の説明を受けます。

②インプラント体の埋入手術

顎の骨にチタン製のインプラント体を埋め込む手術を行います。

③待機期間

手術後はインプラント体が顎の骨としっかり結合するまで、約3~6ヶ月間ほど待ちます。
(個人差があるため、あくまでも目安の期間となります。)
待機期間中は定期的な診察やクリーニングを受けます。
この期間中に問題がなければ、次の工程へと進みます。

④アバットメントの装着(二次手術)

インプラント体と人工歯を連結するための土台(アバットメント)を装着します。
必要に応じて、簡単な歯肉の切開処置が行われることもあります。

⑤型取り(印象採得)

口腔内の情報を採取する型取りを行います。
ここで得られた情報をもとに、インプラントの上に装着するかぶせ物(上部構造)を製作します。

⑥人工歯の装着

完成した人工歯を口腔内に装着し、噛み合わせを確認します。

⑦メンテナンス

インプラントを入れたら終わりではありません。
インプラントを長く安定して使っていくためには、インプラントのメンテナンスは不可欠です。
3ヶ月に一回は口腔内の確認、インプラント部の確認を行い、クリーニングしていきます。
 
 

4. 福島市福島駅東口の歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックのインプラント治療

 
福島市の歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックは、『インプラント治療』を行っています。
部分入れ歯やブリッジは、歯の無くなった所を補うために、残りの健康な歯を削ったり、針金(バネ)をかける治療法です。削られたり、針金をかけられた歯には、何も負担が無い状態に比べて大きな負担がかかっているとも言われています。
このような負担をかけることなく、残りの歯を守りながら、歯が無くなった箇所を補える治療は、今のところインプラント治療しかないのです。

現在総入れ歯をお使いの方には『インプラントオーバーデンチャー(インプラント入れ歯)』のご提案も可能です。これは、顎骨に埋め込んだインプラントに、特殊なボタンの様なものを装着し、入れ歯を固定する方法です。入れ歯のメリットと、インプラントのメリットを組み合わせています。

インプラントについてお悩みのある方は、ぜひ福島市 福島駅東口の歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックにご相談ください。
 

まとめ

インプラント治療において型取りは非常に重要な役割を果たします。
正確な型取りをすることで、患者の口腔内に正確に適合し自然なかみ合わせと審美性を期待されます。

福島市、福島駅周辺でインプラント治療を検討されている方は、奥州福島Premiumデンタルクリニックへご相談ください。

 


監修
 院長・審美歯科担当 山田 恵理


▼目次

1. 歯のクリーニングとホワイトニングの違い

2. 歯のクリーニングとホワイトニングそれぞれの目的と効果

3. 初めての方におすすめのケアの選び方

4. 福島市の歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックのホワイトニンググ

まとめ

 
歯の「クリーニング」と「ホワイトニング」は目的も効果も異なります。
歯のクリーニングとホワイトニングの違いを理解しましょう。
 
 

1. 歯のクリーニングとホワイトニングの違い

歯の「クリーニング」と「ホワイトニング」は似ているように思われますが違います。
 

<クリーニングとホワイトニング>

①歯のクリーニング

歯のクリーニングは歯のプラーク(歯垢)や歯石、着色汚れ(ステイン)を取り除き、口の中を清潔に保つための処置です。
クリーニングでは専用の器具を用いて、歯の汚れを落とすことにより、スッキリとして歯の色が明るくなったような印象を受けることがありますが、クリーニングでは歯の色自体をを白くすることはありません。

②歯のホワイトニング

ホワイトニングは、歯の表面に薬を反応させることで、歯自体を白くする施術になります。
歯の状態によってはホワイトニングが適さないケースもあるため、事前の検査が必要です。
 
 

2. 歯のクリーニングとホワイトニングそれぞれの目的と効果

 
歯医者で「ホワイトニングをしたい」と相談すると、
「まずはクリーニングから始めましょう」と言われた経験がある方もいるのではないでしょうか。
 
クリーニングとホワイトニングは、目的や期待できる効果が異なります。
それぞれの目的を正しく理解することで、自分に合った選択をしましょう。
 
歯のクリーニングは歯のプラーク(歯垢)や歯石、着色汚れ(ステイン)を取り除き、口の中を清潔に保つための処置です。
クリーニングでは専用の器具を用いて、歯の汚れを落とすことにより、むし歯や歯周病の予防につながります。
また歯石や歯垢を除去することで、口臭を抑える効果も期待できます。
 
茶渋やたばこのヤニなどの着色汚れを落とすため、スッキリとして歯の色が明るくなったような印象を受けることがありますが、クリーニングでは歯の色自体をを白くすることはありません。
 
ホワイトニングは、歯の表面に薬を反応させることで、歯自体を白くする施術になります。
歯の状態によってはホワイトニングが適さないケースもあるため、事前の検査が必要です。
 
 

3. 初めての方におすすめのケアの選び方

 

①まずは歯医者で検診

口腔内の状態によっては、ホワイトニングを行う前に歯周病治療や虫歯治療が必要になる場合があります。
初めての場合は、まず検査を受け、歯の状態を正確に診てもらうことが大切です。

➁着色汚れが気になる場合はクリーニングから

コーヒー・紅茶・たばこなどによる着色汚れが主な悩みであれば、クリーニングでの改善が期待できます。
特に歯石が多く付着している場合は、クリーニングを行うことで口腔内が清潔になります。

➂歯の色を白くしたい場合はホワイトニング

表面の汚れを落としても、歯の黄ばみやくすみなどが気になり、歯自体の色を白くしたい場合は、ホワイトニングが適しています。

④イベントを控えている場合はスケジュールに余裕を持って、ホワイトニング予定しましょう。

ブライダルや旅行などイベントがあり、ホワイトニングを希望している場合は、計画的にホワイトニングを受けることで理想の仕上がりに近づけやすくなります。目的に応じたホワイトニングプランを選ぶと良いでしょう。

⑤基本的に「クリーニング→ホワイトニング」の順

歯医者では、まずクリーニングを受けてからホワイトニングに進むのが一般的です。
歯の表面に汚れがある状態ではホワイトニングの効果がありません。
 
 

4. 福島市の歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックのホワイトニング

 
福島市 福島駅近くの歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックでは3種類のホワイトニング施術をご提供しています。
日々の生活で口元の印象にお悩みの方、結婚式や進学など大切なイベントを控えた方で歯を白くしたい方に寄り添い、丁寧なカウンセリングと最適な提案を心がけています。
奥州福島Premiumデンタルクリニックでは、幅広い場面で輝く笑顔をサポートします。

≪オフィスホワイトニング≫

オフィスホワイトニングは歯科医院で歯科医師や歯科衛生士という国家資格を持ったプロが口腔内を確認しながら施術を行うホワイトニング治療のことを指します。専用ホワイトニング薬剤を歯に塗布し、さらに光を照射することで歯の色を白くすることができます。オフィスホワイトニングでは医療機関でしか扱えない高濃度かつ漂白効果の高い専用のホワイトニング剤を用いておこなうため、自宅で行うホワイトニングよりも速やかに効果を実感しやすいのが特徴です。ただし、オフィスホワイトニングでは薬剤を歯に塗布する際に奥歯は粘膜に薬剤がつくので、奥歯のホワイトニングは難しくなります。

≪ホームホワイトニング≫

ご自身のお口の型に合わせた マウスピースを用いて自宅で行うホワイトニング治療のことを指します。まずは歯科医院にて歯型を取り、あなたに合う専用のマウスピースを作成します。その後、歯科医院より処方されたホワイトニング薬剤とあなた専用のマウスピースをお渡しします。マウスピースの内側に適量のをホワイトニング薬剤を塗布し、一定の期間(通常は数週間)、患者さん自身が定期的にマウスピースを装着します。
ホームホワイトニングは自分の好きな場所や時間でホワイトニング可能です。そのため、オフィスホワイトニングより歯科医院に通院する頻度は少なくて済みます。ホームホワイトニングは徐々に歯の色を白くすることができるので、自然な仕上がりが特徴です。

≪デュアルホワイトニング≫

デュアルホワイトニングとは、ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングを組み合わせたホワイトニング治療のことを指します。
デュアルホワイトニングの特徴は2つのホワイトニング法を組み合わせることで、速やかに効果が現れるとともに自然で持続的なホワイトニング効果が得られます。歯の表面だけではなく、内部まで白くすることが可能となり、さらに美しく白い歯を手に入れることができます。

福島市 福島駅近くの歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックでは、患者さん一人一人のニーズに合わせたオーダーメイドのホワイトニングプランをご提案します。
 

まとめ

歯のクリーニングとホワイトニングは、目的も効果も違います。
ホワイトニング希望の方は、一度歯科医院でお口の状態をチェックしてもらうことから始めましょう。

福島市、福島駅周辺でホワイトニングについてお悩みの方は、福島駅東口からすぐの歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックまでお問い合わせください。


監修
 院長・審美歯科担当 山田 恵理


▼目次

1. オフィスホワイトニングとは?歯科医院で行うホワイトニングの種類

2. オフィスホワイトニングの施術の流れ

3. オフィスホワイトニングがおすすめな方

4.奥州福島Premiumデンタルクリニックのホワイトニング施術

オフィスホワイトニングは歯科医院で歯科医師や歯科衛生士という国家資格を持ったプロが口腔内を確認しながら施術を行うホワイトニングです。オフィスホワイトニングの効果やオフィスホワイトニングの施術の流れを説明していきます。

1. オフィスホワイトニングとは?歯科医院で行うホワイトニングの種類

 

≪オフィスホワイトニング≫

オフィスホワイトニングは歯科医院で歯科医師や歯科衛生士という国家資格を持ったプロが口腔内を確認しながら施術を行うホワイトニング治療のことを指します。専用ホワイトニング薬剤を歯に塗布し、さらに光を照射することで歯の色を白くすることができます。オフィスホワイトニングでは医療機関でしか扱えない高濃度かつ漂白効果の高い専用のホワイトニング剤を用いておこなうため、自宅で行うホワイトニングよりも速やかに効果を実感しやすいのが特徴です。ただし、オフィスホワイトニングでは薬剤を歯に塗布する際に奥歯は粘膜に薬剤がつくので、奥歯のホワイトニングは難しくなります。

オフィスホワイトニングは国家資格保有している歯科医師や歯科衛生士が、歯科医院でのみ許可されている薬剤を用いて行うホワイトニング法で薬剤の塗布のムラも起こりにくく、均一な仕上がりを期待できます。
オフィスホワイトニングは短期間で歯を明るくする効果が期待でき、歯科医師の管理下で行われるため安全性も高い方法です。

≪ホームホワイトニング≫

ご自身のお口の型に合わせた マウスピースを用いて自宅で行うホワイトニング治療のことを指します。まずは歯科医院にて歯型を取り、あなたに合う専用のマウスピースを作成します。その後、歯科医院より処方されたホワイトニング薬剤とあなた専用のマウスピースをお渡しします。マウスピースの内側に適量のをホワイトニング薬剤を塗布し、一定の期間(通常は数週間)、患者さん自身が定期的にマウスピースを装着します。
ホームホワイトニングは自分の好きな場所や時間でホワイトニング可能です。そのため、オフィスホワイトニングより歯科医院に通院する頻度は少なくて済みます。ホームホワイトニングは徐々に歯の色を白くすることができるので、自然な仕上がりが特徴です。

≪デュアルホワイトニング≫

デュアルホワイトニングとは、ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングを組み合わせたホワイトニング治療のことを指します。
デュアルホワイトニングの特徴は2つのホワイトニング法を組み合わせることで、速やかに効果が現れるとともに自然で持続的なホワイトニング効果が得られます。歯の表面だけではなく、内部まで白くすることが可能となり、さらに美しく白い歯を手に入れることができます。

2. オフィスホワイトニングの施術の流れ

オフィスホワイトニングの施術は、通常1時間程度で完了します。
以下では、一般的な施術の流れを解説します。

①ホワイトニング可能かどうか確認する

歯科医師・歯科衛生士が歯の状態を確認します。
歯の状態や色を確認し、ホワイトニング可能かどうか判断します。

②歯のクリーニング

歯をクリーニングし、表面の汚れを除去します。
場合により、歯茎や口内を保護するためのジェルやシートを装着します。

③ホワイトニング剤の塗布と光照射

ホワイトニング剤を歯に均等に塗布します。
専用の光を歯に照射します。

④ホワイトニング剤の除去し、ホワイトニング後の注意点を説明する

ホワイトニング剤を除去します。
ホワイトニング施術後の注意点を説明します。

3. オフィスホワイトニングがおすすめな方

オフィスホワイトニングは国家資格保有している歯科医師や歯科衛生士が、歯科医院でのみ許可されている薬剤を用いて行うホワイトニング法です。以下に該当する方には、オフィスホワイトニングが適していると言えるでしょう。

① 家ではホームホワイトニングを行う時間がかけられない方

 

②歯科医院にて、歯科医師や歯科衛生士が施術するオフィスホワイトニングで歯を白くしたい方

ご自宅でのホワイトニングに自信がない方に適しています。
オフィスホワイトニングは歯科医院にて歯科医師や歯科衛生士が行うため、安心感を求める方にむいています。

③ ホワイトニング経験が初めての方

ホワイトニングが初めての方でも、疑問や不安を相談しながら歯科医院にてオフィスホワイトニングを受けることができます。

④ホームホワイトニングより速やかな効果を実感したい方

オフィスホワイトニングでは医療機関でしか扱えない高濃度かつ漂白効果の高い専用のホワイトニング剤を用いておこなうため、自宅で行うホワイトニングよりも速やかに効果を実感しやすいのが特徴です。

4.奥州福島Premiumデンタルクリニックのホワイトニング施術

奥州福島Premiumデンタルクリニックでは3種類のホワイトニング施術をご提供しています。
成人式、結婚式イベントで写真撮影がある場合やビジネスシーンなど、幅広い場面で輝く笑顔をサポートします。

≪オフィスホワイトニング≫

オフィスホワイトニングは歯科医院で歯科医師や歯科衛生士という国家資格を持ったプロが口腔内を確認しながら施術を行うホワイトニング治療のことを指します。専用ホワイトニング薬剤を歯に塗布し、さらに光を照射することで歯の色を白くすることができます。オフィスホワイトニングでは医療機関でしか扱えない高濃度かつ漂白効果の高い専用のホワイトニング剤を用いておこなうため、自宅で行うホワイトニングよりも速やかに効果を実感しやすいのが特徴です。ただし、オフィスホワイトニングでは薬剤を歯に塗布する際に奥歯は粘膜に薬剤がつくので、奥歯のホワイトニングは難しくなります。

≪ホームホワイトニング≫

ご自身のお口の型に合わせた マウスピースを用いて自宅で行うホワイトニング治療のことを指します。まずは歯科医院にて歯型を取り、あなたに合う専用のマウスピースを作成します。その後、歯科医院より処方されたホワイトニング薬剤とあなた専用のマウスピースをお渡しします。マウスピースの内側に適量のをホワイトニング薬剤を塗布し、一定の期間(通常は数週間)、患者さん自身が定期的にマウスピースを装着します。
ホームホワイトニングは自分の好きな場所や時間でホワイトニング可能です。そのため、オフィスホワイトニングより歯科医院に通院する頻度は少なくて済みます。ホームホワイトニングは徐々に歯の色を白くすることができるので、自然な仕上がりが特徴です。

≪デュアルホワイトニング≫

デュアルホワイトニングとは、ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングを組み合わせたホワイトニング治療のことを指します。
デュアルホワイトニングの特徴は2つのホワイトニング法を組み合わせることで、速やかに効果が現れるとともに自然で持続的なホワイトニング効果が得られます。歯の表面だけではなく、内部まで白くすることが可能となり、さらに美しく白い歯を手に入れることができます。

福島市 福島駅近くの歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックでは、大切なイベントを控えた方や口元の印象にお悩みの方に寄り添い、丁寧なカウンセリングと最適な提案を心がけています。

まとめ

オフィスホワイトニングは、歯科医院で行う専門的なホワイトニングです。

福島市、福島駅周辺でオフィスホワイトニングをお考えの方は、奥州福島Premiumデンタルクリニックまでお問い合わせください。
ホワイトニングで美しい白い歯を目指しましょう。


監修

奥州福島Premiumデンタルクリニック
院長・審美歯科担当 山田 恵理