ブログ

▼目次

歯がズキズキと痛む、冷たいものや温かいものがしみる――そんな症状が続く場合、「歯髄炎(しずいえん)」の可能性があります。歯髄炎とは、歯の内部にある神経(歯髄)が炎症を起こしている状態を指します。むし歯が進行すると発症しやすく、放っておくと痛みが悪化したり、歯を失う原因になることもあるため、早期の対応が重要です。今回は、歯髄炎の原因や症状、治療方法、通院の流れについて解説します。
 
 

1. 歯髄炎とは?虫歯との違いと炎症が起こる仕組み

 
歯髄炎は、歯の内部にある歯髄という組織に炎症が生じた状態を指します。歯髄には血管や神経が通っており、歯に栄養や感覚を与える重要な役割を果たしています。この部分に炎症が起こると、強い痛みやズキズキとした違和感が現れることがあります。

① 歯髄炎とむし歯の違い

むし歯は歯の表面(エナメル質や象牙質)に起こる病気で、初期段階では痛みが出ないこともあります。一方、歯髄炎はむし歯が進行して神経にまで達し、歯髄が炎症を起こした状態です。つまり、むし歯の「末期症状」の一つといえます。

➁ 歯髄炎の原因

・むし歯の進行による細菌感染
・歯に強い衝撃や外傷を受けた場合
・過去の治療で神経に近い部分が刺激を受けた場合
・歯周病の悪化によって歯の根から感染が広がるケースもある

➂ 歯髄炎が起こる仕組み

むし歯などによって歯の内部に細菌が侵入すると、歯髄が感染し炎症を起こします。これにより血流が増し、神経が圧迫されて痛みが強まります。炎症が進行すると、歯髄は壊死し、やがて細菌が歯の根やあごの骨にまで広がる恐れがあります。

➃ 急性と慢性の違い

・急性歯髄炎:突然の激しい痛みが特徴。何もしなくてもズキズキと痛むことがある。
・慢性歯髄炎:痛みは軽減しているが、歯髄がすでに死んでいる状態。無症状でも進行している可能性がある。

➄ 自然に治ることはない

歯髄炎は一度起こると、自然に治ることはありません。痛みが治まっても炎症が進行していることが多く、早期の治療が必要です。

歯髄炎はむし歯と密接な関係があり、放置することで状態が悪化するため、「いつもと違う痛み」を感じたら早めに歯科医院を受診することが重要です。

 
 

2.歯髄炎の治療法

 
歯髄炎の治療は、炎症の程度や歯の状態によって異なります。歯髄を残せるかどうかが治療法の大きな分かれ道となります。ここでは、主な治療法について説明します。
 

①歯髄温存療法

《治療の特徴》
歯髄温存療法は、虫歯や外傷などで歯の神経(歯髄)が刺激を受けているものの、まだ完全には死んでいない場合に行われる治療です。神経を残すことで、歯本来の感覚や血流を保ち、歯の寿命を延ばすことを目的としています。軽度の歯髄炎や一部の神経のみが炎症を起こしている場合に適用されます。

《治療の流れ》
まず虫歯を丁寧に取り除き、歯髄が露出している部分に適切な薬剤(水酸化カルシウムやMTAなど)を使用して、歯髄の炎症を抑えます。その上から仮の詰め物で封鎖し、経過を観察します。問題がなければ最終的な修復(詰め物や被せ物)を行います。

《リスク・注意点》
治療後も炎症が続く場合や、痛みが再発するケースがあります。その場合は抜髄が必要になることもあります。また、治療の成否は歯髄の炎症の程度によって左右されやすく、判断には歯科医の的確な診断が求められます。治療後の定期的な経過観察が重要です。

②抜髄

《治療の特徴》
抜髄は、歯髄の炎症が強く、自然治癒が見込めない場合に行われる治療です。歯の神経や血管を取り除くことで痛みや炎症を解消し、歯を残すことが目的です。強い自発痛がある場合や、歯髄が感染している場合に選択されます。

《治療の流れ》
治療はまず局所麻酔を行い、虫歯部分とともに歯髄を除去します。その後、歯の内部(根管)を洗浄・消毒し、無菌状態に保つために根管充填材で密閉します。複数回に分けて治療が行われることが多く、最終的には被せ物などで歯を補強します。

《リスク・注意点》
神経を取ることで歯は痛みを感じなくなりますが、その分脆くなり、割れやすくなるリスクがあります。また、根管内に細菌が残ると再感染する可能性があり、治療後も継続的な管理が求められます。根管の形状が複雑な場合は治療が難航することもあります。
 
 

3.歯髄炎を放置するリスク

歯髄炎は放置すると自然に治ることはなく、症状が進行するほど歯や全身への悪影響が大きくなります。ここでは、歯髄炎をそのままにした場合に起こり得るリスクについて解説します。
 

① 神経が壊死して痛みが消える=治ったわけではない

歯髄炎が進行すると、神経が壊死して痛みを感じなくなることがあります。一見「痛くないから治った」と思いがちですが、実際には内部で細菌が増殖し続けており、より深刻な状態へと進行していることが多いです。

➁ 根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)への移行

壊死した神経が放置されると、根の先から細菌が漏れ出して歯の根の周囲に炎症が広がり、根尖性歯周炎という状態になります。噛むと痛い、歯ぐきが腫れる、膿が出るなどの症状が現れ、さらに治療が難しくなります。

➂ 歯の破折や抜歯が必要になるケースも

根管治療が遅れると、歯の構造が弱くなり、歯根が割れてしまうことがあります。歯根が割れると、保存は難しくなり、抜歯を選択せざるを得ないこともあります。歯を残すためには、できるだけ早い治療が不可欠です。

➃ 骨や他の組織への感染拡大

感染が進むと、顎の骨や頬、場合によっては全身にまで炎症が広がることがあります。重症化すると入院や点滴治療が必要になるケースもあり、歯の病気とはいえ軽視できません。

➄ 口臭や膿が出るなどの生活への影響

根の先に膿がたまると、口臭の原因になったり、歯ぐきから膿が出てくることがあります。見た目や衛生面にも影響を与えるため、日常生活の質を損なうことにもつながります。

➅ 周囲の歯や噛み合わせへの悪影響

歯髄炎で治療せずに抜歯に至った場合、失った歯をそのままにすると、隣の歯が動いたり噛み合わせがずれたりするリスクがあります。結果的に、他の健康な歯にも悪影響を及ぼす可能性があります。

このように、歯髄炎を放置することで、さまざまなトラブルが生じます。歯や口の中の健康だけでなく、全身の健康にも関わる可能性があるため、痛みが出たら放置せず、早めに治療を受けることが大切です。

 
 

4. 奥州福島Premiumデンタルクリニックの根管治療について

 
奥州福島Premiumデンタルクリニックは、歯を残すことに特化した根管治療を提供しています。マイクロスコープを用いた精密治療で患者さんの大切な歯を守ります。

歯を残すためには今ある歯を正しく診査・診断した上で治療方針を決定する必要があります。そのためには治療前にレントゲン・CT撮影や口腔内の温痛、冷通、打診痛などの検査、患者さんご自身からのヒアリングなど診査・診断を丁寧に行います。その結果を元に患者さんの生涯のお口の健康を考えた治療法を提案いたします。

また、根管治療を成功に導くためには歯と歯周組織に細菌感染が再び起こらない環境で治療を行う必要があります。そのために器具は滅菌済みや使い捨て(新品)を使用し、ラバーダムという特殊なゴムで唾液による細菌感染を防ぐなど「無菌的環境下」で治療を行うことも大切です。

「かかりつけの歯科医院で抜歯が必要と言われた」「歯の根の治療(根管治療)を何回も繰り返している」「治療後に歯や歯茎にずっと違和感がある」など、自分のお口に不安がある方は奥州福島Premiumデンタルクリニックにご相談ください。

 

まとめ

歯髄炎は、むし歯の進行によって神経に炎症が起こる状態で、放置すれば歯を失うリスクが高まります。初期段階では神経を残せることもありますが、炎症が進むと抜髄や根管治療が必要となります。痛みが一時的に引いたとしても、内部では感染が進行している可能性があるため、早めの受診が重要です。歯髄炎を正しく理解し、適切な対応を取ることで、自分の歯を長く健康に保つことができます。

福島市で歯髄炎やむし歯の進行にお悩みの方は、ぜひ福島駅東口からすぐの歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックまでお気軽にご相談ください。

 



監修

奥州福島Premiumデンタルクリニック
TOKU根管治療専門室 鈴木篤太郎

「歯を残すことに特化した根管治療」の詳細はこちらのページをご確認ください。

TOKU根管治療専門室のHPはこちら>>

▼目次

1. インプラントの型取りが必要な理由と重要性

2. インプラントの型取りの手順

3. インプラントの人工歯が装着されるまでの流れ

4. 福島市福島駅東口の歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックのインプラント治療

まとめ

 
インプラント治療を成功させるためには、「型取り」がとても重要な工程になります。噛み合わせやフィット感に関わるこのプロセスは、慎重に、かつ正確に進めることが求められます。今回は、インプラント治療における型取りの重要性と手順、人工歯が装着されるまでの流れについて詳しく解説します。
 
 

1. インプラントの型取りが必要な理由と重要性

 
インプラント治療における型取りについて

インプラントの上に装着するかぶせ物が患者の口腔内に正確に適合し、自然なかみ合わせと審美性を実現するために重要な工程になります。

型取りが不十分であると、インプラントの上に装着するかぶせ物の精度が低くなり、適切な装着感が得られない場合があります。
正確な型取りが行われることで、インプラントが患者の口腔内に適合し、かみ合わせと見た目が改善されます。

型取りでは患者と術者の双方が適切な準備と注意を払うことが求められます。
患者に適した印象材を選択し、正確な型取りを行っていきます。

正確な型取りを行うために患者自身の協力も必要になります。
型取り当日はリラックスした状態で診療に臨むことが大切です。
緊張やストレスは無意識に口や顎に力を入れてしまい、型取りが不正確になる原因となることがあります。
リラックスするためには事前に深呼吸を行い、口腔内が緊張しないように心掛けることが効果的です。
また型取り中はできる限り動かないようにと指示があります。
印象材の硬化するまでに動いてしまうことで、型が歪んでしまい型取りに影響を与える可能性があります。

インプラント治療において、型取りは非常に重要な工程です。

 
 

2. インプラントの型取りの手順

 
インプラント治療の一般的な型取り方法としては、以下の手順で行われます。

最も一般的な方法は、シリコンなどの柔らかい材料を口の中に入れ、数分間固定してから取り出します。
以下に、手順を解説します。
 

① インプラント治療の型取りについて説明します

歯科医師が口腔内の状態を確認し、型取りについて説明します。応じてインプラント周囲の清掃を行います。

② 患者の口腔内に合うトレーを準備します

インプラント治療の型取りでは、当院の場合は一人一人に合った専用の個人トレーを前もって作成しています。
トレーが正確に口腔内に適合することで、型取りの精度が向上するからです。
個人トレーを使用して型取りしています。

③ 型取り

印象材をトレーに充填し、口腔内に挿入します。
印象材が硬化するまで一定期間保持して、印象材が硬化した後にトレーを慎重に口腔内から取り外します。

④ 確認

口腔内の状態を正確に型取り出来たかどうか確認します。
 
 

3. インプラントの人工歯が装着されるまでの流れ

インプラント治療では重要な工程があります。
治療の進み方を時系列で整理すると、患者さん自身も今どの段階にあるのかを把握しやすくなるでしょう。
以下に、一般的なインプラントの流れを解説します。
 

①口腔内の状態を検査する

歯科医院にて口腔内の状態を検査して、精密検査を行います。
歯周病の有無も確認します。
インプラント希望の場合、レントゲン等で骨量を確認し、インプラント治療の説明を受けます。

②インプラント体の埋入手術

顎の骨にチタン製のインプラント体を埋め込む手術を行います。

③待機期間

手術後はインプラント体が顎の骨としっかり結合するまで、約3~6ヶ月間ほど待ちます。
(個人差があるため、あくまでも目安の期間となります。)
待機期間中は定期的な診察やクリーニングを受けます。
この期間中に問題がなければ、次の工程へと進みます。

④アバットメントの装着(二次手術)

インプラント体と人工歯を連結するための土台(アバットメント)を装着します。
必要に応じて、簡単な歯肉の切開処置が行われることもあります。

⑤型取り(印象採得)

口腔内の情報を採取する型取りを行います。
ここで得られた情報をもとに、インプラントの上に装着するかぶせ物(上部構造)を製作します。

⑥人工歯の装着

完成した人工歯を口腔内に装着し、噛み合わせを確認します。

⑦メンテナンス

インプラントを入れたら終わりではありません。
インプラントを長く安定して使っていくためには、インプラントのメンテナンスは不可欠です。
3ヶ月に一回は口腔内の確認、インプラント部の確認を行い、クリーニングしていきます。
 
 

4. 福島市福島駅東口の歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックのインプラント治療

 
福島市の歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックは、『インプラント治療』を行っています。
部分入れ歯やブリッジは、歯の無くなった所を補うために、残りの健康な歯を削ったり、針金(バネ)をかける治療法です。削られたり、針金をかけられた歯には、何も負担が無い状態に比べて大きな負担がかかっているとも言われています。
このような負担をかけることなく、残りの歯を守りながら、歯が無くなった箇所を補える治療は、今のところインプラント治療しかないのです。

現在総入れ歯をお使いの方には『インプラントオーバーデンチャー(インプラント入れ歯)』のご提案も可能です。これは、顎骨に埋め込んだインプラントに、特殊なボタンの様なものを装着し、入れ歯を固定する方法です。入れ歯のメリットと、インプラントのメリットを組み合わせています。

インプラントについてお悩みのある方は、ぜひ福島市 福島駅東口の歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックにご相談ください。
 

まとめ

インプラント治療において型取りは非常に重要な役割を果たします。
正確な型取りをすることで、患者の口腔内に正確に適合し自然なかみ合わせと審美性を期待されます。

福島市、福島駅周辺でインプラント治療を検討されている方は、奥州福島Premiumデンタルクリニックへご相談ください。

 


監修
 院長・審美歯科担当 山田 恵理


▼目次

1. 歯のクリーニングとホワイトニングの違い

2. 歯のクリーニングとホワイトニングそれぞれの目的と効果

3. 初めての方におすすめのケアの選び方

4. 福島市の歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックのホワイトニンググ

まとめ

 
歯の「クリーニング」と「ホワイトニング」は目的も効果も異なります。
歯のクリーニングとホワイトニングの違いを理解しましょう。
 
 

1. 歯のクリーニングとホワイトニングの違い

歯の「クリーニング」と「ホワイトニング」は似ているように思われますが違います。
 

<クリーニングとホワイトニング>

①歯のクリーニング

歯のクリーニングは歯のプラーク(歯垢)や歯石、着色汚れ(ステイン)を取り除き、口の中を清潔に保つための処置です。
クリーニングでは専用の器具を用いて、歯の汚れを落とすことにより、スッキリとして歯の色が明るくなったような印象を受けることがありますが、クリーニングでは歯の色自体をを白くすることはありません。

②歯のホワイトニング

ホワイトニングは、歯の表面に薬を反応させることで、歯自体を白くする施術になります。
歯の状態によってはホワイトニングが適さないケースもあるため、事前の検査が必要です。
 
 

2. 歯のクリーニングとホワイトニングそれぞれの目的と効果

 
歯医者で「ホワイトニングをしたい」と相談すると、
「まずはクリーニングから始めましょう」と言われた経験がある方もいるのではないでしょうか。
 
クリーニングとホワイトニングは、目的や期待できる効果が異なります。
それぞれの目的を正しく理解することで、自分に合った選択をしましょう。
 
歯のクリーニングは歯のプラーク(歯垢)や歯石、着色汚れ(ステイン)を取り除き、口の中を清潔に保つための処置です。
クリーニングでは専用の器具を用いて、歯の汚れを落とすことにより、むし歯や歯周病の予防につながります。
また歯石や歯垢を除去することで、口臭を抑える効果も期待できます。
 
茶渋やたばこのヤニなどの着色汚れを落とすため、スッキリとして歯の色が明るくなったような印象を受けることがありますが、クリーニングでは歯の色自体をを白くすることはありません。
 
ホワイトニングは、歯の表面に薬を反応させることで、歯自体を白くする施術になります。
歯の状態によってはホワイトニングが適さないケースもあるため、事前の検査が必要です。
 
 

3. 初めての方におすすめのケアの選び方

 

①まずは歯医者で検診

口腔内の状態によっては、ホワイトニングを行う前に歯周病治療や虫歯治療が必要になる場合があります。
初めての場合は、まず検査を受け、歯の状態を正確に診てもらうことが大切です。

➁着色汚れが気になる場合はクリーニングから

コーヒー・紅茶・たばこなどによる着色汚れが主な悩みであれば、クリーニングでの改善が期待できます。
特に歯石が多く付着している場合は、クリーニングを行うことで口腔内が清潔になります。

➂歯の色を白くしたい場合はホワイトニング

表面の汚れを落としても、歯の黄ばみやくすみなどが気になり、歯自体の色を白くしたい場合は、ホワイトニングが適しています。

④イベントを控えている場合はスケジュールに余裕を持って、ホワイトニング予定しましょう。

ブライダルや旅行などイベントがあり、ホワイトニングを希望している場合は、計画的にホワイトニングを受けることで理想の仕上がりに近づけやすくなります。目的に応じたホワイトニングプランを選ぶと良いでしょう。

⑤基本的に「クリーニング→ホワイトニング」の順

歯医者では、まずクリーニングを受けてからホワイトニングに進むのが一般的です。
歯の表面に汚れがある状態ではホワイトニングの効果がありません。
 
 

4. 福島市の歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックのホワイトニング

 
福島市 福島駅近くの歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックでは3種類のホワイトニング施術をご提供しています。
日々の生活で口元の印象にお悩みの方、結婚式や進学など大切なイベントを控えた方で歯を白くしたい方に寄り添い、丁寧なカウンセリングと最適な提案を心がけています。
奥州福島Premiumデンタルクリニックでは、幅広い場面で輝く笑顔をサポートします。

≪オフィスホワイトニング≫

オフィスホワイトニングは歯科医院で歯科医師や歯科衛生士という国家資格を持ったプロが口腔内を確認しながら施術を行うホワイトニング治療のことを指します。専用ホワイトニング薬剤を歯に塗布し、さらに光を照射することで歯の色を白くすることができます。オフィスホワイトニングでは医療機関でしか扱えない高濃度かつ漂白効果の高い専用のホワイトニング剤を用いておこなうため、自宅で行うホワイトニングよりも速やかに効果を実感しやすいのが特徴です。ただし、オフィスホワイトニングでは薬剤を歯に塗布する際に奥歯は粘膜に薬剤がつくので、奥歯のホワイトニングは難しくなります。

≪ホームホワイトニング≫

ご自身のお口の型に合わせた マウスピースを用いて自宅で行うホワイトニング治療のことを指します。まずは歯科医院にて歯型を取り、あなたに合う専用のマウスピースを作成します。その後、歯科医院より処方されたホワイトニング薬剤とあなた専用のマウスピースをお渡しします。マウスピースの内側に適量のをホワイトニング薬剤を塗布し、一定の期間(通常は数週間)、患者さん自身が定期的にマウスピースを装着します。
ホームホワイトニングは自分の好きな場所や時間でホワイトニング可能です。そのため、オフィスホワイトニングより歯科医院に通院する頻度は少なくて済みます。ホームホワイトニングは徐々に歯の色を白くすることができるので、自然な仕上がりが特徴です。

≪デュアルホワイトニング≫

デュアルホワイトニングとは、ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングを組み合わせたホワイトニング治療のことを指します。
デュアルホワイトニングの特徴は2つのホワイトニング法を組み合わせることで、速やかに効果が現れるとともに自然で持続的なホワイトニング効果が得られます。歯の表面だけではなく、内部まで白くすることが可能となり、さらに美しく白い歯を手に入れることができます。

福島市 福島駅近くの歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックでは、患者さん一人一人のニーズに合わせたオーダーメイドのホワイトニングプランをご提案します。
 

まとめ

歯のクリーニングとホワイトニングは、目的も効果も違います。
ホワイトニング希望の方は、一度歯科医院でお口の状態をチェックしてもらうことから始めましょう。

福島市、福島駅周辺でホワイトニングについてお悩みの方は、福島駅東口からすぐの歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックまでお問い合わせください。


監修
 院長・審美歯科担当 山田 恵理


▼目次

1. オフィスホワイトニングとは?歯科医院で行うホワイトニングの種類

2. オフィスホワイトニングの施術の流れ

3. オフィスホワイトニングがおすすめな方

4.奥州福島Premiumデンタルクリニックのホワイトニング施術

オフィスホワイトニングは歯科医院で歯科医師や歯科衛生士という国家資格を持ったプロが口腔内を確認しながら施術を行うホワイトニングです。オフィスホワイトニングの効果やオフィスホワイトニングの施術の流れを説明していきます。

1. オフィスホワイトニングとは?歯科医院で行うホワイトニングの種類

 

≪オフィスホワイトニング≫

オフィスホワイトニングは歯科医院で歯科医師や歯科衛生士という国家資格を持ったプロが口腔内を確認しながら施術を行うホワイトニング治療のことを指します。専用ホワイトニング薬剤を歯に塗布し、さらに光を照射することで歯の色を白くすることができます。オフィスホワイトニングでは医療機関でしか扱えない高濃度かつ漂白効果の高い専用のホワイトニング剤を用いておこなうため、自宅で行うホワイトニングよりも速やかに効果を実感しやすいのが特徴です。ただし、オフィスホワイトニングでは薬剤を歯に塗布する際に奥歯は粘膜に薬剤がつくので、奥歯のホワイトニングは難しくなります。

オフィスホワイトニングは国家資格保有している歯科医師や歯科衛生士が、歯科医院でのみ許可されている薬剤を用いて行うホワイトニング法で薬剤の塗布のムラも起こりにくく、均一な仕上がりを期待できます。
オフィスホワイトニングは短期間で歯を明るくする効果が期待でき、歯科医師の管理下で行われるため安全性も高い方法です。

≪ホームホワイトニング≫

ご自身のお口の型に合わせた マウスピースを用いて自宅で行うホワイトニング治療のことを指します。まずは歯科医院にて歯型を取り、あなたに合う専用のマウスピースを作成します。その後、歯科医院より処方されたホワイトニング薬剤とあなた専用のマウスピースをお渡しします。マウスピースの内側に適量のをホワイトニング薬剤を塗布し、一定の期間(通常は数週間)、患者さん自身が定期的にマウスピースを装着します。
ホームホワイトニングは自分の好きな場所や時間でホワイトニング可能です。そのため、オフィスホワイトニングより歯科医院に通院する頻度は少なくて済みます。ホームホワイトニングは徐々に歯の色を白くすることができるので、自然な仕上がりが特徴です。

≪デュアルホワイトニング≫

デュアルホワイトニングとは、ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングを組み合わせたホワイトニング治療のことを指します。
デュアルホワイトニングの特徴は2つのホワイトニング法を組み合わせることで、速やかに効果が現れるとともに自然で持続的なホワイトニング効果が得られます。歯の表面だけではなく、内部まで白くすることが可能となり、さらに美しく白い歯を手に入れることができます。

2. オフィスホワイトニングの施術の流れ

オフィスホワイトニングの施術は、通常1時間程度で完了します。
以下では、一般的な施術の流れを解説します。

①ホワイトニング可能かどうか確認する

歯科医師・歯科衛生士が歯の状態を確認します。
歯の状態や色を確認し、ホワイトニング可能かどうか判断します。

②歯のクリーニング

歯をクリーニングし、表面の汚れを除去します。
場合により、歯茎や口内を保護するためのジェルやシートを装着します。

③ホワイトニング剤の塗布と光照射

ホワイトニング剤を歯に均等に塗布します。
専用の光を歯に照射します。

④ホワイトニング剤の除去し、ホワイトニング後の注意点を説明する

ホワイトニング剤を除去します。
ホワイトニング施術後の注意点を説明します。

3. オフィスホワイトニングがおすすめな方

オフィスホワイトニングは国家資格保有している歯科医師や歯科衛生士が、歯科医院でのみ許可されている薬剤を用いて行うホワイトニング法です。以下に該当する方には、オフィスホワイトニングが適していると言えるでしょう。

① 家ではホームホワイトニングを行う時間がかけられない方

 

②歯科医院にて、歯科医師や歯科衛生士が施術するオフィスホワイトニングで歯を白くしたい方

ご自宅でのホワイトニングに自信がない方に適しています。
オフィスホワイトニングは歯科医院にて歯科医師や歯科衛生士が行うため、安心感を求める方にむいています。

③ ホワイトニング経験が初めての方

ホワイトニングが初めての方でも、疑問や不安を相談しながら歯科医院にてオフィスホワイトニングを受けることができます。

④ホームホワイトニングより速やかな効果を実感したい方

オフィスホワイトニングでは医療機関でしか扱えない高濃度かつ漂白効果の高い専用のホワイトニング剤を用いておこなうため、自宅で行うホワイトニングよりも速やかに効果を実感しやすいのが特徴です。

4.奥州福島Premiumデンタルクリニックのホワイトニング施術

奥州福島Premiumデンタルクリニックでは3種類のホワイトニング施術をご提供しています。
成人式、結婚式イベントで写真撮影がある場合やビジネスシーンなど、幅広い場面で輝く笑顔をサポートします。

≪オフィスホワイトニング≫

オフィスホワイトニングは歯科医院で歯科医師や歯科衛生士という国家資格を持ったプロが口腔内を確認しながら施術を行うホワイトニング治療のことを指します。専用ホワイトニング薬剤を歯に塗布し、さらに光を照射することで歯の色を白くすることができます。オフィスホワイトニングでは医療機関でしか扱えない高濃度かつ漂白効果の高い専用のホワイトニング剤を用いておこなうため、自宅で行うホワイトニングよりも速やかに効果を実感しやすいのが特徴です。ただし、オフィスホワイトニングでは薬剤を歯に塗布する際に奥歯は粘膜に薬剤がつくので、奥歯のホワイトニングは難しくなります。

≪ホームホワイトニング≫

ご自身のお口の型に合わせた マウスピースを用いて自宅で行うホワイトニング治療のことを指します。まずは歯科医院にて歯型を取り、あなたに合う専用のマウスピースを作成します。その後、歯科医院より処方されたホワイトニング薬剤とあなた専用のマウスピースをお渡しします。マウスピースの内側に適量のをホワイトニング薬剤を塗布し、一定の期間(通常は数週間)、患者さん自身が定期的にマウスピースを装着します。
ホームホワイトニングは自分の好きな場所や時間でホワイトニング可能です。そのため、オフィスホワイトニングより歯科医院に通院する頻度は少なくて済みます。ホームホワイトニングは徐々に歯の色を白くすることができるので、自然な仕上がりが特徴です。

≪デュアルホワイトニング≫

デュアルホワイトニングとは、ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングを組み合わせたホワイトニング治療のことを指します。
デュアルホワイトニングの特徴は2つのホワイトニング法を組み合わせることで、速やかに効果が現れるとともに自然で持続的なホワイトニング効果が得られます。歯の表面だけではなく、内部まで白くすることが可能となり、さらに美しく白い歯を手に入れることができます。

福島市 福島駅近くの歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックでは、大切なイベントを控えた方や口元の印象にお悩みの方に寄り添い、丁寧なカウンセリングと最適な提案を心がけています。

まとめ

オフィスホワイトニングは、歯科医院で行う専門的なホワイトニングです。

福島市、福島駅周辺でオフィスホワイトニングをお考えの方は、奥州福島Premiumデンタルクリニックまでお問い合わせください。
ホワイトニングで美しい白い歯を目指しましょう。


監修

奥州福島Premiumデンタルクリニック
院長・審美歯科担当 山田 恵理

▼目次

1. 根管治療とは?虫歯で神経を取る理由

2. 治療中や治療後の痛みは?知っておきたい注意点

3. 神経を抜かない根管治療とは?

4. 奥州福島Premiumデンタルクリニックの根管治療について

虫歯が進行すると「神経を取らなければならない」と言われることがありますが、「本当に神経を抜く必要があるの?」「治療はどれくらい痛いの?」と不安に感じる方も多いのではないでしょうか。歯の神経を取る治療は「根管治療(こんかんちりょう)」と呼ばれ、虫歯が神経まで達した場合に行われます。歯を残すためには重要な治療ですが、適切な知識がないと不安ばかりが先立ってしまいます。今回は、根管治療の基本から、治療中や治療後の痛み、神経を抜かない選択肢についても解説します。

1. 根管治療とは?虫歯で神経を取る理由

根管治療とは、虫歯が歯の神経にまで達したときに行われる治療で、歯の内部にある神経や血管を取り除き、管の中をきれいに洗浄・消毒し、再び感染しないように薬剤で封鎖する処置です。この治療の目的は、痛みの原因となる感染部分を除去しながら、歯そのものを抜かずに残すことにあります。

①神経まで達した虫歯による炎症や感染の除去

虫歯が進行し神経(歯髄)まで達すると、炎症が起こり激しい痛みを引き起こします。放置すれば、感染が根の先や骨にまで広がる恐れがあります。こうした場合、痛みを根本から解消するため、神経を取り除くことで感染源を断ちます。

②歯を抜かずに残すための治療

神経を取るというと「歯を失うのでは?」と思われるかもしれませんが、実際には歯を抜かずに残すための手段です。神経を除去したあとは、根の中をしっかりと密閉して被せ物を装着することで、機能的にも見た目にも回復できます。

③神経が死んでしまっている場合も適応

神経がすでに死んでいる(壊死している)歯でも、内部に細菌が残っていると炎症や腫れが生じます。この場合も根管治療によって内部を清掃・消毒し、再感染を防ぐ必要があります。

④抜歯の回避と噛む機能の維持

抜歯せずに自分の歯を残せるという点で、根管治療は非常に重要な役割を果たします。インプラントやブリッジに比べて自分の歯の根を利用するため、違和感が少なく、咬む力もより自然に保つことが期待できます。

神経を取ることには一定のリスクもありますが、虫歯が進行している場合には、歯の寿命を延ばすための選択肢として根管治療は欠かせません。

2. 治療中や治療後の痛みは?知っておきたい注意点

「根管治療は痛い」といったイメージをお持ちの方も少なくありません。しかし、現在では麻酔技術や治療器具の進歩により、痛みを抑えながら治療を行います。ただし、治療中や治療後に痛みが出るケースもあるため、あらかじめ理解しておくことが大切です。

①治療中は麻酔で痛みを抑える

治療中は痛みを抑えるため、局所麻酔を使用します。ただし、炎症が強い場合や神経が過敏になっているケースでは、麻酔が効きづらいこともあり、追加麻酔が必要になる場合もあります。

②治療後の痛みや違和感は一時的なものが多い

治療後に「ズキズキする」「噛むと痛い」といった症状が出ることがありますが、これは根の中を触ったことで一時的に炎症が生じている状態です。通常は数日で治まりますが、痛み止めを処方されることもあります。

③痛みが長引く場合は再治療の可能性も

治療から1週間以上たっても痛みや腫れが続く場合は、根管内に細菌が残っている可能性があります。その場合は再度根の内部を消毒する「再根管治療」が行われることもあります。

治療の痛みの不安を軽減するためにも、正しい知識を付けておきましょう。

3. 神経を抜かない根管治療とは?

「歯の神経はできるだけ残したい」と考える方も少なくありません。実際、歯科治療では「できる限り神経を残す」ことが重要視されています。ここでは、神経を抜かずに済むケースや、神経を温存するための治療について解説します。

①生活歯髄療法(せいかつしずいりょうほう)

虫歯が神経に近づいているが、まだ完全には達していないケースでは、「歯髄温存療法」という治療が選択されることがあります。虫歯を除去したあと、神経に近い部分に薬を詰め、神経が生きたまま回復するのを促す方法です。
・神経を保存することで歯の寿命を延ばすことが期待できる
・適切な診断と経過観察が必要

②神経を抜かずに済む判断基準

以下のような条件を満たす場合、神経を抜かずに治療を進めることができる可能性があります。
・痛みが軽度または一時的である
・神経がまだ生きていて機能している
・レントゲンで根の先に異常が見られない
・出血や炎症の範囲が限定的である

③神経を残すことのメリット

神経を残すことで、歯に栄養が行き届き、長持ちしやすくなります。また、歯の感覚が残るため、過度な力が加わったときに気づきやすく、歯の破折リスクを減らすことができます。

④神経を温存できないケースもある

神経に強い炎症が起きていたり、すでに壊死している場合は、温存療法では対処できません。その場合は、根管治療によって感染を取り除くことが必要です。無理に神経を残すことで、かえって再発や悪化のリスクが高まるため、慎重な判断が求められます。

⑤早期発見・早期治療が鍵

神経を残す治療ができるかどうかは、虫歯の進行具合によって大きく変わります。そのため、痛みがなくても定期的な検診を受け、早い段階で虫歯を発見することが大切です。

神経を抜かないで済む選択肢も存在しますが、それが可能かどうかは専門的な診断が必要です。無理に残そうとするのではなく、歯科医師としっかり相談し、最善の治療を選ぶことが重要です。

4. 奥州福島Premiumデンタルクリニックの根管治療について

奥州福島Premiumデンタルクリニックは、歯を残すことに特化した根管治療を提供しています。マイクロスコープを用いた精密治療で患者さんの大切な歯を守ります。

歯を残すためには今ある歯を正しく診査・診断した上で治療方針を決定する必要があります。そのためには治療前にレントゲン・CT撮影や口腔内の温痛、冷通、打診痛などの検査、患者さんご自身からのヒアリングなど診査・診断を丁寧に行います。その結果を元に患者さんの生涯のお口の健康を考えた治療法を提案いたします。

また、根管治療を成功に導くためには歯と歯周組織に細菌感染が再び起こらない環境で治療を行う必要があります。そのために器具は滅菌済みや使い捨て(新品)を使用し、ラバーダムという特殊なゴムで唾液による細菌感染を防ぐなど「無菌的環境下」で治療を行うことも大切です。

「かかりつけの歯科医院で抜歯が必要と言われた」「歯の根の治療(根管治療)を何回も繰り返している」「治療後に歯や歯茎にずっと違和感がある」など、自分のお口に不安がある方は奥州福島Premiumデンタルクリニックにご相談ください。

まとめ

虫歯が神経に達した場合に行われる根管治療は、歯を抜かずに残すための重要な処置です。神経を取ることで痛みや感染のリスクを取り除き、歯の機能を保つことができます。一方で、治療中や治療後の痛み、歯のもろさといった注意点もあります。近年では、条件が合えば神経を残す治療も選択できるようになっています。歯の状態によって治療方針は変わるため、早めの受診と歯科医師との相談がカギとなります。

福島市で根管治療や歯の神経に関するお悩みがある方は、福島駅東口からすぐの歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックまでご相談ください。



監修

奥州福島Premiumデンタルクリニック
TOKU根管治療専門室 鈴木篤太郎


「歯を残すことに特化した根管治療」の詳細はこちらのページをご確認ください。

TOKU根管治療専門室のHPはこちら>>

 

▼目次

 
 
インプラント治療は失った歯を補う有効な手段ですが、稀に「違和感がある」「痛みが続く」「噛みにくい」といった症状が現れることがあります。こうした症状が続く場合、インプラントの除去が必要になることがあります。今回は、インプラント除去が必要になる主なケースやその方法、さらに除去後の選択肢について詳しく解説します。
 
 

1. インプラントを除去する必要があるのはどんなとき?

インプラントは本来、正しくメンテナンスをしていれば長期間安定して使えるとされています。しかし、稀に何らかの原因によって体になじまなかったり、不具合が生じたりすることがあります。特に、以下のような場合には、インプラントの除去が検討されることがあります。
 

①インプラント周囲炎が進行した場合

インプラントの周囲の歯ぐきや骨が炎症を起こす「インプラント周囲炎」は、放置すると骨が溶けてしまい、インプラントを支えられなくなる場合があります。この状態では除去が必要になるケースが多く見られます。
 

②骨との結合がうまくいかなかった場合

インプラントは「オッセオインテグレーション」と呼ばれる骨との結合が重要です。術後にこの結合が成立しない、もしくは途中でゆるんでしまった場合、インプラントがぐらつくことがあり、除去が検討されることがあります。
 

③強い痛みや不快感が続く場合

神経に触れてしまった、噛み合わせに問題がある、あるいは体質に合わないなど理由は様々ですが、長期間痛みや違和感が続く場合も除去の判断材料になることがあります。
 

④インプラントの破損や脱落

インプラント本体や上部構造が折れたり壊れたりした場合、修復が困難であれば、除去を検討することがあります。
 
インプラント除去の必要性は、歯科医師による診察と検査で判断されます。痛みや不具合を我慢せず、早めに相談することが大切です。
 
 

2. インプラント除去後の対応と再治療の選択肢

インプラント除去後の重要なポイントを以下に解説します。
 

①骨や歯ぐきの治癒期間を設ける

インプラントを除去した直後は、傷口の治癒を最優先に考える必要があります。炎症や感染があった場合は、それらが完全に落ち着いてから再治療に進みます。治癒には数週間〜数ヶ月かかることもあります。
 

②骨造成(こつぞうせい)が必要な場合がある

インプラントを除去したことで骨に大きな欠損ができた場合、そのままでは再度インプラントを埋め込むのが難しいケースがあります。このような場合には「骨造成(GBRなど)」という治療を行い、骨を再生させてから再治療に進むこともあります。
 

③定期的な経過観察が大切

除去後の口腔内はデリケートな状態にあるため、定期的に歯医者で経過を見てもらうことが大切です。骨や歯ぐきの回復状況を確認しながら、次のステップに進みましょう。
 
また、インプラントを除去後の治療の選択肢を以下に解説します。
 

①再度インプラントを入れる選択肢

骨の状態が良好であれば、再びインプラントを埋入することが可能です。ただし、除去の原因が明確でなければ再治療でも同様のトラブルが起きる可能性があるため、慎重な判断が求められます。
 

②ブリッジや入れ歯への切り替え

インプラント以外の治療法として、隣の歯を支えにして人工の歯をかける「ブリッジ」や、取り外しが可能な「部分入れ歯」などの選択肢もあります。手術を避けたい場合や全身状態に不安がある場合に適しています。
 
 

3. 福島市福島駅東口の歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックのインプラント治療

福島市の歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックは、『インプラント治療』を行っています。
 
部分入れ歯やブリッジは、歯の無くなった所を補うために、残りの健康な歯を削ったり、針金(バネ)をかける治療法です。
削られたり、針金をかけられた歯には、何も負担が無い状態に比べて大きな負担がかかっているとも言われています。
このような負担をかけることなく、残りの歯を守りながら歯が無くなった箇所を補える治療は、今のところインプラント治療しかないのです。
 
現在総入れ歯をお使いの方には『インプラントオーバーデンチャー(インプラント入れ歯)』のご提案も可能です。
これは、顎骨に埋め込んだインプラントに、特殊なボタンの様なものを装着し、入れ歯を固定する方法です。
入れ歯のメリットと、インプラントのメリットを組み合わせています。
 
インプラントについてお悩みのある方は、ぜひ福島市 福島駅東口の歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックにご相談ください。
 
 

4. まとめ

インプラントが不安定になったり、痛みや違和感が続く場合、除去が必要になることがあります。除去後は、骨や歯ぐきの状態や全身の健康状態を考慮し、その後の治療方法について歯科医師と相談することが重要です。
 
福島市、福島駅周辺でインプラントにお悩みの方は、奥州福島Premiumデンタルクリニックへご相談ください。
 
 
 


監修
 院長・審美歯科担当 山田 恵理


▼目次

ホワイトニングをしても「思ったように白くならなかった」と感じた経験はありませんか?実は 全ての歯がホワイトニングで白くなるわけではありません。歯によってホワイトニングの効果が出やすい場合と出にくい場合があります。今回は、ホワイトニングで白くなりにくい歯の特徴や、ホワイトニング前に知っておくべきこと、ホワイトニングで歯が白くならなかった場合の対処法について解説します。
 
 

1. ホワイトニングで白くなりにくい歯の特徴

 
ホワイトニングで白くなるのは、天然の歯のみになります。
ホワイトニングの効果には個人差があり、特に以下の特徴をもつ歯は白くなりにくいとされています。
 

①エナメル質が薄い歯

元々歯の色は個人差があり、遺伝的にエナメル質が薄い歯はホワイトニングで白くなりにくいといわれます。
エナメル質の形成が不全な場合、ホワイトニングで改善できない場合があります。
 

②加齢によって黄ばんだ歯

年齢を重ねるにつれて歯の表面のエナメル質が薄くなり、内側の象牙質の色が透けて見えやすくなるため、加齢によって歯が黄ばむこともあります。
加齢によって黄ばんだ歯は、ホワイトニングで白くなりにくいといわれます。
 

③テトラサイクリン歯

 

④神経が無い歯

神経が無い無髄歯は時間が経過していくと黒く変色してきます。通常のホワイトニングをしても効果がえられません。神経が無い歯を白くしたい場合はウォーキングブリーチやかぶせ物のするといった方法があります。
 

⑤フッ素コーティングした歯

フッ素は歯の表面に付着し、ホワイトニング剤の効果を弱める可能性があるため、ホワイトニング前にはフッ素の使用を控える必要があります。
 
 

2. ホワイトニング前に知っておきたいこと

 
以下に、ホワイトニングの前に知っておくべきポイントを解説します。
 

① ホワイトニングで期待できる白さの限界

ホワイトニングで得られる白さには限界があり、陶器のような真っ白な歯にするのは難しいと言われています。
特に日本人の歯は表面を覆っているエナメル質が薄いので、黄ばみのある象牙質が目立ちやすく、欧米諸国の方に比べるとホワイトニングで白くなりにくいといわれています。
 

②ホワイトニング後の後戻り

食生活による着色があるので、残念ながらホワイトニングには後戻りがつきものです。
ホワイトニング後は時間の経過と共に元の色に戻っていきますので、定期的にクリーニングやホワイトニングを受ける方戻いらっしゃいます。
後戻りを軽減するためには、着色性の高い食生活を見直し、着色汚れをケアしていきましょう。
 

③ホワイトニングには個人差がある

元々歯の色は個人差があり、遺伝的にエナメル質が薄い歯はホワイトニングで白くなりにくいといわれます。
エナメル質の形成が不全な場合、ホワイトニングで改善できない場合があります。
 

④歯科医院にて、自分の歯の状態を理解する

最近、歯科医師、歯科衛生士のいないホワイトニングサロンで簡単にできるセルフホワイトニングも出てきていますが、お口の健康状態を知らないで行うことは危険ですし、ホワイトニング効果を感じにくいことがあります。ホワイトニングを行う前には、歯科医院で歯科医師や歯科衛生士に自分の歯の状態を確認してもらってから、適切な施術方法を選ぶことで、より満足度の高い結果が期待できるでしょう。
 
ホワイトニングの効果は個人差があるため、自身に適切な方法を選ぶことが大切です。
 
 

3. ホワイトニングで歯が白くならなかった場合の対処法

ホワイトニングでは期待したような効果が得られなかった場合の対処法を、以下に解説します。
 

①デュアルホワイトニングを検討する

デュアルホワイトニングとは、ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングを組み合わせたホワイトニング治療のことを指します。
デュアルホワイトニングの特徴は2つのホワイトニング法を組み合わせることで、速やかに効果が現れるとともに自然で持続的なホワイトニング効果が得られます。歯の表面だけではなく、内部まで白くすることが可能となり、さらに美しく白い歯を手に入れることができます。
 

②ホワイトニング以外の方法

ホワイトニングで効果が出にくい場合は、以下の方法を検討するとよいでしょう。
 

・ジルコニアセラミッククラウン:被せ物で歯全体を白くする方法です。

ジルコニアセラミッククラウンは内側にジルコニア、外側にセラミックを焼き付けたかぶせ物です。
ジルコニアセラミッククラウンは変色せず、透明感のある見た目の美しさが特徴です。
ジルコニアセラミッククラウンはオールセラミックスに比べて強度があり、耐久性に優れています。
長年使用しても割れにくく、壊れにくいのが最大のメリットです。

・ラミネートベニア:歯の表面に薄いセラミックを貼り付ける方法です。

硬い食べ物を嚙むことで欠けたり、取れたりする可能性があります。
 
 

4. 福島市の歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックのホワイトニング

福島市 福島駅近くの歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックでは3種類のホワイトニング施術をご提供しています。
日々の生活で口元の印象にお悩みの方、結婚式や進学など大切なイベントを控えた方で歯を白くしたい方に寄り添い、丁寧なカウンセリングと最適な提案を心がけています。
奥州福島Premiumデンタルクリニックでは、幅広い場面で輝く笑顔をサポートします。
 

≪オフィスホワイトニング≫

オフィスホワイトニングは歯科医院で歯科医師や歯科衛生士という国家資格を持ったプロが口腔内を確認しながら施術を行うホワイトニング治療のことを指します。専用ホワイトニング薬剤を歯に塗布し、さらに光を照射することで歯の色を白くすることができます。オフィスホワイトニングでは医療機関でしか扱えない高濃度かつ漂白効果の高い専用のホワイトニング剤を用いておこなうため、自宅で行うホワイトニングよりも速やかに効果を実感しやすいのが特徴です。ただし、オフィスホワイトニングでは薬剤を歯に塗布する際に奥歯は粘膜に薬剤がつくので、奥歯のホワイトニングは難しくなります。
 

≪ホームホワイトニング≫

ご自身のお口の型に合わせた マウスピースを用いて自宅で行うホワイトニング治療のことを指します。まずは歯科医院にて歯型を取り、あなたに合う専用のマウスピースを作成します。その後、歯科医院より処方されたホワイトニング薬剤とあなた専用のマウスピースをお渡しします。マウスピースの内側に適量のをホワイトニング薬剤を塗布し、一定の期間(通常は数週間)、患者さん自身が定期的にマウスピースを装着します。
ホームホワイトニングは自分の好きな場所や時間でホワイトニング可能です。そのため、オフィスホワイトニングより歯科医院に通院する頻度は少なくて済みます。ホームホワイトニングは徐々に歯の色を白くすることができるので、自然な仕上がりが特徴です。
 

≪デュアルホワイトニング≫

デュアルホワイトニングとは、ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングを組み合わせたホワイトニング治療のことを指します。
デュアルホワイトニングの特徴は2つのホワイトニング法を組み合わせることで、速やかに効果が現れるとともに自然で持続的なホワイトニング効果が得られます。歯の表面だけではなく、内部まで白くすることが可能となり、さらに美しく白い歯を手に入れることができます。
 
福島市 福島駅近くの歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックでは、患者さん一人一人のニーズに合わせたオーダーメイドのホワイトニングプランをご提案します。
 
 

まとめ

ホワイトニングは歯を白くする効果的な方法ですが、歯の状態にによって効果が異なります。
そのため、事前のカウンセリングで適切な施術を選ぶことが重要です。
 
福島市・福島駅東口の歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックでは、患者さん一人ひとりに合わせたホワイトニングをご提案しています。
福島市、福島駅周辺でホワイトニングを検討されている方は、奥州福島Premiumデンタルクリニックへご相談ください。
 


監修
 院長・審美歯科担当 山田 恵理


▼目次

むし歯が進行すると、歯の内側にある神経にまで細菌が入り込み、根の中に炎症や感染を引き起こすことがあります。これが「感染根管」です。感染根管になると、強い痛みや腫れ、膿が出るといった症状が現れ、日常生活にも支障をきたすことがあります。早期の治療が重要ですが、「感染根管って何?」「どうしてそうなるの?」「治療はどんなことをするの?」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。今回は、感染根管の原因や症状、治療の流れ、治療中の注意点まで、わかりやすく解説します。
 

1. インプラントを除去する必要があるのはどんなとき?

感染根管とは、歯の根の中にある「根管(こんかん)」という部分に細菌が入り込んで炎症や感染を起こしている状態を指します。根管は、歯の神経や血管が通っている非常に細い管で、通常はむし歯や外傷によって歯の中に細菌が侵入することで感染が始まります。
 
感染が進むと以下のような症状が現れることがあります。
 

①ズキズキする痛み

むし歯が進行した際の痛みとは異なり、何もしなくてもズキズキとした痛みが続くことがあります。特に夜間に痛みが強まるケースも見られます。

②歯ぐきの腫れ

感染が根の先まで広がると、歯ぐきに膿がたまって腫れることがあります。膿が自然に出てしまう場合もありますが、そのまま放置するとさらに悪化する恐れがあります。

③噛んだ時の違和感や痛み

噛んだときにズーンと響くような痛みや、違和感を覚える場合も感染根管のサインのひとつです。
 

④慢性的な口臭や膿のにおい

膿が溜まり続けると、独特のにおいが出て口臭の原因になることもあります。

⑤無症状で進行することも

実は、感染根管は必ずしも痛みを伴うとは限らず、症状がないまま進行していることもあります。レントゲンで偶然発見されるケースも少なくありません。
 
感染根管は自然には治らないため、専門的な治療が必要です。放置すれば抜歯が必要になる場合もあるため、早めに歯科医院を受診しましょう。
 
 

2. なぜ感染根管になる?

感染根管は、主に細菌感染によって起こります。では、どうして根管の中に細菌が入り込んでしまうのでしょうか。その原因にはいくつかのパターンがあります。
 

①むし歯の進行

最も多い原因が「むし歯の放置」です。むし歯が進行すると、やがて歯の内部にある神経(歯髄)に達します。ここで細菌が入り込み、神経が壊死すると根管内で細菌が繁殖して感染が起こります。
 

②過去の根管治療の不備

過去に根管治療を受けた歯でも、根管の中に取り残された細菌や、再感染によって症状が出ることがあります。根管は非常に複雑な形状をしており、完全に清掃・消毒ができない場合に再発することがあります。
 

③歯にヒビや割れがある

歯に目に見えない小さなヒビがあると、そこから細菌が侵入して根管まで到達することがあります。特に、硬いものを噛んだり、歯ぎしりをする習慣がある人に多く見られます。
 

④外傷による神経の壊死

転倒やスポーツで顔をぶつけたなどの外傷によって、歯の神経が死んでしまうことがあります。この場合、表面はきれいでも内部に細菌が入り、知らぬ間に感染根管になっていることがあります。

⑤詰め物・被せ物の劣化

過去に詰め物や被せ物をした歯で、素材の劣化や隙間から細菌が侵入することもあります。見た目では分かりにくいため、定期検診でチェックすることが大切です。
 
感染根管はこうしたさまざまな原因によって発症しますが、どのケースでも早期発見と早期治療が重要です。違和感や痛みを感じたら、すぐに歯科医院で診てもらいましょう。
 
 

3. 感染根管治療の流れと治療中の注意点

感染根管の治療は「根管治療」と呼ばれ、感染した歯を抜かずに残すための重要な処置です。治療にはいくつかのステップがあり、複数回にわたって行われることが一般的です。
 

<治療のステップ>

①根管内の清掃と消毒

まず、むし歯を除去し、根管の入り口を開きます。その後、専用の器具を使って根管の中にある感染物質(壊死した神経や膿など)を取り除き、根の内部を丁寧に清掃します。この工程で使用する薬剤で細菌を殺菌し、感染の再発を防ぎます。
 

②仮詰めと経過観察

1回の治療で終わることは少なく、多くの場合は仮の詰め物をして、数日から数週間の間、炎症の有無や痛みの変化を確認します。経過を見ながら、根管が完全に清潔な状態になったと判断されれば、最終処置へ進みます。
 

③根管充填(こんかんじゅうてん)

きれいにした根管内に、再び細菌が入らないように専用の材料で密封します。これを「根管充填」と言い、根の中をしっかりと閉じることで、長期的な安定を図ります。
 

④歯の補強と修復

根管治療後は、歯の強度が低下するため、詰め物や被せ物(クラウン)で歯を補強します。治療した歯を長持ちさせるためには、この修復処置も重要です。
 


<治療中の注意点>

 
治療中は以下の点に注意しましょう。
・指定された通院日を守ること
・仮詰めの歯で硬い物を噛まないこと
・痛みや腫れが強くなった場合はすぐに歯科医院へ連絡すること
 
根管治療は繊細で時間のかかる処置ですが、歯を残すための大切な治療です。中断せず、最後まできちんと受けることが大切です。
 
 

4. 奥州福島Premiumデンタルクリニックの根管治療について

奥州福島Premiumデンタルクリニックは、歯を残すことに特化した根管治療を提供しています。マイクロスコープを用いた精密治療で患者さんの大切な歯を守ります。
 
歯を残すためには今ある歯を正しく診査・診断した上で治療方針を決定する必要があります。そのためには治療前にレントゲン・CT撮影や口腔内の温痛、冷通、打診痛などの検査、患者さんご自身からのヒアリングなど診査・診断を丁寧に行います。その結果を元に患者さんの生涯のお口の健康を考えた治療法を提案いたします。
 
また、根管治療を成功に導くためには歯と歯周組織に細菌感染が再び起こらない環境で治療を行う必要があります。そのために器具は滅菌済みや使い捨て(新品)を使用し、ラバーダムという特殊なゴムで唾液による細菌感染を防ぐなど「無菌的環境下」で治療を行うことも大切です。
 
「かかりつけの歯科医院で抜歯が必要と言われた」「歯の根の治療(根管治療)を何回も繰り返している」「治療後に歯や歯茎にずっと違和感がある」など、自分のお口に不安がある方は奥州福島Premiumデンタルクリニックにご相談ください。
 

まとめ

感染根管は、むし歯や外傷などをきっかけに、歯の根の中に細菌が入り込むことで起こる病気です。放置すると痛みや腫れが悪化し、最終的には歯を失う可能性もあります。適切な根管治療によって歯を残すことは可能ですが、そのためには早期の受診と丁寧な治療の継続が不可欠です。また、治療後も再発を防ぐためのケアを日常的に行うことが大切です。
福島市で感染根管治療についてお悩みの方は、奥州福島Premiumデンタルクリニックまでお問い合わせください。
 



監修

奥州福島Premiumデンタルクリニック
TOKU根管治療専門室 鈴木篤太郎

 

「歯を残すことに特化した根管治療」の詳細はこちらのページをご確認ください。

TOKU根管治療専門室のHPはこちら>>

▼目次

むし歯が神経まで進行した際に行われる「根管治療」。歯の根の中をきれいにして密閉することで、歯を残すための重要な治療法です。しかし、治療が終わったのにもかかわらず「まだ痛い」「違和感が残る」「たたくとズキンと響くような痛みがある」といった症状が続くことがあります。こうした症状が一時的なものなのか、それとも治療の不備や他の問題によるものなのか、判断がつかず不安を感じている方も多いでしょう。今回は治療後の経過で不安を感じている方に向けて、根管治療後に現れる痛みや違和感の原因、考えられるリスク、そして受診のタイミングなどを丁寧に解説します。
 

1. 根管治療が終わっても「痛い・違和感がある」のはなぜ?

根管治療は歯の内部まで処置を行うため、治療後に一時的な痛みや違和感が出ることは少なくありません。これは体の自然な反応である場合もありますが、経過によっては再治療の必要が出てくることもあります。
 

①治癒反応による一時的な痛み

治療後、歯の根の先や周囲に炎症が起きると、軽度な痛みを伴うことがあります。これは身体が自然に回復しようとする過程で起こるもので、通常は数日から1週間ほどで落ち着きます。 

②根の先に炎症や感染が残っている

根の形状が複雑な場合、感染源を完全に除去できず、炎症が残ってしまうことがあります。これが原因で、ズキズキする痛みや違和感が長引くことがあります。

③かみ合わせの問題による刺激

かみ合わせが治療前後で変わってしまうと、特定の歯に過剰な力が加わり、刺激となって痛みを感じやすくなります。これによって周囲の組織が敏感になることもあります。
 

④詰め物や被せ物の適合性の問題

仮封材や被せ物がしっかりと適合していない場合、わずかなズレでも咬んだときに違和感や軽い痛みを生じることがあります。

⑤治療中の器具や薬剤による刺激

治療時に器具や洗浄液が根の外に出てしまうと、周囲の組織に刺激を与えてしまい、それが痛みとして残るケースもあります。この場合も自然に改善することが多いですが、症状が強い場合は注意が必要です。

⑤生活習慣による負荷

治療後にくいしばりや歯ぎしりの癖があると、治療部位に過剰な負荷がかかり、症状が長引く原因になります。マウスピースを用いた保護が必要なケースもあります。
 
根管治療後の痛みには多くの要因が関係しているため、自己判断せず、症状が続くときは歯科医師に相談しましょう。
 
 

2. 消えない打診痛と神経障害性疼痛の可能性

「軽く叩いただけでもズキンと痛む」「違和感がずっと続いている」こうした打診痛が治療後も消えない場合、単なる治癒の過程ではなく、別の病態が疑われることがあります。
 

①根尖性歯周炎(根の先の炎症)の継続

根の奥に細菌が残っていたり、治癒に必要なレベルまで細菌を除去できていない場合、歯の根の先に炎症が残り続け、軽い打診でも強い痛みを感じることがあります。根の再治療や外科的処置が必要になることもあります。
 

②歯根破折(ヒビや割れ)

歯の根が縦に割れていたり、ヒビが入っている場合も、打診痛が強くなることがあります。これは通常のレントゲンでは分かりづらく、マイクロスコープやCTなどの精密機器での診断が必要です。ただし、歯根端切除術などで実際に目視で確かめないとわからない場合もあります。
 

③神経障害性疼痛の疑い

炎症や外傷とは異なり、神経そのものが過敏になっている状態を「神経障害性疼痛」と呼びます。この痛みは「ジリジリ」「ビリビリ」といった感覚で、一般的な痛み止めでは改善しないことが特徴です。専門的な痛みの治療が必要になるケースもあります。
 

④歯根膜の損傷による痛み

歯を支える組織(歯根膜)が治療中に強く圧迫された場合、数週間にわたって打診時の痛みが残ることがあります。基本的には経過観察で回復することが多いです。

⑤かみ合わせのアンバランス

わずかな咬合のズレであっても、歯に継続的な負担がかかることで痛みや違和感が増してしまう場合があります。特に、夜間のくいしばりや日中の噛みしめがある人は症状が出やすくなります。
 
 

3. 打診痛が引かないときの対処法と再受診のタイミング

根管治療後に痛みが長引くと、「もう少し様子を見るべきか」「すぐ歯科を受診した方がいいのか」と迷う方も多いでしょう。ここでは、打診痛が続く場合の対処法と、受診すべきタイミングを整理します。
 

①痛みの程度と期間を記録する

痛みの強さや出現するタイミング(咬んだとき、冷たいものを飲んだときなど)を記録しておくと、歯科医師に伝えやすく、診断がスムーズになります。
 

②1週間以上続く痛みは受診の目安

根管治療後の違和感は、2〜3日程度で軽減していくのが通常です。1週間以上痛みが変わらない、あるいは強くなっている場合は、早めの再受診をおすすめします。
 

③痛み止めで抑えきれない場合

市販の鎮痛薬で一時的に楽になっても、根本的な原因が解決されていないこともあります。薬が切れると強く痛むような場合は、必ず歯科医師に相談しましょう。
 

④仮の詰め物が取れた・欠けた場合

仮封材が外れたままにしておくと、細菌が入り再感染のリスクが高まります。被せ物の不具合も痛みの原因になるため、早めの対応が必要です。

⑤かみ合わせに違和感がある場合

「咬むと当たる感じがする」「特定の歯だけ浮いている感覚がある」などは、かみ合わせの不調和による痛みの可能性があります。かみ合わせの微調整で症状が大きく改善することもあります。

⑥夜間のくいしばりや歯ぎしりがある場合

治療部位に負荷がかかり、症状が悪化しているケースもあるため、ナイトガード(就寝時用マウスピース)などの対処を検討することもあります。
 
自己判断で放置するのではなく、「おかしい」と感じた時点で再受診することが、歯を守る第一歩です。
 
 

4. 奥州福島Premiumデンタルクリニックの根管治療について

奥州福島Premiumデンタルクリニックは、歯を残すことに特化した根管治療を提供しています。マイクロスコープを用いた精密治療で患者さんの大切な歯を守ります。
 
歯を残すためには今ある歯を正しく診査・診断した上で治療方針を決定する必要があります。そのためには治療前にレントゲン・CT撮影や口腔内の温痛、冷通、打診痛などの検査、患者さんご自身からのヒアリングなど診査・診断を丁寧に行います。その結果を元に患者さんの生涯のお口の健康を考えた治療法を提案いたします。
 
また、根管治療を成功に導くためには歯と歯周組織に細菌感染が再び起こらない環境で治療を行う必要があります。そのために器具は滅菌済みや使い捨て(新品)を使用し、ラバーダムという特殊なゴムで唾液による細菌感染を防ぐなど「無菌的環境下」で治療を行うことも大切です。
 
「かかりつけの歯科医院で抜歯が必要と言われた」「歯の根の治療(根管治療)を何回も繰り返している」「治療後に歯や歯茎にずっと違和感がある」など、自分のお口に不安がある方は奥州福島Premiumデンタルクリニックにご相談ください。
 

まとめ

根管治療後に痛みや違和感が残ることは決して珍しいことではありません。しかし、その症状が1週間以上続く場合や、打診時の痛みが強まるようであれば、再度の診査・処置が必要となることもあります。とくに神経障害性疼痛や歯根の破折など、通常の治療では解決できないケースもあるため、放置せず早めに受診することが大切です。治療後の経過で不安を感じている方は、迷わず歯科医師に相談してみてください。
 
福島市で「根管治療後の打診痛」や「違和感」が気になる方は、奥州福島Premiumデンタルクリニックまでお気軽にお問い合わせください。
 



監修

奥州福島Premiumデンタルクリニック
TOKU根管治療専門室 鈴木篤太郎

「歯を残すことに特化した根管治療」の詳細はこちらのページをご確認ください。

TOKU根管治療専門室のHPはこちら>>

▼目次

歯のホワイトニングを検討している方の中には、「どこまで白くなるの?」という疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。ホワイトニングには限界があり、すべての歯が理想的な白さになるわけではありません。また、施術方法によっても白さの程度は異なります。今回は、ホワイトニングで到達できる白さの限界や白くなりにくい歯の特徴、そして効果を長持ちさせる方法について詳しく解説します。
 
 

1. ホワイトニングでできる歯の白さの限界は?種類と選び方

 
ホワイトニングは、歯のクリーニングでは落ちにくい歯の黄ばみを歯を削ることなく、白くする方法です。
歯の表面に専用のホワイトニング剤を塗布し、黄ばみの色素を分解・漂白することで歯を白くする処置です。
 
しかし、ホワイトニングでの白さには限界があります。もともとの歯の色やエナメル質の厚さ、生活習慣によって効果に個人差もあります。
日本人の歯は歯の表面を覆うエナメル質が薄いため、黄ばみのある象牙質が目立ちやすく、ホワイトニングをしても真っ白な歯にはなりにくいです。
 
ホワイトニングで目指せる歯の白さには個人差がありますが、基本的に歯本来の自然な白さを目指す形になります。
芸能人のような真っ白い歯は、ホワイトニングによるものではなく、セラミックなどのかぶせ物をしていることがほとんどです。
真っ白い歯にするために、ご自身の健康な歯を削ってかぶせ物にすることは当院では推奨しておりません。
 
ホワイトニングには「オフィスホワイトニング」「ホームホワイトニング」「デュアルホワイトニング」の3種類があります。
 

・オフィスホワイトニング

歯科医院で歯科医師や歯科衛生士という国家資格を持ったプロが口腔内を確認しながら施術を行うホワイトニング治療
 

・ホームホワイトニング

ご自身のお口の型に合わせた オリジナルマウスピースを用いて自宅で行うホワイトニング治療。
オフィスホワイトニングより歯科医院に通院する頻度は少なくて済みます。自然な仕上がりが特徴。
 

・デュアルホワイトニング

ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングを組み合わせたホワイトニング治療。
2つのホワイトニング法を組み合わせることで、速やかに効果が現れるとともに自然で持続的なホワイトニング効果が得られます。
 
福島県、福島市でホワイトニングを進めたい方は、奥州福島Premiumデンタルクリニックにぜひお問い合わせください。
患者さん一人ひとりに合わせた治療を提供し、白い歯をサポートします。
 
 

2. ホワイトニングで白くなりにくい歯もある?

 
ホワイトニングは、すべての人に同じように効果が出るわけではありません。ホワイトニングには個人差があります。
また、歯の性質や過去の治療歴によっては、期待した効果が得られにくい場合があります。
 
ホワイトニングで白くできるのは自分の天然の歯のみです。
詰め物やかぶせ物、インプラントにはホワイトニング効果はありません。
 
銀歯などの金属の詰め物をしている場合、金属イオンが溶け出して、歯が黒ずんで見えることがあります。
こうした金属による変色はホワイトニングで白くすることができません。
 

【 ホワイトニングで白くならない歯 】

・詰め物、人工の歯(自分の歯ではない歯)
・金属によって変色した歯
 

【 ホワイトニングで白くなりにくい歯 】

・エナメル質が薄い歯
・テトラサイクリン歯
・加齢によって黄ばんだ歯
・変色が進んでいる神経を失った歯(失活歯)
・すでにある程度白い歯
・歯ぐきのきわや犬歯
 
福島市・福島駅東口の歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックでは、患者さん一人ひとりに合わせたホワイトニングをご提案しています。
福島市、福島駅周辺でホワイトニングを検討されている方は、奥州福島Premiumデンタルクリニックへご相談ください。
 
 

3. ホワイトニング効果を長持ちさせるには?持続性を高めるコツ

ホワイトニング後は、歯の表面が一時的に色素を吸収しやすい状態になります。そのため、適切なケアをしないと短期間で元の色に戻ることがあります。
以下に、持続性を高めるための具体的な方法を解説します。
 

①色戻りを防ぐポイント

・施術後24~48時間はコーヒーや紅茶、カレーなどの着色しやすい飲食物を控える
・定期的にホワイトニングを継続する
・適切な口腔ケアを行う
・ホワイトニング用の歯磨き粉を使用する
 

②日常生活でできるホワイトニング維持方法

・水をこまめに飲む(着色汚れを洗い流す)
・ストローを使用する(着色しやすい飲み物が歯に直接触れるのを防ぐ)
・歯科医院でのクリーニングを定期的に受ける(歯色を除石や着去)
 

③効果を長持ちさせるためのおすすめ習慣

・毎日の丁寧なブラッシング
・食後すぐにうがいや歯磨きをする
・定期的に歯科医院でメンテナンスを受ける
 
 

4. 福島市の歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックのホワイトニング

福島市 福島駅近くの歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックでは3種類のホワイトニング施術をご提供しています。
日々の生活で口元の印象にお悩みの方、結婚式や進学など大切なイベントを控えた方で歯を白くしたい方に寄り添い、丁寧なカウンセリングと最適な提案を心がけています。
奥州福島Premiumデンタルクリニックでは、幅広い場面で輝く笑顔をサポートします。
 

≪オフィスホワイトニング≫

オフィスホワイトニングは歯科医院で歯科医師や歯科衛生士という国家資格を持ったプロが口腔内を確認しながら施術を行うホワイトニング治療のことを指します。専用ホワイトニング薬剤を歯に塗布し、さらに光を照射することで歯の色を白くすることができます。オフィスホワイトニングでは医療機関でしか扱えない高濃度かつ漂白効果の高い専用のホワイトニング剤を用いておこなうため、自宅で行うホワイトニングよりも速やかに効果を実感しやすいのが特徴です。ただし、オフィスホワイトニングでは薬剤を歯に塗布する際に奥歯は粘膜に薬剤がつくので、奥歯のホワイトニングは難しくなります。
 

≪ホームホワイトニング≫

ご自身のお口の型に合わせた マウスピースを用いて自宅で行うホワイトニング治療のことを指します。まずは歯科医院にて歯型を取り、あなたに合う専用のマウスピースを作成します。その後、歯科医院より処方されたホワイトニング薬剤とあなた専用のマウスピースをお渡しします。マウスピースの内側に適量のをホワイトニング薬剤を塗布し、一定の期間(通常は数週間)、患者さん自身が定期的にマウスピースを装着します。
ホームホワイトニングは自分の好きな場所や時間でホワイトニング可能です。そのため、オフィスホワイトニングより歯科医院に通院する頻度は少なくて済みます。ホームホワイトニングは徐々に歯の色を白くすることができるので、自然な仕上がりが特徴です。
 

≪デュアルホワイトニング≫

デュアルホワイトニングとは、ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングを組み合わせたホワイトニング治療のことを指します。
デュアルホワイトニングの特徴は2つのホワイトニング法を組み合わせることで、速やかに効果が現れるとともに自然で持続的なホワイトニング効果が得られます。歯の表面だけではなく、内部まで白くすることが可能となり、さらに美しく白い歯を手に入れることができます。
 
福島市 福島駅近くの歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックでは、患者さん一人一人のニーズに合わせたオーダーメイドのホワイトニングプランをご提案します。
 
 

まとめ

ホワイトニングでどこまで歯が白くなるかは、もともとの歯の色や施術方法によって異なります。歯の性質によってホワイトニング効果の限界があります。また、ホワイトニング後の白さを長く保つには、着色を防ぐ生活習慣や定期的なメンテナンスが重要です。
 
奥州福島Premiumデンタルクリニックでは、患者さん一人ひとりに合わせた治療計画をご提案しています。
福島市、福島駅周辺でホワイトニングを検討されている方は、奥州福島Premiumデンタルクリニックにお気軽にご相談ください。
 


監修
 院長・審美歯科担当 山田 恵理