▼目次
1. 歯の根のひびは治せない?初期症状と見分け方
2. 根管治療で対応が検討されるケースと治療法
3. 根管治療が難しいとされるケースと治療の選択肢
4. 福島駅東口すぐの歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックの根管治療
まとめ
食事中に歯がズキッと痛んだり、冷たい飲み物がしみたりする場合、それは「歯の根(歯根)」にひびが入っているサインかもしれません。歯根のひび割れは、初期の段階では症状に気づきにくいことが多いものの、進行すると痛みや腫れが生じることがあります。さらに、ひびが深く広がると、抜歯が必要となるケースもあります。
今回は、歯の根にひびが入った際の初期症状や、根管治療による保存が可能なケース・そうでないケースの違いについて、わかりやすく整理してご紹介します。
1. 歯の根のひびは治せない?初期症状と見分け方
歯の根(歯根)にひびが入ると、ひびが浅くても症状が現れることがあります。しかし、自覚しにくいため、気づかずに放置されてしまうケースも少なくありません。進行すると痛みや腫れなどの症状が強くなり、治療が複雑になることもあります。以下のような初期症状に心当たりがある場合は、早めの受診が推奨されます。
①噛んだときの鋭い痛み
食事中に特定の歯で噛んだ際に一瞬ズキッと痛むような感覚がある場合、ひび割れに圧力がかかっている可能性があります。
➁冷たい・熱いものでしみる
歯の神経が刺激を受けることで、温度変化によってしみるような違和感を覚えることがあります。むし歯がないのにしみる場合は、歯の内部にひびが生じている可能性があります。
➂歯ぐきの腫れや膿の出口ができる
歯根のひびから細菌が侵入し、炎症を起こすと、歯ぐきに小さな膨らみができることがあります。これは「フィステル(歯ぐきにできる膿の出口)」と呼ばれ、慢性炎症があるサインです。
④歯が浮いたような違和感
炎症が強くなると、歯が浮いているような感覚や噛み合わせの違和感を感じることがあります。
⑤見た目に異常がなくても違和感が続く
外見では異常が見られないにもかかわらず、痛みや違和感が続く場合は、歯の内部でひびが進行している可能性があります。
これらの症状に気づいた際には、できるだけ早く歯医者での診察を受けることで、症状の悪化を防げる可能性があります。
2. 根管治療で対応が検討されるケースと治療法
歯の根にひびがあっても、必ずしも抜歯になるとは限りません。ひびの深さや位置、進行の程度によっては、根管治療(歯の神経を除去し、内部を清掃・密封する処置)により、歯の保存が検討できるケースもあります。以下に、根管治療で対応可能とされることがあるケースをご紹介します。
①ひびが浅く、歯ぐきの上で止まっている
ひびが歯冠部や歯ぐきの上にとどまっているような場合は、根管治療と補綴処置(クラウンなど)により、機能回復が図られることがあります。
➁歯の根の上部に限定されたひび
ひびが歯根の上の方にとどまり、根の先端(根尖)まで及んでいないケースでは、内部の感染を取り除くことで症状の改善が期待されます。炎症が軽度であれば、治療後に日常的な使用に耐える状態に回復できることもあります。
➂痛みはあるが、膿や歯の動揺が見られない
痛みがあるものの、歯ぐきに膿の出口がない、歯がぐらつかないといった状態であれば、根管治療による保存処置が検討されることがあります。内部の炎症を抑えることが治療のポイントとなります。
④精密検査でひびの範囲が明確に把握できる
マイクロスコープ(拡大鏡)や歯科用CTなどの機器を用いることで、ひびの深さや位置がより正確に確認でき、治療計画が立てやすくなります。視診では見つけにくい微細なひびも、こうした装置で把握されることがあります。
⑤歯の構造が補綴処置で補強可能な状態である
歯の残存量が十分であれば、クラウンなどの補綴処置によって咬む力の負担を分散する設計をおこない、歯の機能を維持できるケースもあります。
このように、歯の根のひびも早い段階で適切に対応すれば、歯の機能を維持できる可能性があります。状態に合った方法を見極めることが大切です。
3. 根管治療が難しいとされるケースと治療の選択肢
歯の根(歯根)に入ったひびは、すべてが根管治療で対応できるわけではありません。ひびの深さや炎症の進行状況によっては、根管治療による保存が難しく、抜歯などの他の処置が検討されることもあります。ここでは、根管治療が困難と判断されやすいケースと、その際に選択される治療法についてご紹介します。
①痛みや腫れが繰り返される場合
ひびが歯根の深部にまで達していると、治療後に痛みや腫れといった症状が続くことがあります。これは、感染や炎症が根の先端にまで及んでいる可能性があるためです。そのような場合、根管治療による保存が難しいと判断されることもあり、他の治療方法の検討が必要になるケースもあります。
➁歯ぐきに膿の出口(フィステル)がある
歯根部から感染が拡がり、歯ぐきに排膿のための出口ができる場合は、炎症が長期にわたって続いている可能性があり、歯の保存について慎重な判断が求められます。
➂歯の根が縦に割れている「垂直破折」
歯根が縦方向に完全に割れてしまっている状態を「垂直破折」と呼びます。このようなひび割れは構造的な損傷が大きく、感染のリスクも高まるため、保存治療では対応が困難の1つとされています。
④歯がグラグラする(動揺がある)
歯の揺れがある場合、歯を支える骨や歯根膜にまで影響が及んでいる可能性があります。ひびの進行により、歯の安定性が失われていると、根管治療後も機能維持が難しいことがあります。
⑤レントゲンやCTで骨の吸収が見られる
画像診断において、歯の周囲の骨に黒く抜けた部分(透過像)が確認される場合、炎症が骨まで進行している可能性があります。このようなケースでは、感染のコントロールが難しくなることがあります。
このような所見がある場合には、歯の保存が難しいと判断されることもあり、症状の進行を抑えるために抜歯を含めた他の治療方法が検討されることがあります。治療方針は、口腔内の状態や検査結果を踏まえて歯科医師が総合的に判断します。気になる違和感がある場合は、早めに歯科医院へ相談されることが大切です。
4. 福島駅東口すぐの歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックの根管治療
福島市・福島駅東口の歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックは、歯を残すことに特化した根管治療を提供しています。マイクロスコープを用いた精密治療で患者さんの大切な歯を守ります。
歯を残すためには今ある歯を正しく診査・診断した上で治療方針を決定する必要があります。そのためには治療前にレントゲン・CT撮影や口腔内の温痛、冷通、打診痛などの検査、患者さんご自身からのヒアリングなど診査・診断を丁寧に行います。その結果を元に患者さんの生涯のお口の健康を考えた治療法を提案いたします。
また、根管治療を成功に導くためには歯と歯周組織に細菌感染が再び起こらない環境で治療を行う必要があります。そのために器具は滅菌済みや使い捨て(新品)を使用し、ラバーダムという特殊なゴムで唾液による細菌感染を防ぐなど「無菌的環境下」で治療を行うことも大切です。
「かかりつけの歯科医院で抜歯が必要と言われた」「歯の根の治療(根管治療)を何回も繰り返している」「治療後に歯や歯茎にずっと違和感がある」など、自分のお口に不安がある方は是非一度奥州福島Premiumデンタルクリニックにご相談ください。
▼詳細はこちらのページから
まとめ
歯の根にひびが入ってしまった場合でも、必ずしも抜歯が必要になるとは限りません。ひびの深さや位置、炎症の進行状況によっては、保存を前提とした治療が検討されることもあります。一方で、ひびが深く感染が広がっている場合には、抜歯を含む治療方針が選択される可能性もあります。
早期の発見と適切な診断が、歯の機能を長く維持するうえで重要です。福島市・福島駅東口周辺で根管治療に関してお悩みの方は、奥州福島Premiumデンタルクリニックまでご相談ください。
監修
奥州福島Premiumデンタルクリニック
TOKU根管治療専門室 鈴木篤太郎