ブログ

▼目次

1.歯髄壊死とは?症状と原因を解説

2.歯髄壊死の治療法

3.歯髄壊死における治療中や治療後の注意点

4.福島市の歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックの根管治療

 
歯髄壊死(しずいえし)は、歯の内部にある歯髄(歯の神経や血管)がなんらかの原因で死んで機能しなくなる状態を指します。この状態を放置すると、歯の健康だけでなく、周囲の歯茎や骨にも悪影響を及ぼす可能性があります。
今回は、歯髄壊死の原因、症状、治療法、さらに治療中や治療後の注意点について詳しく解説します。
 

1. 歯髄壊死とは?症状と原因を解説

歯髄壊死とは、歯の中心部にある神経(歯髄)が血流を失って、壊死してしまう状態です。歯髄は歯の中心にあり、歯全体に栄養や水分を供給します。また、外部からの刺激を感じ取るという重要な役割を持っています。
しかし、なんらかの原因で歯髄が壊死すると、歯が自分で修復する力を失ったり、感覚が鈍ることで過剰な力で噛んでしまい、歯が破損したりするなどの問題が起こる可能性があります。
 

<歯髄壊死の主な症状>

歯髄壊死は初期段階では無症状ですが、時間とともに以下のような症状が現れることがあります。
 
①歯髄が壊死した歯は、内部から黒っぽく変色することが多く、最終的に見た目に悪影響を及ぼす場合があります。
 
②歯髄が死んでいるため、冷たいものや熱いものなど、温度変化に対する感覚がなくなります。
 
③歯髄壊死が進むと、根管内の細菌が歯の根元に膿としてたまることがあり、歯の周囲に炎症や腫れが生じる場合があります。
 
④歯髄壊死した歯の内部(根管内)において細菌が増殖し悪臭を放つため、口臭の原因になることがあります。
 

<歯髄壊死の原因>

歯髄壊死を引き起こす原因は主に以下の通りです。
 
①歯ぎしりや食いしばり
過度な力が歯に加わり続けると、歯根がダメージを受け、歯髄が機能を失う場合があります。
 
②外傷による影響
転倒や事故など、外傷で歯根に強い衝撃が加わると、歯髄への血流が途絶えてしまい、歯髄壊死を引き起こすことがあります。
 
③不適切な歯科治療
過去に行った歯科治療が原因で歯髄が細菌感染したり、ストレスがかかることで、歯髄壊死を引き起こすことがあります。
 
 

2.歯髄壊死の治療法

歯髄壊死の治療は、症状の進行具合や歯の状態に応じて異なります。
主な治療法を以下に解説します。
 

①根管治療

歯髄壊死が進行していても、歯が保存できると判断された場合、根管治療が最も一般的な選択肢となります。
この治療では、壊死した歯髄や感染部分を取り除き、根管内をきれいに洗浄した後、専用の薬剤で密閉します。
この処置によって、歯を保存し、周囲の組織への悪影響を防ぐことができます。
 

②抜歯

歯の状態が非常に悪化している場合や、歯の亀裂などがあるため歯を保存できないと歯科医師が判断した場合には、抜歯が必要なことがあります。
抜歯後は、ブリッジ、義歯、インプラントなどを用いて歯の機能を修復します。
 
 

3.歯髄壊死における治療中や治療後の注意点

 

<治療中の注意点>

歯髄壊死により根管の治療を受けている間は、以下のポイントに注意することが重要です。
 

①指示された通院を守る

根管治療は複数回に分けての治療が必要になることが多いため、途中で治療を中断しないようにしましょう。
万一通院できない場合は、歯科医師に相談してください。
 

②処方された薬は正しく服用する

抗生物質や痛み止めが処方された場合は、決められた通りに服用してください。
そして、症状が落ち着いても、自己判断で途中でやめないようにしましょう。
 

③治療中の歯で硬いものを噛まない

治療中の歯は弱くなっているため、硬いものを噛むと歯が割れたり、痛みが出る可能性があります。その結果、保存できたはずの歯を抜歯せざるを得ない、ということにつながります。
 
 

<治療後の注意点>

治療が終了した後も、以下の点を意識することで歯を健康に保つことができます:
 

①定期的に歯科医院でチェックを受けましょう

根管治療後の歯は再感染のリスクがあるため、定期検診を受け、状態を確認することが重要です。
 

②口腔ケアを徹底しましょう

毎日のブラッシングはもちろん、デンタルフロスや歯間ブラシなどの使用で歯を清潔に保ち、むし歯を防ぎましょう。
 

③硬い食べ物に注意を

根管治療後の歯は、周囲の組織と一体化するまで時間がかかるため、負担をかけないよう注意しましょう。
 

④歯ぎしり、くいしばりの治療

歯ぎしりや食いしばりのある方は、ナイトガード(就寝時用のマウスピース)を使用し、歯にかかる負担を少しでも減らすことも大切です。
 
 

4. 福島市の歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックの根管治療

 

福島市・福島駅東口の歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックは、歯を残すことに特化した根管治療を提供しています。マイクロスコープを用いた精密治療で患者さんの大切な歯を守ります。

歯を残すためには今ある歯を正しく診査・診断した上で治療方針を決定する必要があります。そのためには治療前にレントゲン・CT撮影や口腔内の温痛、冷通、打診痛などの検査、患者さんご自身からのヒアリングなど診査・診断を丁寧に行います。その結果を元に患者さんの生涯のお口の健康を考えた治療法を提案いたします。

また、根管治療を成功に導くためには歯と歯周組織に細菌感染が再び起こらない環境で治療を行う必要があります。そのために器具は滅菌済みや使い捨て(新品)を使用し、ラバーダムという特殊なゴムで唾液による細菌感染を防ぐなど「無菌的環境下」で治療を行うことも大切です。

「かかりつけの歯科医院で抜歯が必要と言われた」「歯の根の治療(根管治療)を何回も繰り返している」「治療後に歯や歯茎にずっと違和感がある」など、自分のお口に不安がある方は奥州福島Premiumデンタルクリニックにご相談ください。
 
 

まとめ

 
歯髄壊死は、むし歯や外傷などさまざまな原因で起こり、放置すると大きな問題に発展する可能性があります。しかし、早期に適切な治療を受けることで、歯を保存できる可能性があります。

福島市・福島駅東口の歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックでは、歯髄壊死を含む根管治療を行っています。もし歯の痛みや変色が気になる場合は、早めにご相談ください。適切な診断と治療で、歯をしっかり守るお手伝いをいたします。
 
 


監修
奥州福島Premiumデンタルクリニック
TOKU根管治療専門室 鈴木篤太郎



福島プレミアム

▼目次

1. 根管治療の治療ステップ

2. 根管治療で使われる主な器具について

3. 根管治療で使われる主な薬剤について

 
根管治療は歯の内部にある神経(歯髄)にまでむし歯が進行した場合に歯を救うために行われる治療です。歯髄や感染した組織を取り除き、歯を健康な状態で維持する根管治療には、さまざまな検査器械、専用器具、薬剤などが使用されます。
今回は、根管治療の基本的な流れや、それぞれの治療ステップで使われる専用器具や薬剤について詳しく解説します。
 

1. 根管治療の治療ステップ

根管治療は、歯の内部(根管)を清潔にし、歯を長持ちさせるための治療です。
根管治療は以下のようなステップで進められます。
 

①感染組織を取り除き形を整える(機械的拡大)

最初に、専用の器具を使用して感染した神経や細菌を取り除き、次の工程で薬剤が隅々まで行き届きやすくするために形を整えていきます。
 

②歯の中を洗浄して清潔に保つ(化学的洗浄)

専用の薬剤を使って歯の中を徹底的に洗浄します。目に見えない汚れや細菌類を薬剤の力で取り除きます。
これは、専用の器具による掃除だけでは落としきれない部分を、特別な薬剤で清潔にしていくステップです。
 

③薬剤を詰め密閉する(根管貼薬)

歯の中に薬剤を入れます。この薬剤は、治療後の細菌の増殖を防ぎ、炎症を抑えます。薬剤を入れて蓋をした後は、数日間から数週間そのままにして、歯の中の状態が落ち着くのを経過観察します。この間、症状が改善されているかを歯科医師が確認しながら進めます。
 

④専用の充填材で根管内を密閉する(根管充填)

①~③の処置を行い、治癒に向かうレベルまで細菌を除去したら、根管に専用の充填材を入れ、密閉します。密閉することで唾液などの細菌源の通り道を遮断し、病気の再発を防ぎます。
 

⑤最終的な修復(歯冠修復)

治療後は、歯の上部に詰め物や被せ物をして補強し、噛む機能を回復します。
 
根管治療は、何度か通院が必要になる場合もありますが、しっかりと手順を踏むことで歯を健康な状態にしていきます。
 
 

2. 根管治療で使われる主な器具について

根管治療には、多くの専用器具が用いられます。それぞれが重要な役割を果たしています。
 

①リーマーとファイル

リーマーとファイルは、ステンレスやニッケルチタン製のものがあります。
ニッケルチタン製のものは、柔軟性があり、根管の形状に合わせて操作が可能です。根管内を機械的に拡大して感染組織を除去します。また、その後の治療がしやすいように根管の形を整えます。
 

②ルーペ(拡大鏡)やマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)

ルーペやマイクロスコープは、根管内を精密に確認するために使用します。肉眼では見えない微細な根管の入口や分岐点を確認し、より正確な治療を行います。
 

③ラバーダム

ラバーダムとは、ゴム製のシートで、治療する歯を口腔内から隔離するために使用します。
治療中の細菌感染を防止するために非常に大切です。
 

④超音波スケーラー

一般的には歯石を取る際に、よく使われる機械です。
超音波の力で器具を振動させ、根管の中にこびりついた汚れを除去することが可能です。
 
 

3. 根管治療で使われる主な薬剤について

根管治療では、感染の除去や再感染防止のために薬剤を使用します。これらの薬剤は、歯の内部を消毒し、治癒を促進する役割を果たします。それぞれの特徴と役割を見ていきましょう。
 

①次亜塩素酸ナトリウム

次亜塩素酸ナトリウムは優れた殺菌作用を持ち、感染した組織を化学的に分解することができます。根管内の細菌を効果的に除去するため、洗浄液として広く使用されます。
根管治療の治療ステップの「化学的洗浄」で使用されます。
 

②EDTA(エチレンジアミン四酢酸)

EDTAは根管内の無機成分を溶解し、象牙細管に入り込んでいるデブリを除去する役割を担っています。そのため、滑らかな根管の壁を作ることができ、充填材がしっかり密着するようにサポートします。
根管治療の治療ステップの「化学的洗浄」で使用されます。
 

③水酸化カルシウム

水酸化カルシウムは殺菌作用と抗炎症作用を持ち、根尖周囲の組織の治癒を促進します。
根管治療の治療ステップの「根管貼薬」で使用されます。
 

④ガッタパーチャポイント

ガッタパーチャポイントは 天然樹脂由来で柔軟性があり、根管の形状にフィットします。治療方式によってはルートキャナルプラガーと一緒に使われ、根管を密閉するように押し込みながら充填します。
根管治療の治療ステップの「根管充填」で使用されます。
 

⑤ルートキャナルシーラー(封鎖剤)

ルートキャナルシーラーは、化学的に硬化してガッタパーチャポイントの隙間を埋める糊のような役割を果たします。これにより長期間にわたって根管を密閉します。
根管治療の治療ステップの「根管充填」で使用されます。
 

⑥鎮痛薬や抗生物質

治療後の痛みや感染予防のために処方されることがあります。
 

まとめ

根管治療は、機械的拡大や化学的洗浄、根管貼薬などのステップを経て進められ、それぞれのステップで専用器具や薬剤が使用されます。これらの器具や薬剤は、感染部分を除去し、また新たな感染を防ぎ、歯を健康な状態に保つ重要な役割を果たします。
 
福島市、福島駅近くの歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックでは、患者さん一人ひとりの状態に合わせた根管治療をご提案しています。福島市、福島駅近くで根管治療にお悩みの場合は奥州福島Premiumデンタルクリニックまでご相談ください。
 
 


監修
奥州福島Premiumデンタルクリニック
TOKU根管治療専門室 鈴木篤太郎



福島プレミアム

▼目次

1. 根管治療におけるラバーダムとは?その役割と防湿の重要性

2. 根管治療ラバーダムの使用手順

3.根管治療でラバーダムを使用するメリットと注意点

4.根管治療における日本のラバーダムの使用について

 
根管治療は、歯の内部にある根管を清掃・消毒し、再感染を防ぐために行われる治療法です。根管治療を成功させるには、治療中に患部を清潔に保つことが欠かせません。ここで重要な役割を果たすのが「ラバーダム」です。
 
今回は、ラバーダムの役割や使用手順、メリット、そして日本での普及状況について詳しく解説します。
 

1. 根管治療におけるラバーダムとは?その役割と防湿の重要性

ラバーダムとは、ゴム製のシートで、治療する歯を口腔内から隔離するために使用します。
 
ゴム製のシートとそれを固定する金属部品(クランプ)、シートを広げる役割を果たすフレーム、この3つを組み合わせて使用します。このシートを治療する歯に装着することで、唾液や細菌の侵入を防ぐ役割を果たします。
 
根管治療においては「唾液や細菌の侵入を防ぐ」ことが重要です。これを防湿といいます。
 
根管治療の目的は、感染した歯髄(神経)や根管内の感染組織を取り除き、再感染を防ぐことです。しかし、口腔内には多くの細菌が存在しており、唾液や口腔内の環境が根管内に入り込むことで、根管治療の成功率が低下するリスクがあります。
 
根管治療を成功させるためには治療する根管を無菌的な処置をする必要があり、そのためにはラバーダムで防湿を徹底する必要があります。
 
 

2. 根管治療ラバーダムの使用手順

ラバーダムは、以下の手順で装着されます。
 

①準備

患者さんの口腔内を確認し、治療する歯の位置を決定します。ラバーダムシートに治療する歯の位置を記載し、穴を開けます。
 

➁装着

開けた穴を治療する歯に合わせ、ラバーダムを装着します。必要に応じて歯を固定するためのラバーダムクランプを使用し、シートがしっかりと固定されるよう調整します。
 

➂固定

シートが歯の根元に密着するよう調整して、唾液や細菌が根管に侵入しない状態を作ります。
 

④治療開始

ラバーダムが適切に装着されていることを確認後、根管治療を開始します。治療中もシートがずれないように注意を払いながら治療が進行します。
 
 

3.根管治療でラバーダムを使用するメリットと注意点

ラバーダムの使用にはいくつかのメリットがありますが、リスク・注意点もあります。以下に主なメリットとリスク・注意点について説明します。
 

<ラバーダム使用のメリット>

①唾液中の細菌の侵入を防ぐ

唾液には多くの細菌が含まれています。これが治療中に根管内に入ると、感染のリスクが高まります。
ラバーダムは治療部位を唾液から隔離することで、細菌の侵入を防ぐことに繋がります。
 

➁薬剤の効果を最大化する

根管治療では、細菌を殺菌するための強力な薬剤を使用します。唾液が混入すると薬剤が薄まり、その効果が減少する可能性があります。
ラバーダムを使用することで、薬剤の濃度を保ち、治療効果を最大限に引き出すことができます。
 

➂医療事故を防ぐ

治療中に使用する器具が口腔内・咽頭に落ちると、誤飲や窒息のリスクが生じます。ラバーダムはこれを防ぎ、患者さんの安全性を高めます。
 
 

<ラバーダム使用のリスク・注意点>

➀装着による不快感

ラバーダムが口腔内にあることによる不快感を感じる可能性があります。
 

➁唾液の侵入

装着ミスや適切な固定がされていなかった場合、唾液の侵入やシートのズレが発生する可能性があります。
 
 

4.根管治療における日本のラバーダムの使用について

根管治療においてラバーダムの使用には多くのメリットがありますが、日本でのラバーダムの使用率は欧米諸国に比べると低いとされています。
普及が進まないことには以下のような要因が考えられます。
 

①コストの問題

ラバーダムの使用には技術習得が必要であり、ラバーダムシート自体にコストがかかります。しかし、日本の保険制度において、ラバーダムは保険点数が算定されません。
そのため、ラバーダムの使用が歯科医院にとって負担となる可能性が考えられます。
 

➁時間的コスト

ラバーダムの装着自体に時間がかかり、診療時間に影響するため、使用を避けられている可能性が考えられます。
 

➂患者さんの抵抗感

ラバーダムが口腔内での違和感を与えるため、患者さんが不快感を感じる場合を考えて使用を避けられている可能性が考えられます。
 
 

まとめ

ラバーダムは、根管治療の成功率を高めるために重要な役割を担っており、患部を防湿することで感染リスクの低減に繋がる可能性があります。一方で、日本ではその使用率はまだ低く、保険診療の対象外となっています。
 
奥州福島Premiumデンタルクリニックでは、患者さん一人ひとりに合った丁寧な治療を心がけています。
また、保険診療の根管治療の他、ラバーダムを使用する精密根管治療も行っています。福島市、福島駅周辺で根管治療についてご不安や疑問があれば、奥州福島Premiumデンタルクリニックまでご相談ください。
 
 


監修
奥州福島Premiumデンタルクリニック
TOKU根管治療専門室 鈴木篤太郎



福島プレミアム

▼目次

1. 神経を残す根管治療「歯髄保存療法」とは?

2. 神経を残す根管治療「歯髄保存療法」のメリット

3. 神経を残す根管治療「歯髄保存療法」のリスク・注意点

4. 神経を残す根管治療「歯髄保存療法」の治療精度を高めるポイント

 
むし歯が進行して歯の神経(歯髄)まで到達しても、可能な範囲で歯髄を残す「歯髄保存療法」という治療法があります。
 
神経と血管からなる歯髄は歯の中央にあり、歯に栄養を送ることと痛みを感じるという重要な役割を果たしています。
 
今回は、歯髄保存療法の概要、そのメリットとリスク・注意点、治療を成功させるためのポイントについて詳しく解説します。
 
 

1. 神経を残す根管治療「歯髄保存療法」とは?

歯髄保存療法とは、進行したむし歯に対して、できるだけ歯の神経(歯髄)を保存することを目的とした根管治療の一種です。
 
一般的な根管治療では、むし歯が神経に達した場合、感染した神経および歯の部分をすべて取り除き、歯髄を無菌状態にすることを重視しますが、歯髄保存療法はできるだけ神経を温存する治療法です。
 
この治療法は、感染が軽度であり、歯髄の一部がまだ健康である場合に限り適用されます。
具体的には、感染部分のみを除去して消毒し、薬剤で封鎖することで、歯髄を引き続き生かしたままの状態にする方法です。歯髄が健康である限り、歯の成長や修復力が保たれるため、歯の長期的な健康維持に役立つとされています。
 
 

2. 神経を残す根管治療「歯髄保存療法」のメリット

 
歯髄保存療法には、見た目や機能、さらには歯の長期的な健康を保つための多くのメリットがあります。

①歯の寿命を延ばす

歯は歯の内部にある歯髄で栄養や水分を供給されています。歯髄は歯を丈夫に保つ役割を担っており、歯は生きている組織です。
歯髄を残すことで、歯の弾力性や強度が保たれるため、歯全体の寿命を延ばすことが期待できます。特に歯が欠けたり割れたりするリスクが軽減される点で、患者さんにとって大きなメリットです。
 

➁自然な感覚を維持

歯髄を保存することで、冷たいものや熱いものに対する自然な反応を保つことができます。これは、むし歯や歯周病の早期発見にもつながり、歯の健康管理がしやすくなる大きなメリットです。
 

➂歯の変色を防ぐ

一般的な根管治療では歯髄を完全に取り除くため、治療後に歯が変色することがあります。一方で、歯髄保存療法では歯髄を残すことで、天然の歯の白さや透明感を保つことが期待できます。
 

④将来的な治療選択肢が広がる

歯髄保存療法では、歯の内部構造がより自然な状態で残るため、将来的に必要な治療が行いやすくなるというメリットがあります。例えば、再治療や修復が必要になった場合にも、歯の状態をより良好に保てる可能性があります。
 
 

3. 神経を残す根管治療「歯髄保存療法」のリスク・注意点

歯髄保存療法にはメリットがある一方で、リスクや注意点も存在します。神経を残すためには特別な配慮が必要であり、場合によっては再度の治療が必要になることもあります。以下に主な注意点とリスクを挙げます。
 

①感染が残る可能性

歯髄の一部を残すがゆえに、完全に感染組織を排除できていない可能性もあるため、治療後に再びむし歯や痛み、排膿などが発生するリスクがあります。感染が再発した場合、再治療が必要になります。
 

➁痛みの再発

歯髄を保存した場合、神経が再び刺激を受けて痛みを感じることがあります。この場合、追加治療や根管治療の再実施が必要になることがあります。
 

➂適応症例が限られる

歯髄保存療法は、歯髄の状態が良好な場合にのみ適用できるため、むし歯の進行が深刻な場合や、歯髄の感染度合いが大きい場合には歯髄保存療法が適用できません。そのため、事前の診断が非常に重要です。
 

④治療費が高額になる

歯髄保存療法は、一般的に保険が適用されず、自費診療となる場合が多い治療法です(永久歯の場合)。そのため、治療費が比較的高額になる可能性があります。治療を受ける前に、費用について歯科医師と十分に相談し、納得した上で進めることが重要です。
 
 

4. 神経を残す根管治療「歯髄保存療法」の治療精度を高めるポイント

歯髄保存療法を成功させるためには、治療の精度が非常に重要です。以下のポイントを押さえることで、治療の精度が向上します。
 

①ラバーダムの使用

治療中に唾液や細菌が根管内に入らないよう、ラバーダムと呼ばれるゴムシートを使って口内を隔離します。
 

➁歯科用CTとマイクロスコープの活用

歯科用CTを使用することで、歯の内部の詳細な構造を事前に把握し、マイクロスコープを見ながら根管の形状を正確に把握しつつ、感染した部分を除去します。
 
 

まとめ

歯髄保存療法は、歯の神経を残しながらむし歯を治療する治療法であり、歯の自然な機能を保つメリットが多くあります。その一方で適応できる場合は限られ、再治療の実施が必要になる可能性もあるなどのリスク・注意点もあります。治療を受ける際には、歯科医師と十分に相談し、自分に適した治療法を選ぶことが大切です。
 
 
福島市、福島駅近くの歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックでは、歯髄保存療法を含む様々な治療を行っています。
福島市、福島駅近くで、歯を少しでも長く保ちたい方や歯髄保存療法のご相談のある方は、奥州福島Premiumデンタルクリニックまでご相談ください。
 
 


監修
奥州福島Premiumデンタルクリニック
TOKU根管治療専門室 鈴木篤太郎



福島プレミアム

▼目次

1. 根管治療後の被せ物とは?治療ステップと被せ物の役割について

2. 根管治療後の被せ物の種類(保険適用と保険適用外)とメリット・デメリット

3. 根管治療後に必要な被せ物の「精度」

まとめ

 
根管治療後、歯に被せ物をすることは非常に重要です。根管治療で歯の神経を取り除いた後、歯はもろくなるため、被せ物で補強しなければ歯の破損のリスクが高まります。さらに、被せ物は歯を保護するだけでなく、見た目、噛み合わせを維持する役割も果たします。今回は、保険適用と適用外の被せ物の種類とその特徴、精度の重要性について詳しく解説します。
 

1. 根管治療後の被せ物とは?治療ステップと被せ物の役割について

根管治療は、歯の内部にある感染した神経や組織を除去し、歯を保存するための治療です。しかし、治療後の歯は脆くなりがちで、噛む力に耐えきれずに割れたり欠けたりするリスクがあります。このため、治療後には被せ物を装着して歯を保護し、強度を確保します。
 
被せ物は、根管治療で中が空になった歯に装着されるもので、次のような役割があります。
 

①歯の保護

治療後の歯を覆うことで、外部からの刺激や噛む力から守ります。
 

➁強度の向上

歯の内側まで被せることで、歯全体を強化します。
 

➂審美性の向上

前歯など目立つ位置の場合、見た目も美しく整えられます。
 
このように、根管治療後の被せ物は、歯の健康を長期的に維持するための重要なステップです。
 
 

2. 根管治療後の被せ物の種類(保険適用と保険適用外)とメリット・デメリット

根管治療後の被せ物には、保険適用のものと保険適用外(自由診療)のものがあります。
ここではそれぞれの種類と特徴を詳しく見ていきましょう。
 

<保険適用の被せ物>

①硬質レジン前装冠

硬質レジン前装冠は、表面に白いレジン素材を使用し、裏側に金属を用いる被せ物です。前歯など目立つ部分の歯に使用されることが多いです。
メリット: 前歯などの目立つ部分にも使用しやすいです。保険適用で低コストです。
デメリット: 時間が経つと変色することがあり、摩耗もしやすいため、耐久性が高くありません。
 

➁銀歯(メタルクラウン)

銀歯は、主に奥歯に使用される保険適用の金属製の被せ物です。耐久性が高く、強い噛み合わせにも対応しますが、見た目が銀色で目立つため、審美性に欠けます。
メリット: 耐久性が高く、強い噛み合わせにも耐えられます。保険適用でコストを抑えられます。
デメリット: 金属色が目立つため、前歯などには不向きです。金属アレルギーのリスクがある方は避けたほうがいいでしょう。
 

③CADCAM冠

CADCAM冠は、CADCAM技術を用いてコンピュータで設計・製作される被せ物です。プラスチックとセラミックを混合した素材で作られ、白く自然な見た目が特徴です。
CADCAM冠は、部位や金属アレルギーの有無などによって保険適用できるか決まります。ご自身が適用できるか、歯科医師に相談してみてください。
メリット: 白く自然な見た目が得られ、保険適用により費用を抑えつつ審美性が得られます。
デメリット: 強度が金属製クラウンほど高くないため、特に奥歯では摩耗や破損のリスクがあります。
 

<保険適用外の被せ物>

➀ジルコニアクラウン

ジルコニアは、白くて非常に強度が高いセラミック素材です。透明感もあり、見た目が自然に仕上がるため、審美性に優れています。
メリット: 見た目が自然で、非常に硬く耐久性が高いため、長期的に使用が可能です。
デメリット: 保険が適用されないため、費用が高くなります。また、非常に硬いため、周囲の歯に負担がかかる可能性があります。
 

➁セラミッククラウン

オールセラミックは、ジルコニアほどの強度はありませんが、透明感があり、自然な見た目に仕上がるため、特に前歯におすすめです。
メリット: 天然の歯に近い透明感と美しさがあり、金属アレルギーの心配がありません。
デメリット: 割れやすく、噛み合わせが強い場合には向きません。保険適用の被せ物よりも費用が高くなります。
 

➂メタルボンドクラウン

メタルボンドクラウンは、内側に金属を使い、表面にセラミックを焼き付けた被せ物です。強度と審美性を両立しています。
メリット: 耐久性が高く、奥歯にも使用可能でありながら、表面がセラミックなので自然な見た目が得られます。
デメリット: 内側に金属を使用するため、経年で金属が透けて見えることがあります。保険適用の被せ物よりも費用がかかり、金属アレルギーの可能性もあります。
 
 

3. 根管治療後に必要な被せ物の「精度」

被せ物には「精度」が求められます。
被せ物の「精度」とは、被せ物(クラウンやインレーなど)がどれだけ歯にぴったりと合うか、その適合性の高さを指します。精度が高い被せ物は、歯と被せ物の間に隙間が少なく、治療後のトラブルを防ぐために重要な要素です。
被せ物の精度が高いほど、装着した際に歯との密着度が高まり、隙間ができにくくなります。精度の低い被せ物では、歯と被せ物の間に隙間ができやすく、そこから細菌が入り込み、再びむし歯が進行してしまうリスクが高まります。精度の良い被せ物を装着することで、長期的に健康な口腔環境を維持することができます。
 
被せ物の精度が低い場合、以下のようなリスクがあります。
 

①むし歯の再発

隙間に食べ物が詰まりやすくなり、むし歯が再発しやすくなります。
 

➁口臭や歯周病

隙間に細菌が溜まり、口臭や歯周病の原因となります。
 

➂歯や周囲の歯への負担増加

被せ物の精度が低いと、噛み合わせのバランスが崩れ、歯や顎に負担がかかりやすくなります。
 
被せ物の精度を高めるためには、歯科医師の技術とともに、使用する素材や製作工程も重要です。歯科医師との相談のもと、自分に最適な被せ物を選ぶことが大切です。
 
 

まとめ

根管治療後の被せ物は、歯を保護し、噛み合わせや見た目のために欠かせません。保険適用の硬質レジン前装冠や銀歯はコスト面でのメリットがある一方、審美性や耐久性の面でのデメリットもあります。保険適用外のジルコニアやセラミックは、見た目が自然で美しく、耐久性も高いですが、費用が高いのがデメリットです。また、被せ物の精度も重要であり、境目に隙間がないよう高精度な被せ物を選ぶことが、再治療を防ぐ鍵となります。
 
 
被せ物の選択に迷われた際は、歯科医院でのカウンセリングをおすすめします。福島周辺で根管治療や根管治療後の被せ物についてお悩みの方は、奥州福島Premiumデンタルクリニックまでお気軽にご相談ください。患者さん一人ひとりの状態に合わせた最適な選択をサポートいたします。
 
 


監修
奥州福島Premiumデンタルクリニック
TOKU根管治療専門室 鈴木篤太郎



福島プレミアム

▼目次

1. 根管治療中に感じる臭いの理由

2. 根管治療後に膿や臭いが続く原因

3. 根管治療後の膿や臭いを放置するリスク

4. 根管治療後の膿や臭いに対処する方法と注意点

 
根管治療は、歯の内部の感染した神経や血管(歯髄)を除去し、歯を保存するために行われる治療法です。しかし、稀に治療中や治療後に膿や不快な臭いが発生することがあります。これらの症状は、感染組織が完全に除去されていない可能性があることを示すサインです。今回は、根管治療中および治療後の膿や臭いの原因と、どのように対処すべきかについて詳しく解説します。
 

1. 根管治療中に感じる臭いの理由

根管治療中に感じる臭いの多くは、感染した歯の内部に溜まった細菌や、壊死した組織が原因です。
 
細菌が繁殖することでガスが発生し、それが不快な臭いの元となります。特に、治療中に感染部分を清掃している際に、細菌による分解物が外部に排出されることで強い臭いを感じることがあります。
 
また、歯の内部には血液や神経が存在しており、これらの組織が感染によって壊死すると、その分解による臭いも発生します。根管治療では、これらの感染した部分を徹底的に除去し、臭いの元を取り除くことが目的です。
 

2. 根管治療後に膿や臭いが続く原因

根管治療終了後にも膿や臭いが続く場合、以下のような原因が考えられます。
 

①根管内の細菌除去が不十分である場合

再感染を引き起こさないレベルまで細菌を除去できなかった場合、再感染が起こり、膿が形成されることがあります。この場合、感染が広がり、膿が発生すると共に強い臭いが感じられます。
 

②根尖部周辺に残る炎症

歯の根の先端(根尖)周辺に炎症が残ることも、治療後に膿や臭いが続く原因の一つです。根尖部周辺に残った感染が治癒に至らなかった場合、膿が排出され続け、再び痛みや臭いが生じることがあります。このようなケースでは、根尖切除術などの外科的治療が必要になることがあります。
 

③根管治療後に進行した歯周病

治療後、歯茎の炎症が進行している場合、歯周病が原因で臭いが発生することがあります。歯周病は歯の周囲の組織や骨を破壊する病気で、進行すると膿や臭いを引き起こします。早期の治療が必要なためすぐに歯科医師へ相談しましょう。
 

3. 根管治療後の膿や臭いを放置するリスク

膿や臭いが治療後も続いている場合、それを放置すると以下のような大きな問題を招くことがあります。
 

①周囲の歯や組織への感染拡大

放置された感染は、周囲の歯や歯茎、さらには顎の骨にまで広がることがあります。感染が広がると治療がより難しくなり、他の健康な歯も影響を受けるリスクが高まります。このような状態まで進行すると、通常の根管治療では解決できず、外科的処置が必要になることがあります。
 

②歯の喪失

膿や臭いが続くことは、完全に治癒していないことを示しています。感染が進行し続けると、最終的に歯を保存できなくなり、抜歯が必要になることもあります。歯を失うことは、口腔機能や審美性に大きな影響を与えます。感染が進行する前に早期の再治療が必要です。
 

③全身への影響

膿の排出を長期間放置すると、口腔内だけでなく全身への影響も考えられます。特に免疫力が低下している場合、細菌が血流を通じて体内に広がり、深刻な健康リスクを引き起こす可能性があります。これらのリスクを避けるためにも、早期の治療が不可欠です。
 

4. 根管治療後の膿や臭いに対処する方法と注意点

膿や臭いが続いている場合は、早期に対処することが重要です。以下は、具体的な対処方法と注意点です。
 

①歯科医師に早期相談

最も重要なのは、早めに歯科医師に相談することです。膿や臭いが続く原因を特定し、適切な処置を受けることで、症状を悪化させずに治療を進めることができます。再治療や外科的処置が必要な場合でも、早めに対応することで回復が早まります。症状を放置せず、速やかに受診することが大切です。
 

②追加の根管治療や外科的処置

歯の内部に残った細菌を完全に除去するため、再度治療を行うことで、感染の再発を防ぎます。また、根尖部に炎症が残っている場合は「歯根端切除術」と呼ばれる外科的処置が効果的です。この手術により、根の先端の炎症部分を除去し、膿の再発を防ぐことが可能です。
 

③抗生物質の投与

膿や臭いが続く原因が細菌感染によるものである場合、抗生物質の投与が有効です。抗生物質は感染を抑え、再感染のリスクを減らすために用いられます。歯科医師の指示に従って正確な期間服用することが重要です。自己判断で中断せず、処方通りに服用することで、症状の改善が期待できます。
 

④定期的なメンテナンス

根管治療後も、定期的なメンテナンスが重要です。定期的に歯科医院でチェックを受け、歯や歯茎の状態を確認してもらうことで、再発を予防できます。日常の口腔ケアも欠かさず行い、感染や炎症を防ぐことが大切です。
 
 
 
 
根管治療中や治療後に膿や臭いが発生する場合、放置せず、早期に対処することが重要です。膿や臭いの原因には、感染の再発や治療の不完全さ、歯周病などが考えられますが、早期に適切な治療を受けることで、症状の悪化を防ぐことができます。
 
 
奥州福島Premiumデンタルクリニックでは他の歯科医院で受けた根管治療に対しても相談を受け付けています。ぜひ治療した歯に不安や違和感がある方は一度来院をご検討ください。
 
 


監修
奥州福島Premiumデンタルクリニック
TOKU根管治療専門室 鈴木篤太郎



福島プレミアム

▼目次

1. 根管治療の腫れの原因とは?

2. 根管治療後の腫れや痛みはいつまで続く?

3. 根管治療後の腫れや痛みがひどい場合の対処法

 
根管治療は、歯の内部で感染した神経や血管を取り除き、歯を保存するための重要な治療法です。しかし、治療後に痛みや腫れが生じることがあり、これがどれくらい続くのか、その対処法について不安な方も多いかもしれません。今回は、根管治療後に感じる痛みや腫れの原因と、それがいつまで続くのか、さらには痛みがひどい場合の対処法について詳しく解説します。
 
 

1. 根管治療の腫れの原因とは?

根管治療後に腫れを感じることは決して珍しくありません。この腫れの原因は複数あり、治療自体が歯やその周辺組織に負担をかけるために発生するものです。以下にその主な原因を説明します。
 

①免疫反応

歯の治療後、体の免疫システムが傷ついた組織を修復しようとする過程で腫れが発生することがあります。これは、治療がうまく行われた場合でも起こり得る一時的な現象で、通常は自然に収まります。
 

②治療の影響

根管治療は歯の内部にある神経や血管に直接アプローチするため、歯や歯肉に対する刺激が強くなります。その結果、治療直後に一時的な腫れが生じることがあります。これは体の自然な反応であり、歯周組織が治癒を開始するプロセスの一部です。
 

➂炎症の残留

根管治療を行う際、歯の内部にある感染した神経や血管を除去し、歯の内部を清潔にする工程があります。しかし、細菌が完全に除去されなかったり、感染が進行していた場合、治療後に炎症が残ることがあります。この炎症が原因で歯やその周辺組織に腫れが生じることがあります。
 

④根尖周囲の炎症

治療中に歯の根の先端部(根尖)が刺激を受けることがあります。特に、感染が根尖まで広がっている場合には、その周囲に炎症が残り、腫れを引き起こすことがあります。この腫れは、感染の治療が完全に終わるまで続くことがあり、場合によっては外科的な治療が必要になることもあります。
 
 

2. 根管治療後の腫れや痛みはいつまで続く?

根管治療後の腫れや痛みがどれくらい続くのかは、治療の難易度や患者さんの健康状態、感染の進行具合によって異なります。ここでは、腫れや痛みが続く期間について詳しく説明します。
 

①軽度の腫れや痛みの場合

多くの場合、根管治療後の腫れや痛みは軽度であり、数日から1週間程度で治まることが期待されます。特に、感染があまり進行していなかった場合、早い段階で症状が軽減する可能性があります。通常、治療直後の痛みが一番強く、1日〜3日程度で徐々に軽くなり、数日後には痛みがほとんど感じられなくなることが多いです。
 

②中程度の腫れや痛みの場合

感染がやや進行していたり、複雑な根管治療が必要だった場合、腫れや痛みが1〜2週間続くことがあります。この場合も、徐々に症状が軽減していくのが通常ですが、もし1週間を超えても痛みが続くようであれば、歯科医師に相談することが重要です。また、抗生物質や鎮痛剤が処方される場合もあり、それらを適切に使用することで症状が和らぐことが期待されます。
 

③長引く腫れや痛みの場合

場合によっては、2週間以上痛みや腫れが続くことがあります。このような場合、治療が不完全だったり、感染が再発している可能性があります。特に、痛みが強くなったり、腫れが悪化する場合は、早急に再診を受ける必要があります。早期に適切な処置を行うことが、歯を保存できるかを左右します。
 
 

3. 根管治療後の腫れや痛みがひどい場合の対処法

通常、根管治療後の腫れや痛みは時間の経過とともに和らぎますが、痛みや腫れがひどく、夜も眠れないような場合は、速やかに対処することが大切です。以下では、痛みが強く感じるときの具体的な対処法を紹介します。
 

①鎮痛剤の使用

痛みがひどい場合、歯科医師から処方された鎮痛剤を服用することが有効です。市販の鎮痛剤でも、歯科医師に相談してから使用することで、痛みを一時的に軽減できる可能性があります。特に、イブプロフェンやアセトアミノフェンといった鎮痛剤は、炎症を抑えつつ痛みを和らげる効果があります。
 

②冷やすことで炎症を抑える

腫れや痛みが続いている場合、患部を冷やすことで一時的に炎症を抑えることができます。氷を使った冷却パックをタオルで包み、患部に10分ほど当てると効果的です。ただし、直接肌に当てると凍傷の原因になるため、タオルや布で包んで使用してください。また、冷やす方法は、炎症による腫れが原因の時にのみ有効で、冷却を行うタイミングには注意が必要です。
 

③食事の工夫

根管治療後、歯に強い圧力をかけると痛みが増すことがあります。そのため、痛みが強いときには、柔らかい食事を選ぶことが推奨されます。スープやヨーグルト、豆腐、温野菜など、噛む力をあまり必要としない食べ物を摂取することで、歯にかかる負担を軽減し、痛みを和らげることができます。
 

④頭を高くして寝る

腫れがある場合、横になると血流が増えて腫れが悪化し、痛みが強くなることがあります。こうした状況を避けるために、寝る際に枕を重ねて頭を高くすることで、腫れや痛みを軽減できることがあります。また、就寝前に鎮痛剤を服用することも、痛みを抑えるための手段として有効です。
 

⑤歯科医師に再診してもらう

痛みや腫れが強く、長時間続く場合は、自己判断せずに歯科医師に再診してもらうことが重要です。特に、治療後1週間以上痛みや腫れが改善しない場合は、根管の再治療や追加の治療が必要になることもあります。早めに診断を受けることで、さらなる問題を未然に防ぐことができます。
 
 
 
根管治療後に痛みや腫れを経験することは一般的な反応ですが、その期間や強さは患者さんの個々の状況によって異なります。痛みや腫れが一時的なものであれば通常は心配ありませんが、長引いたり症状が悪化する場合は早めの対処が必要です。鎮痛剤の使用や冷却などの対処法を試すことができますが、最も重要なのは歯科医師の指導を受けることです。適切なケアを行い、早期に対応することで、快適な生活を取り戻すことができるでしょう。
福島市でもし治療後の痛みや腫れについて不安をお持ちの方は奥州福島Premiumデンタルクリニックへご相談ください。患者さんの症状に合った対処法をお伝えいたします。
 
 


監修
奥州福島Premiumデンタルクリニック
TOKU根管治療専門室 鈴木篤太郎



福島プレミアム

▼目次

1.根管治療が失敗した時の症状とは?

2.根管治療が失敗する「穿孔」など具体的な原因とは?

3. 根管治療が失敗したときの対処法

最後に

 
根管治療は、むし歯が進行して歯の神経(歯髄)が感染してしまった際に行う重要な治療法です。成功すれば、歯を抜かずに済むことが多いのですが、何らかの理由で失敗することもあります。
 
今回は根管治療の失敗とその対処法について解説します。
 

1. 根管治療が失敗した時の症状とは?

適切な根管治療が行われないと、さまざまな症状が現れることがあります。以下に、失敗した際の主な症状を紹介します。
 

①痛みが持続

根管治療後には軽い痛みや違和感が数日から数週間続くことがあります。しかし、それ以上持続する場合や治療前と同じ程度、あるいはそれ以上の痛みが続く場合は問題があるかもしれません。
 

➁顎や顔の異常な腫れ

治療部位の周囲、顎や顔の一部が異常に腫れることがあります。これは、感染が再発したり、細菌が残っている場合によく見られます。腫れが長引く場合、再度の治療を要したり、服薬することがほとんどです。
 

➂膿の排出

歯茎や治療部位の周囲から治療後1週間以上経過しても膿が出続けると、依然として感染が続いている可能性が高いです。これは細菌感染が進行している証拠であり、迅速な対応が求められます。
 

➃感覚が異常になる

治療後に治療部位の周囲がチクチクと感じる痛みや痺れ、圧迫感などの感覚異常が生じることがあります。これらは神経の問題を示唆しており、治療中に歯周組織の神経を誤って傷つけた可能性があります。
 
 

2. 根管治療が失敗する「穿孔」など具体的な原因とは?

根管治療が失敗する背後にはさまざまな原因があります。以下に代表的な原因とその事例を説明します。
 

➀穿孔(せんこう)

穿孔とは、治療中に器具が過度に進入し、根管の壁に穴を開けてしまうことを指します。これは非常に厄介な問題であり、開けてしまった穴から感染がさらに進行する原因となります。穿孔が起きた場合、穿孔部位を修復する必要があります。
 

➁治療の不完全性

根管内の感染を完全に除去できなかった場合、そのまま痛みや炎症が続くことがあります。根管は非常に小さく、すべての感染源を取り除くことは難しいです。ただし適切な治療により治癒に必要な細菌レベルまで下げることは可能です。つまり不完全な治療が失敗の原因となることがあります。
 

➂器具の破損

根管治療中に使用する器具が根管内で折れてしまう事例もあります。この場合、その破片が治療を複雑化させ、炎症を引き起こすことがあります。このような事故は非常に難しい問題を引き起こし、追加の処置が必要です。
 

➃根管が複雑な構造

個々の歯の根管構造は人それぞれ異なり、その中には非常に複雑な形状を持つものもあります。特に根管が複数に分かれていたり、異常に細かったりすると、全ての感染を取り除くのが難しくなります。このような場合、治療の成功率が低下することがあります。
 

➄再感染

治療後も口腔内の衛生状態が悪い場合、再び感染が進行することがあります。また、根管治療後の歯冠修復において、補綴装置の適合が悪い場合も再感染のリスクが高まります。
 
適切な技術と注意深い管理を行うことで、こうした失敗の多くは防ぐことができます。しかし、それでも失敗が発生する可能性があり、対応が求められます。
 
 

3. 根管治療が失敗したときの対処法

根管治療の失敗が疑われた場合、早期に対処することが非常に重要です。以下に、対処法をご紹介します。
 

①再治療(リトリートメント)

根管治療の失敗が確認された場合、最初の選択肢としてリトリートメントが行われます。これは、再度根管内を清掃し、感染物質を取り除き、再度充填を行う治療法です。再治療によって多くの場合問題が解決されます。場合によっては歯根端切除術など、別の治療方法で感染源を取り除く場合もあります。
 

➁抜歯とインプラント

再治療を行っても症状が改善しない場合、最終手段として抜歯が必要になることがあります。その後、インプラント治療やブリッジ治療を行うことで失った歯を補うことができます。
 

➂セカンドオピニオン

治療に対して不安を感じる場合や、納得がいかない場合は、他の歯科医師にセカンドオピニオンを求めることも一つの方法です。現在治療している医院で抜歯を提示された場合でも、別の医院では根管治療で歯を残せることもあります。異なる視点からの意見を聞くことで、最適な治療法を選択することが可能になります。
 
 

最後に

根管治療は歯を保存するために非常に重要な処置ですが、完璧に行われなければ失敗することもあります。失敗時の症状や原因、対処法を理解しておくことで、問題が発生した場合にも冷静に対応できるでしょう。また、根管治療を受ける際には、信頼できる歯科医院、歯科医師を選ぶことが重要です。自身の健康を守るためにも、疑わしい症状がある場合は早めに歯科医師に相談し、適切な治療を受けるよう心がけましょう。また、治療後も定期的な検診を受けて、異常がないか確認することが大切です。
 
根管治療の成功には、患者自身の協力も必要です。指示された治療計画を守り、治療後のケアを怠らないようにしましょう。適切な口腔ケアと定期的なフォローアップを続けることで、根管治療の効果を最大限に引き出すことができます。
 
根管治療を受ける際には、必ず治療内容についてしっかりと理解することが大切です。治療の選択肢やリスクについて不明な点があれば、遠慮せずに歯科医師に質問し、自分自身で納得のいく治療を選ぶようにしましょう。
 
根管治療に対する正しい知識と理解を深めることで、万が一失敗が起きた場合にも迅速かつ適切な対応ができるようになります。歯の健康を守り、美しい笑顔を保つために、今回紹介した情報をぜひ参考にしてください。
 
奥州福島Premiumデンタルクリニックでは、丁寧なケアで患者さんの健康をサポートいたします。何かわからないことや不安な点がありましたら、お気軽にお声がけください。

 
 


監修
奥州福島Premiumデンタルクリニック
TOKU根管治療専門室 鈴木篤太郎



福島プレミアム

▼目次

1.なぜ根管治療の再治療が発生するのか?

2.初めての根管治療と再根管治療の違い

3.根管治療の再発リスクを抑えるために知っておくべき基本情報

4.専門性と実績で選ぶ、信頼できるクリニックの見つけ方

 

1. なぜ根管治療の再治療が発生するのか?

根管治療とは、歯の内部にある細い管(根管)内の感染を治療することです。根管内には血管や神経が通っており、これらが感染すると痛みや腫れを引き起こします。根管治療はこの感染組織を除去し、内部を清潔にした上で密閉するものです。しかし、治療後も再発するケースがあります。ここではその理由を説明していきます。
 

➀感染組織を十分に除去ができなかった場合

根管治療の成功は、感染した組織や細菌を再発を引き起こさないレベルまで除去することが前提です。しかし、根管は非常に細くて複雑な形状をしており、感染組織を取り除くのが難しいことがあります。特に、曲がりくねったり、細い枝分かれしている根管の場合、見逃しや取り残しが生じる可能性があります。
 

➁密閉が不完全な場合

治療後に根管を密閉する際、完全に密閉されないことがあります。その結果、細菌が根管内部に再侵入し、再感染が起こることがあります。また、密閉材料が劣化したり、割れることもあり、これも再発の原因です。
 

➂歯周病や根尖外部から感染した場合

根管治療が成功しても、歯周病などの口腔内の他の病気や、外部からの細菌感染が原因で再発することもあります。特に、適切な口腔ケアが行われていないと、新たな感染が起こるリスクが高まります。
 

➃咬合力が強くて歯根が破折した場合

咬合力が強いと、治療済みの根管が割れたり、ひびが入ることがあります。その結果、細菌が根管内に侵入しやすくなり、再発の原因となります。特に奥歯など、日常的に大きな力が加わる歯はリスクが高い傾向があります。
 
奥州福島Premiumデンタルクリニックでは、患者さん一人ひとりの口腔状態に合わせた治療とアフターケアを提供しています。定期的なチェックアップを受けることで、問題の早期発見・早期治療が可能となり、根管の病気の再発リスクを低減させることができます。どうぞお気軽にご相談ください。
 

2. 初めての根管治療と再根管治療の違い

実は「初めての根管治療」と「再根管治療」で治療の難易度が変わります。ここではそれぞれがどのような治療ステップかご説明します。
 
まず、「初めての根管治療」に関してですが、これは文字通り、初めて根管の治療を行うことを指します。むし歯が深く進行し、歯の神経にまで達した場合などに行われる治療です。主な手順は、患部を麻酔してから歯を削り、神経や感染組織を取り除きます。その後、根管を洗浄・消毒し、最後に特別な材料で根管内を埋めて密封します。初回の治療が成功すれば、患部は痛みもなく、再び問題を引き起こす可能性は低くなります。
 
一方、「再根管治療」とは、過去に根管治療が行われた歯が再度問題を引き起こした場合に必要となる治療です。これは、最初の治療が不完全であった場合や、新たな感染が生じた場合に行われます。再根管治療では、再度患部を麻酔してから、以前に施した治療材料を取り除き、再度根管内を洗浄・消毒します。その後、新たな治療材料で再封鎖します。再治療は初めての治療よりも難易度が高く、慎重な技術が求められます。
 
どちらの治療も、早期の発見と治療が重要です。痛みや違和感を感じた場合は、早めに歯科医院での診察を受けることをおすすめします。奥州福島Premiumデンタルクリニックは、患者さん一人ひとりに寄り添い、最適な治療を提供することを心がけています。初めての根管治療も、再根管治療も全て安心してお任せください。
 

3. 根管治療の再発リスクを抑えるために知っておくべき基本情報

前述の通り、根管治療は一度治療を受けても再発リスクがあるため、患者さんにはいくつか再発リスクを抑えるための基本情報を知っておくことが重要です。
 
まず、根管治療の再発リスクを抑えるためには、十分な口腔衛生が必要です。基本的なことですが、適切なブラッシングやフロスの使用を毎日実行することを強く推奨します。また、定期的な歯科医院での検診も欠かさず受けることが重要です。これにより、早期に問題を発見し、適切な対応が可能となります。
 
次に、クラウンなどの補綴装置が適合していることも重要です。これらの補綴装置は、歯を保護し、再感染を防ぐ役割を果たします。
もし補綴装置が破損した場合、すぐにかかりつけの歯科医院に連絡し、修理や交換を検討してください。破損が放置されると、再感染のリスクが高まります。
 
さらに、生活習慣も考慮する必要があります。例えば、硬い食べ物を噛むことで歯に負担がかかり、再発のリスクが高まります。また、喫煙は口腔内の血流を悪化させ、治療の成功率を低下させるため、禁煙をおすすめします。
 
根管治療が再発する原因として、治療中に感染した細菌が完全に取り除けなかった場合や、新たな感染が発生した場合が考えられます。これを防ぐために、歯科医師には高い技術が求められます。そのため実績のある歯科医院を選ぶことも再発を防止する重要なポイントです。
 
以上を踏まえて、根管治療後の再発防止に努めていただければ幸いです。奥州福島Premiumデンタルクリニックでは、患者さんの健康を第一に考え、最善の治療とアフターケアを提供しております。どんな些細なことでもご相談ください。患者さんの健康を守るお手伝いをさせていただけることを願っております。
 

4. 専門性と実績で選ぶ、信頼できるクリニックの見つけ方

クリニックを選ぶ際、特に専門性と実績は非常に重要なポイントです。適切な治療を受けるためには、信頼できるクリニックの見極めが欠かせません。ここでは、専門性と実績を基に信頼できるクリニックを見つける方法をご紹介します。
 
専門性があるかどうかは、歯科医院のホームページなどでその分野の学会や研修参加の履歴も確認すると良いでしょう。定期的に開催される学会や研修に参加しているクリニックは、常に最新の知識を取り入れ、治療技術の向上に努めている証拠です。
 
また、治療実績を確認しましょう。
歯科医院のホームページに症例を掲載している医院もあります。症例があるかどうか、症例数が多いかどうかの情報は非常に参考になります。成功例や経験が豊富であるクリニックは、安心して治療を任せることができます。また、患者さん自身の口コミや評価も重要な判断材料となります。実際に治療を受けた人々の声を参考にすることで、そのクリニックの雰囲気や対応、治療の質を把握しやすくなります。
 
以上のポイントを参考に、専門性と実績で選ぶ信頼できるクリニックを見つけてください。
 
奥州福島Premiumデンタルクリニックは東北では非常に珍しい、根管治療専門室を完備しています。歯を残すことに特化した専門性の高い治療として、マイクロスコープを用いた精密治療で患者さんの大切な歯を守ります。
①専門的な知識と技術 ②精密根管治療 ③予知性の高い歯根端切除術の3つがあり、初めて歯の神経治療(根管治療)の問題を解決することができます。
 
奥州福島Premiumデンタルクリニックでは、患者さんが最適な治療を受けられるよう、専門性の高い治療と豊富な実績でサポートしています。安心してご相談ください。
 


監修
奥州福島Premiumデンタルクリニック
TOKU根管治療専門室 鈴木篤太郎



福島プレミアム

▼目次

1. 根管治療にかかる期間—通院回数と完治までのスケジュール

2. 治療後の注意点とフォローアップ—再発を防ぐための重要なアドバイス

 

1. 根管治療にかかる期間—通院回数と完治までのスケジュール

根管治療は、歯の内部にある根管と呼ばれる部分の感染をなくし、歯の健康を取り戻すための大切な治療です。
患者さんの中には通院回数や治療期間について気になる方も多いと思います。
ここでは、根管治療にかかる期間やスケジュールについて詳しく説明します。

 
一般的な根管治療にかかる期間は、患者さん一人ひとりの症状や歯の状態によっても異なりますが、一般的には数週間から数か月かかります。
治療のステップに応じて、複数回の通院が必要になります。以下に通常の治療ステップと通院回数について説明します。

 

①初診と診断:約1回

患者さんの痛みや腫れなどの症状を確認し、X線検査などで患部の詳細も診断します。
また、患者さんの過去罹ったことのある病気や生活習慣など身体全体のこともヒアリングします。
この段階では、具体的な治療計画を立てるための情報収集を行います。

 

②治療:1回~

「初診と診断」の後、そのまま治療を実施するケースが多いです。
初回の治療では、根管内部の感染組織を取り除き、薬液や器具を使用してクリーニングを行います。
クリーニングのプロセスは1回の通院で終わることもありますが、場合によっては数回の通院が必要です。
これは歯科医師の治療方針や、保険診療と自費診療で使う機材・環境の違いにも大きく影響されます。

 

③根管内へ薬剤の塗布(貼薬処置):0回~約5回

感染状況によっては根管内に薬剤を塗布し症状が沈静するのを待つこともあります。
薬剤を塗布し、仮の蓋をし、1週間〜2週間様子を見ます。
このステップも、歯科医師の治療方針や症状によって実施の可否や、処置の回数が異なることがあります。

 

④根管の密閉処置(根管充填):1回

最終的に根管の内側をしっかりと充填し、元の歯の状態に戻すための土台を作ります。

 
 
以上のステップに基づき、通常は2回から5回程度の通院が必要とされます。
治療の進行状況や患者さんの状態によっても変わりますが、一般的な期間としては2週間から3か月程度を見込んでください。
また、複雑な症例では、さらなる通院が必要となる場合もあります。

一方、奥州福島Premiumデンタルクリニックではほとんどのケースで一回の来院で完了する治療を行っています。※自由診療になります。

根管治療は患者さんの歯の健康を守るために非常に重要なプロセスです。
通院回数や治療期間について不安がある場合は、是非奥州福島Premiumデンタルクリニックの歯科医師までご相談ください。
患者さん一人ひとりに適した丁寧な治療をご提案します。

 

2. 治療後の注意点とフォローアップ—再発を防ぐための重要なアドバイス

治療が終わった後でも、適切なケアとフォローアップを行うことが大切です。
せっかく取り除いた痛みも適切なケアをしなければ再び痛みを伴う状態に陥ってしまいます。
ここでは、症状の再発を防ぐために重要なアドバイスをお伝えします。

 

定期的な診察

治療後の定期的な診察は不可欠です。
治療箇所の状態を定期的にチェックしてもらうことで、問題が発生する前に対応できます。
また、治療後の最適なフォローアップの頻度については、担当の歯科医師が患者さん一人ひとりに合わせて提案されると思います。 

 

正しいホームケア

治療が終わっても、毎日のケアが重要です。歯磨きやフロス、マウスウォッシュを使用して、歯と歯ぐき(歯肉)の健康を維持しましょう。
特に治療箇所周囲を清潔に保つことが重要です。
奥州福島Premiumデンタルクリニックでは、適切なホームケア方法についても指導を行っておりますので、ご安心ください。

 

食事の管理

根管治療を受けた箇所はしばらくデリケートな状態です。
硬い食べ物や非常に冷たい・熱い飲み物は避けるようにしましょう。
バランスの取れた食事を心がけ、歯に負担をかけないようにしてください。特に治療後の数日間は特に注意が必要です。

 

禁煙

喫煙は口腔内の健康に悪影響を与えます。
治療後の傷口が早く、適切に治癒するためには禁煙が推奨されます。

 

それぞれの症例にあった対応

歯科治療には様々な症例があります。
インプラント治療を受けた患者さんや、矯正治療を行っている患者さんにはそれぞれ特定のフォローアップが必要です。
根管治療の場合、治療した歯とその周囲組織の経過、また治療した歯への最終的な詰め物や被せ物の適合なども確認する必要があります。

 

痛みや不調の早期発見

治療後に何かしらの痛みや不調を感じた場合は、放置せずにすぐに歯科医院へ相談しましょう。
早期に対処することで、さらなる問題を未然に防ぐことができます。

 
 
治療が終わっても、それが終わりではなく新たなスタートです。
この記事で適切なケアとフォローアップの重要性をご理解いただけたら幸いです。
治療後も忘れず通院することで健康な歯を維持しましょう。

奥州福島Premiumデンタルクリニックでは、自由診療にはなりますが、一日で治療が終わる特殊な精密根管治療を行っています。
患者さんの口腔健康を長期的に守るためのサポートを全力で提供しています。

根管治療についてのお問い合わせや予約については、いつでも奥州福島Premiumデンタルクリニックにご連絡くださいませ。


監修
奥州福島Premiumデンタルクリニック
TOKU根管治療専門室 鈴木篤太郎



福島プレミアム