ブログ

▼目次

1. 根管治療の腫れの原因とは?

2. 根管治療後の腫れや痛みはいつまで続く?

3. 根管治療後の腫れや痛みがひどい場合の対処法

 
根管治療は、歯の内部で感染した神経や血管を取り除き、歯を保存するための重要な治療法です。しかし、治療後に痛みや腫れが生じることがあり、これがどれくらい続くのか、その対処法について不安な方も多いかもしれません。今回は、根管治療後に感じる痛みや腫れの原因と、それがいつまで続くのか、さらには痛みがひどい場合の対処法について詳しく解説します。
 
 

1. 根管治療の腫れの原因とは?

根管治療後に腫れを感じることは決して珍しくありません。この腫れの原因は複数あり、治療自体が歯やその周辺組織に負担をかけるために発生するものです。以下にその主な原因を説明します。
 

①免疫反応

歯の治療後、体の免疫システムが傷ついた組織を修復しようとする過程で腫れが発生することがあります。これは、治療がうまく行われた場合でも起こり得る一時的な現象で、通常は自然に収まります。
 

②治療の影響

根管治療は歯の内部にある神経や血管に直接アプローチするため、歯や歯肉に対する刺激が強くなります。その結果、治療直後に一時的な腫れが生じることがあります。これは体の自然な反応であり、歯周組織が治癒を開始するプロセスの一部です。
 

➂炎症の残留

根管治療を行う際、歯の内部にある感染した神経や血管を除去し、歯の内部を清潔にする工程があります。しかし、細菌が完全に除去されなかったり、感染が進行していた場合、治療後に炎症が残ることがあります。この炎症が原因で歯やその周辺組織に腫れが生じることがあります。
 

④根尖周囲の炎症

治療中に歯の根の先端部(根尖)が刺激を受けることがあります。特に、感染が根尖まで広がっている場合には、その周囲に炎症が残り、腫れを引き起こすことがあります。この腫れは、感染の治療が完全に終わるまで続くことがあり、場合によっては外科的な治療が必要になることもあります。
 
 

2. 根管治療後の腫れや痛みはいつまで続く?

根管治療後の腫れや痛みがどれくらい続くのかは、治療の難易度や患者さんの健康状態、感染の進行具合によって異なります。ここでは、腫れや痛みが続く期間について詳しく説明します。
 

①軽度の腫れや痛みの場合

多くの場合、根管治療後の腫れや痛みは軽度であり、数日から1週間程度で治まることが期待されます。特に、感染があまり進行していなかった場合、早い段階で症状が軽減する可能性があります。通常、治療直後の痛みが一番強く、1日〜3日程度で徐々に軽くなり、数日後には痛みがほとんど感じられなくなることが多いです。
 

②中程度の腫れや痛みの場合

感染がやや進行していたり、複雑な根管治療が必要だった場合、腫れや痛みが1〜2週間続くことがあります。この場合も、徐々に症状が軽減していくのが通常ですが、もし1週間を超えても痛みが続くようであれば、歯科医師に相談することが重要です。また、抗生物質や鎮痛剤が処方される場合もあり、それらを適切に使用することで症状が和らぐことが期待されます。
 

③長引く腫れや痛みの場合

場合によっては、2週間以上痛みや腫れが続くことがあります。このような場合、治療が不完全だったり、感染が再発している可能性があります。特に、痛みが強くなったり、腫れが悪化する場合は、早急に再診を受ける必要があります。早期に適切な処置を行うことが、歯を保存できるかを左右します。
 
 

3. 根管治療後の腫れや痛みがひどい場合の対処法

通常、根管治療後の腫れや痛みは時間の経過とともに和らぎますが、痛みや腫れがひどく、夜も眠れないような場合は、速やかに対処することが大切です。以下では、痛みが強く感じるときの具体的な対処法を紹介します。
 

①鎮痛剤の使用

痛みがひどい場合、歯科医師から処方された鎮痛剤を服用することが有効です。市販の鎮痛剤でも、歯科医師に相談してから使用することで、痛みを一時的に軽減できる可能性があります。特に、イブプロフェンやアセトアミノフェンといった鎮痛剤は、炎症を抑えつつ痛みを和らげる効果があります。
 

②冷やすことで炎症を抑える

腫れや痛みが続いている場合、患部を冷やすことで一時的に炎症を抑えることができます。氷を使った冷却パックをタオルで包み、患部に10分ほど当てると効果的です。ただし、直接肌に当てると凍傷の原因になるため、タオルや布で包んで使用してください。また、冷やす方法は、炎症による腫れが原因の時にのみ有効で、冷却を行うタイミングには注意が必要です。
 

③食事の工夫

根管治療後、歯に強い圧力をかけると痛みが増すことがあります。そのため、痛みが強いときには、柔らかい食事を選ぶことが推奨されます。スープやヨーグルト、豆腐、温野菜など、噛む力をあまり必要としない食べ物を摂取することで、歯にかかる負担を軽減し、痛みを和らげることができます。
 

④頭を高くして寝る

腫れがある場合、横になると血流が増えて腫れが悪化し、痛みが強くなることがあります。こうした状況を避けるために、寝る際に枕を重ねて頭を高くすることで、腫れや痛みを軽減できることがあります。また、就寝前に鎮痛剤を服用することも、痛みを抑えるための手段として有効です。
 

⑤歯科医師に再診してもらう

痛みや腫れが強く、長時間続く場合は、自己判断せずに歯科医師に再診してもらうことが重要です。特に、治療後1週間以上痛みや腫れが改善しない場合は、根管の再治療や追加の治療が必要になることもあります。早めに診断を受けることで、さらなる問題を未然に防ぐことができます。
 
 
 
根管治療後に痛みや腫れを経験することは一般的な反応ですが、その期間や強さは患者さんの個々の状況によって異なります。痛みや腫れが一時的なものであれば通常は心配ありませんが、長引いたり症状が悪化する場合は早めの対処が必要です。鎮痛剤の使用や冷却などの対処法を試すことができますが、最も重要なのは歯科医師の指導を受けることです。適切なケアを行い、早期に対応することで、快適な生活を取り戻すことができるでしょう。
福島市でもし治療後の痛みや腫れについて不安をお持ちの方は奥州福島Premiumデンタルクリニックへご相談ください。患者さんの症状に合った対処法をお伝えいたします。
 
 


監修
奥州福島Premiumデンタルクリニック
TOKU根管治療専門室 鈴木篤太郎


 

「歯を残すことに特化した根管治療」の詳細はこちらのページをご確認ください。

TOKU根管治療専門室のHPはこちら>>

▼目次

1.根管治療が失敗した時の症状とは?

2.根管治療が失敗する「穿孔」など具体的な原因とは?

3. 根管治療が失敗したときの対処法

最後に

 
根管治療は、むし歯が進行して歯の神経(歯髄)が感染してしまった際に行う重要な治療法です。成功すれば、歯を抜かずに済むことが多いのですが、何らかの理由で失敗することもあります。
 
今回は根管治療の失敗とその対処法について解説します。
 

1. 根管治療が失敗した時の症状とは?

適切な根管治療が行われないと、さまざまな症状が現れることがあります。以下に、失敗した際の主な症状を紹介します。
 

①痛みが持続

根管治療後には軽い痛みや違和感が数日から数週間続くことがあります。しかし、それ以上持続する場合や治療前と同じ程度、あるいはそれ以上の痛みが続く場合は問題があるかもしれません。
 

➁顎や顔の異常な腫れ

治療部位の周囲、顎や顔の一部が異常に腫れることがあります。これは、感染が再発したり、細菌が残っている場合によく見られます。腫れが長引く場合、再度の治療を要したり、服薬することがほとんどです。
 

➂膿の排出

歯茎や治療部位の周囲から治療後1週間以上経過しても膿が出続けると、依然として感染が続いている可能性が高いです。これは細菌感染が進行している証拠であり、迅速な対応が求められます。
 

➃感覚が異常になる

治療後に治療部位の周囲がチクチクと感じる痛みや痺れ、圧迫感などの感覚異常が生じることがあります。これらは神経の問題を示唆しており、治療中に歯周組織の神経を誤って傷つけた可能性があります。
 
 

2. 根管治療が失敗する「穿孔」など具体的な原因とは?

根管治療が失敗する背後にはさまざまな原因があります。以下に代表的な原因とその事例を説明します。
 

➀穿孔(せんこう)

穿孔とは、治療中に器具が過度に進入し、根管の壁に穴を開けてしまうことを指します。これは非常に厄介な問題であり、開けてしまった穴から感染がさらに進行する原因となります。穿孔が起きた場合、穿孔部位を修復する必要があります。
 

➁治療の不完全性

根管内の感染を完全に除去できなかった場合、そのまま痛みや炎症が続くことがあります。根管は非常に小さく、すべての感染源を取り除くことは難しいです。ただし適切な治療により治癒に必要な細菌レベルまで下げることは可能です。つまり不完全な治療が失敗の原因となることがあります。
 

➂器具の破損

根管治療中に使用する器具が根管内で折れてしまう事例もあります。この場合、その破片が治療を複雑化させ、炎症を引き起こすことがあります。このような事故は非常に難しい問題を引き起こし、追加の処置が必要です。
 

➃根管が複雑な構造

個々の歯の根管構造は人それぞれ異なり、その中には非常に複雑な形状を持つものもあります。特に根管が複数に分かれていたり、異常に細かったりすると、全ての感染を取り除くのが難しくなります。このような場合、治療の成功率が低下することがあります。
 

➄再感染

治療後も口腔内の衛生状態が悪い場合、再び感染が進行することがあります。また、根管治療後の歯冠修復において、補綴装置の適合が悪い場合も再感染のリスクが高まります。
 
適切な技術と注意深い管理を行うことで、こうした失敗の多くは防ぐことができます。しかし、それでも失敗が発生する可能性があり、対応が求められます。
 
 

3. 根管治療が失敗したときの対処法

根管治療の失敗が疑われた場合、早期に対処することが非常に重要です。以下に、対処法をご紹介します。
 

①再治療(リトリートメント)

根管治療の失敗が確認された場合、最初の選択肢としてリトリートメントが行われます。これは、再度根管内を清掃し、感染物質を取り除き、再度充填を行う治療法です。再治療によって多くの場合問題が解決されます。場合によっては歯根端切除術など、別の治療方法で感染源を取り除く場合もあります。
 

➁抜歯とインプラント

再治療を行っても症状が改善しない場合、最終手段として抜歯が必要になることがあります。その後、インプラント治療やブリッジ治療を行うことで失った歯を補うことができます。
 

➂セカンドオピニオン

治療に対して不安を感じる場合や、納得がいかない場合は、他の歯科医師にセカンドオピニオンを求めることも一つの方法です。現在治療している医院で抜歯を提示された場合でも、別の医院では根管治療で歯を残せることもあります。異なる視点からの意見を聞くことで、最適な治療法を選択することが可能になります。
 
 

最後に

根管治療は歯を保存するために非常に重要な処置ですが、完璧に行われなければ失敗することもあります。失敗時の症状や原因、対処法を理解しておくことで、問題が発生した場合にも冷静に対応できるでしょう。また、根管治療を受ける際には、信頼できる歯科医院、歯科医師を選ぶことが重要です。自身の健康を守るためにも、疑わしい症状がある場合は早めに歯科医師に相談し、適切な治療を受けるよう心がけましょう。また、治療後も定期的な検診を受けて、異常がないか確認することが大切です。
 
根管治療の成功には、患者自身の協力も必要です。指示された治療計画を守り、治療後のケアを怠らないようにしましょう。適切な口腔ケアと定期的なフォローアップを続けることで、根管治療の効果を最大限に引き出すことができます。
 
根管治療を受ける際には、必ず治療内容についてしっかりと理解することが大切です。治療の選択肢やリスクについて不明な点があれば、遠慮せずに歯科医師に質問し、自分自身で納得のいく治療を選ぶようにしましょう。
 
根管治療に対する正しい知識と理解を深めることで、万が一失敗が起きた場合にも迅速かつ適切な対応ができるようになります。歯の健康を守り、美しい笑顔を保つために、今回紹介した情報をぜひ参考にしてください。
 
奥州福島Premiumデンタルクリニックでは、丁寧なケアで患者さんの健康をサポートいたします。何かわからないことや不安な点がありましたら、お気軽にお声がけください。

 
 


監修
奥州福島Premiumデンタルクリニック
TOKU根管治療専門室 鈴木篤太郎


 

「歯を残すことに特化した根管治療」の詳細はこちらのページをご確認ください。

TOKU根管治療専門室のHPはこちら>>

▼目次

1.なぜ根管治療の再治療が発生するのか?

2.初めての根管治療と再根管治療の違い

3.根管治療の再発リスクを抑えるために知っておくべき基本情報

4.専門性と実績で選ぶ、信頼できるクリニックの見つけ方

 

1. なぜ根管治療の再治療が発生するのか?

根管治療とは、歯の内部にある細い管(根管)内の感染を治療することです。根管内には血管や神経が通っており、これらが感染すると痛みや腫れを引き起こします。根管治療はこの感染組織を除去し、内部を清潔にした上で密閉するものです。しかし、治療後も再発するケースがあります。ここではその理由を説明していきます。
 

➀感染組織を十分に除去ができなかった場合

根管治療の成功は、感染した組織や細菌を再発を引き起こさないレベルまで除去することが前提です。しかし、根管は非常に細くて複雑な形状をしており、感染組織を取り除くのが難しいことがあります。特に、曲がりくねったり、細い枝分かれしている根管の場合、見逃しや取り残しが生じる可能性があります。
 

➁密閉が不完全な場合

治療後に根管を密閉する際、完全に密閉されないことがあります。その結果、細菌が根管内部に再侵入し、再感染が起こることがあります。また、密閉材料が劣化したり、割れることもあり、これも再発の原因です。
 

➂歯周病や根尖外部から感染した場合

根管治療が成功しても、歯周病などの口腔内の他の病気や、外部からの細菌感染が原因で再発することもあります。特に、適切な口腔ケアが行われていないと、新たな感染が起こるリスクが高まります。
 

➃咬合力が強くて歯根が破折した場合

咬合力が強いと、治療済みの根管が割れたり、ひびが入ることがあります。その結果、細菌が根管内に侵入しやすくなり、再発の原因となります。特に奥歯など、日常的に大きな力が加わる歯はリスクが高い傾向があります。
 
奥州福島Premiumデンタルクリニックでは、患者さん一人ひとりの口腔状態に合わせた治療とアフターケアを提供しています。定期的なチェックアップを受けることで、問題の早期発見・早期治療が可能となり、根管の病気の再発リスクを低減させることができます。どうぞお気軽にご相談ください。
 

2. 初めての根管治療と再根管治療の違い

実は「初めての根管治療」と「再根管治療」で治療の難易度が変わります。ここではそれぞれがどのような治療ステップかご説明します。
 
まず、「初めての根管治療」に関してですが、これは文字通り、初めて根管の治療を行うことを指します。むし歯が深く進行し、歯の神経にまで達した場合などに行われる治療です。主な手順は、患部を麻酔してから歯を削り、神経や感染組織を取り除きます。その後、根管を洗浄・消毒し、最後に特別な材料で根管内を埋めて密封します。初回の治療が成功すれば、患部は痛みもなく、再び問題を引き起こす可能性は低くなります。
 
一方、「再根管治療」とは、過去に根管治療が行われた歯が再度問題を引き起こした場合に必要となる治療です。これは、最初の治療が不完全であった場合や、新たな感染が生じた場合に行われます。再根管治療では、再度患部を麻酔してから、以前に施した治療材料を取り除き、再度根管内を洗浄・消毒します。その後、新たな治療材料で再封鎖します。再治療は初めての治療よりも難易度が高く、慎重な技術が求められます。
 
どちらの治療も、早期の発見と治療が重要です。痛みや違和感を感じた場合は、早めに歯科医院での診察を受けることをおすすめします。奥州福島Premiumデンタルクリニックは、患者さん一人ひとりに寄り添い、最適な治療を提供することを心がけています。初めての根管治療も、再根管治療も全て安心してお任せください。
 

3. 根管治療の再発リスクを抑えるために知っておくべき基本情報

前述の通り、根管治療は一度治療を受けても再発リスクがあるため、患者さんにはいくつか再発リスクを抑えるための基本情報を知っておくことが重要です。
 
まず、根管治療の再発リスクを抑えるためには、十分な口腔衛生が必要です。基本的なことですが、適切なブラッシングやフロスの使用を毎日実行することを強く推奨します。また、定期的な歯科医院での検診も欠かさず受けることが重要です。これにより、早期に問題を発見し、適切な対応が可能となります。
 
次に、クラウンなどの補綴装置が適合していることも重要です。これらの補綴装置は、歯を保護し、再感染を防ぐ役割を果たします。
もし補綴装置が破損した場合、すぐにかかりつけの歯科医院に連絡し、修理や交換を検討してください。破損が放置されると、再感染のリスクが高まります。
 
さらに、生活習慣も考慮する必要があります。例えば、硬い食べ物を噛むことで歯に負担がかかり、再発のリスクが高まります。また、喫煙は口腔内の血流を悪化させ、治療の成功率を低下させるため、禁煙をおすすめします。
 
根管治療が再発する原因として、治療中に感染した細菌が完全に取り除けなかった場合や、新たな感染が発生した場合が考えられます。これを防ぐために、歯科医師には高い技術が求められます。そのため実績のある歯科医院を選ぶことも再発を防止する重要なポイントです。
 
以上を踏まえて、根管治療後の再発防止に努めていただければ幸いです。奥州福島Premiumデンタルクリニックでは、患者さんの健康を第一に考え、最善の治療とアフターケアを提供しております。どんな些細なことでもご相談ください。患者さんの健康を守るお手伝いをさせていただけることを願っております。
 

4. 専門性と実績で選ぶ、信頼できるクリニックの見つけ方

クリニックを選ぶ際、特に専門性と実績は非常に重要なポイントです。適切な治療を受けるためには、信頼できるクリニックの見極めが欠かせません。ここでは、専門性と実績を基に信頼できるクリニックを見つける方法をご紹介します。
 
専門性があるかどうかは、歯科医院のホームページなどでその分野の学会や研修参加の履歴も確認すると良いでしょう。定期的に開催される学会や研修に参加しているクリニックは、常に最新の知識を取り入れ、治療技術の向上に努めている証拠です。
 
また、治療実績を確認しましょう。
歯科医院のホームページに症例を掲載している医院もあります。症例があるかどうか、症例数が多いかどうかの情報は非常に参考になります。成功例や経験が豊富であるクリニックは、安心して治療を任せることができます。また、患者さん自身の口コミや評価も重要な判断材料となります。実際に治療を受けた人々の声を参考にすることで、そのクリニックの雰囲気や対応、治療の質を把握しやすくなります。
 
以上のポイントを参考に、専門性と実績で選ぶ信頼できるクリニックを見つけてください。
 
奥州福島Premiumデンタルクリニックは東北では非常に珍しい、根管治療専門室を完備しています。歯を残すことに特化した専門性の高い治療として、マイクロスコープを用いた精密治療で患者さんの大切な歯を守ります。
①専門的な知識と技術 ②精密根管治療 ③予知性の高い歯根端切除術の3つがあり、初めて歯の神経治療(根管治療)の問題を解決することができます。
 
奥州福島Premiumデンタルクリニックでは、患者さんが最適な治療を受けられるよう、専門性の高い治療と豊富な実績でサポートしています。安心してご相談ください。
 


監修
奥州福島Premiumデンタルクリニック
TOKU根管治療専門室 鈴木篤太郎


 

「歯を残すことに特化した根管治療」の詳細はこちらのページをご確認ください。

TOKU根管治療専門室のHPはこちら>>

▼目次

1. 根管治療にかかる期間—通院回数と完治までのスケジュール

2. 治療後の注意点とフォローアップ—再発を防ぐための重要なアドバイス

 

1. 根管治療にかかる期間—通院回数と完治までのスケジュール

根管治療は、歯の内部にある根管と呼ばれる部分の感染をなくし、歯の健康を取り戻すための大切な治療です。
患者さんの中には通院回数や治療期間について気になる方も多いと思います。
ここでは、根管治療にかかる期間やスケジュールについて詳しく説明します。

 
一般的な根管治療にかかる期間は、患者さん一人ひとりの症状や歯の状態によっても異なりますが、一般的には数週間から数か月かかります。
治療のステップに応じて、複数回の通院が必要になります。以下に通常の治療ステップと通院回数について説明します。

 

①初診と診断:約1回

患者さんの痛みや腫れなどの症状を確認し、X線検査などで患部の詳細も診断します。
また、患者さんの過去罹ったことのある病気や生活習慣など身体全体のこともヒアリングします。
この段階では、具体的な治療計画を立てるための情報収集を行います。

 

②治療:1回~

「初診と診断」の後、そのまま治療を実施するケースが多いです。
初回の治療では、根管内部の感染組織を取り除き、薬液や器具を使用してクリーニングを行います。
クリーニングのプロセスは1回の通院で終わることもありますが、場合によっては数回の通院が必要です。
これは歯科医師の治療方針や、保険診療と自費診療で使う機材・環境の違いにも大きく影響されます。

 

③根管内へ薬剤の塗布(貼薬処置):0回~約5回

感染状況によっては根管内に薬剤を塗布し症状が沈静するのを待つこともあります。
薬剤を塗布し、仮の蓋をし、1週間〜2週間様子を見ます。
このステップも、歯科医師の治療方針や症状によって実施の可否や、処置の回数が異なることがあります。

 

④根管の密閉処置(根管充填):1回

最終的に根管の内側をしっかりと充填し、元の歯の状態に戻すための土台を作ります。

 
 
以上のステップに基づき、通常は2回から5回程度の通院が必要とされます。
治療の進行状況や患者さんの状態によっても変わりますが、一般的な期間としては2週間から3か月程度を見込んでください。
また、複雑な症例では、さらなる通院が必要となる場合もあります。

一方、奥州福島Premiumデンタルクリニックではほとんどのケースで一回の来院で完了する治療を行っています。※自由診療になります。

根管治療は患者さんの歯の健康を守るために非常に重要なプロセスです。
通院回数や治療期間について不安がある場合は、是非奥州福島Premiumデンタルクリニックの歯科医師までご相談ください。
患者さん一人ひとりに適した丁寧な治療をご提案します。

 

2. 治療後の注意点とフォローアップ—再発を防ぐための重要なアドバイス

治療が終わった後でも、適切なケアとフォローアップを行うことが大切です。
せっかく取り除いた痛みも適切なケアをしなければ再び痛みを伴う状態に陥ってしまいます。
ここでは、症状の再発を防ぐために重要なアドバイスをお伝えします。

 

定期的な診察

治療後の定期的な診察は不可欠です。
治療箇所の状態を定期的にチェックしてもらうことで、問題が発生する前に対応できます。
また、治療後の最適なフォローアップの頻度については、担当の歯科医師が患者さん一人ひとりに合わせて提案されると思います。 

 

正しいホームケア

治療が終わっても、毎日のケアが重要です。歯磨きやフロス、マウスウォッシュを使用して、歯と歯ぐき(歯肉)の健康を維持しましょう。
特に治療箇所周囲を清潔に保つことが重要です。
奥州福島Premiumデンタルクリニックでは、適切なホームケア方法についても指導を行っておりますので、ご安心ください。

 

食事の管理

根管治療を受けた箇所はしばらくデリケートな状態です。
硬い食べ物や非常に冷たい・熱い飲み物は避けるようにしましょう。
バランスの取れた食事を心がけ、歯に負担をかけないようにしてください。特に治療後の数日間は特に注意が必要です。

 

禁煙

喫煙は口腔内の健康に悪影響を与えます。
治療後の傷口が早く、適切に治癒するためには禁煙が推奨されます。

 

それぞれの症例にあった対応

歯科治療には様々な症例があります。
インプラント治療を受けた患者さんや、矯正治療を行っている患者さんにはそれぞれ特定のフォローアップが必要です。
根管治療の場合、治療した歯とその周囲組織の経過、また治療した歯への最終的な詰め物や被せ物の適合なども確認する必要があります。

 

痛みや不調の早期発見

治療後に何かしらの痛みや不調を感じた場合は、放置せずにすぐに歯科医院へ相談しましょう。
早期に対処することで、さらなる問題を未然に防ぐことができます。

 
 
治療が終わっても、それが終わりではなく新たなスタートです。
この記事で適切なケアとフォローアップの重要性をご理解いただけたら幸いです。
治療後も忘れず通院することで健康な歯を維持しましょう。

奥州福島Premiumデンタルクリニックでは、自由診療にはなりますが、一日で治療が終わる特殊な精密根管治療を行っています。
患者さんの口腔健康を長期的に守るためのサポートを全力で提供しています。

根管治療についてのお問い合わせや予約については、いつでも奥州福島Premiumデンタルクリニックにご連絡くださいませ。


監修
奥州福島Premiumデンタルクリニック
TOKU根管治療専門室 鈴木篤太郎


 

「歯を残すことに特化した根管治療」の詳細はこちらのページをご確認ください。

TOKU根管治療専門室のHPはこちら>>

▼目次

1. 一般的な根管治療の基礎知識と治療期間

2. 一般的な根管治療の具体的な流れ

 

1. 一般的な根管治療の基礎知識と治療期間

根管治療とは、歯の内部にある神経や血管が通る管(根管)に問題が生じたときに行われる治療です。
虫歯が深刻化し、歯の神経まで達した場合や外傷で根管が損傷した場合に行います。
根管治療は歯の痛みの原因を取り除き、歯の保存を目指しています。
ここでは、根管治療の基本情報、治療期間の目安、そして治療の流れについて理解を深めていただければと思います。

根管治療は、根管内部の汚染物質をすべて取り除き、再感染を防ぐために根管内を清掃・消毒し、その後、空いたスペースを充填剤で密封する一連のプロセスです。
根管治療は複数回に分けて行うことが一般的で、治療期間は通常1〜3ヶ月程度かかることがあります。
これには個々の歯の状態や感染の程度、そして治療方法などが影響します。

まず、治療の初回では、細菌によって侵されてしまった神経を取り除き、根管内の消毒を行います。
次に、根管内部の形を整えるために特殊な器具で根管の内部を削ります。
これにより、根管内の汚染物質をより効果的に除去できるようにします。
根管内の消毒の作業は症状や医院の治療方針によって複数回に分ける場合もあります。

根管内の消毒が完了したら根管内をガッタパーチャという特殊な素材で密封します。
この工程は根管の再感染を防ぎ、治療済みの歯が再び細菌に侵されないようにするために極めて重要です。
最終的に、根管治療済みの歯には被せ物や詰め物をし、元の歯に近い強度にします。
被せ物や詰め物は口元の見た目を良くする役割も果たします。

根管治療後はケアも重要です。
治療後はしばらくの間、治療部位に軽い痛みや不快感が残ることがありますが、通常は時間とともに軽減されます。
治療後もしっかりと歯をケアし、定期検査を受けることが将来の歯の健康を保つために不可欠です。

ただ、お伝えしたいのは、根管治療は決して恐れるべきものではないということです。
歯の健康維持は全身の健康にもつながりますので、違和感を感じたら早めに歯科医院へご相談ください。

奥州福島Premiumデンタルクリニックでは皆さんに最適な治療を提供することを目指しています。どうぞお気軽にご来院ください。

 

2. 一般的な根管治療の具体的な流れ

根管治療は、多くの患者さんにとって初めての体験であり、どのような手順が必要なのか不安に感じることも多いでしょう。そこで、根管治療のさらに具体的な流れをご説明いたします。皆さんがが安心して治療を受けることができれば幸いです。

 

1. 診断と検査

最初は、詳しい検査と診断です。患者さんの症状や痛みの原因を特定するために、X線撮影や診察を行います。これにより、どの歯が問題であり、どのような治療が必要かを判断します。

 

2. 麻酔

治療の方針が決まったら、治療に移る準備をします。治療の最初の段階として、麻酔を行います。麻酔によって、治療中の不快感や痛みを最小限に抑えることが目指されます。これは患者さんがリラックスした状態で治療を受けるためにも非常に重要です。

 

3.ラバーダムの装着

根管治療においては唾液に含まれる細菌も治療の成功を左右します。そのため治療する歯以外を「ラバーダム」という特殊なゴムで覆います。このゴムを装着することで治療で使う薬剤から歯肉(歯ぐき)を守る効果もあります。

 

4. 根管へのアクセス

麻酔が効いていることを確認した後、根管の治療を行うため、歯の上部から穴をあけ通り道を作ります。その際に虫歯になっている歯質も一緒に取り除きます。

 

5. 根管の清掃と形成

根管に到達したら根管内の感染組織や細菌を徹底的に除去します。特殊な器具や薬剤を使って根管内をきれいにします。このプロセスが、再感染を防ぐために非常に重要です。
ここでは根管の形を整える「根管形成」も重要になります。

 

6. 消毒と充填

根管が完全に清掃され、根管形成が完了したら、次に行うのは消毒です。これは、残留する細菌を確実に除去するために行われます。消毒後、根管内を充填材でしっかりと埋め、密封します。このステップは、再度感染が起こるのを防ぎ、根管の強度を上げるために必要です。

 

7. 仮封と最終補綴物(被せ物・詰め物)の装着

根管充填が完了したあとは、一時的に仮封材を使用して一時的に削った部分の歯を補います。多くの場合、最終的な被せ物や詰め物をするのは別日となります。そのためこの仮封材は次回の診察までの間、歯を保護する役目を果たします。数週間後に再度来院いただき、最終的な詰め物や被せ物を装着します。

 

8. 術後の診察

治療後は状態を確認するため診察が行われます。これにより、治療部位が正しく治療できているか確認し、必要に応じて追加の処置を行います。
根管治療は複雑な手術ですが、上記のステップを経て、最善の結果を得ることが目指されます。

ここまで一般的な根管治療の流れに関してご説明させていただきましたが、奥州福島Premiumデンタルクリニックは東北では非常に珍しい、根管治療専門室を完備しています。
歯を残すことに特化した専門性の高い治療として、マイクロスコープを用いた精密治療で患者さんの大切な歯を守ります。
①専門的な知識と技術 ②精密根管治療 ③予知性の高い歯根端切除術の3つがあり、初めて歯の神経治療(根管治療)の問題を解決することができます。
歯科医師の専門性や考え方によって、歯を残す限界の基準は異なります。
従来は抜歯と診断されたケースでも、専門的な治療法・設備・材料を駆使することで歯を残せる事が多々あります。
抜歯治療を受ける前に、一度ご相談ください。


監修
奥州福島Premiumデンタルクリニック
TOKU根管治療専門室 鈴木篤太郎


 

「歯を残すことに特化した根管治療」の詳細はこちらのページをご確認ください。

TOKU根管治療専門室のHPはこちら>>