▼目次
1. インプラントを除去する必要があるのはどんなとき?
2. なぜ感染根管になる?
3. 感染根管治療の流れと治療中の注意点
4. 奥州福島Premiumデンタルクリニックの根管治療について
むし歯が進行すると、歯の内側にある神経にまで細菌が入り込み、根の中に炎症や感染を引き起こすことがあります。これが「感染根管」です。感染根管になると、強い痛みや腫れ、膿が出るといった症状が現れ、日常生活にも支障をきたすことがあります。早期の治療が重要ですが、「感染根管って何?」「どうしてそうなるの?」「治療はどんなことをするの?」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。今回は、感染根管の原因や症状、治療の流れ、治療中の注意点まで、わかりやすく解説します。
1. インプラントを除去する必要があるのはどんなとき?
感染根管とは、歯の根の中にある「根管(こんかん)」という部分に細菌が入り込んで炎症や感染を起こしている状態を指します。根管は、歯の神経や血管が通っている非常に細い管で、通常はむし歯や外傷によって歯の中に細菌が侵入することで感染が始まります。
感染が進むと以下のような症状が現れることがあります。
①ズキズキする痛み
むし歯が進行した際の痛みとは異なり、何もしなくてもズキズキとした痛みが続くことがあります。特に夜間に痛みが強まるケースも見られます。
②歯ぐきの腫れ
感染が根の先まで広がると、歯ぐきに膿がたまって腫れることがあります。膿が自然に出てしまう場合もありますが、そのまま放置するとさらに悪化する恐れがあります。
③噛んだ時の違和感や痛み
噛んだときにズーンと響くような痛みや、違和感を覚える場合も感染根管のサインのひとつです。
④慢性的な口臭や膿のにおい
膿が溜まり続けると、独特のにおいが出て口臭の原因になることもあります。
⑤無症状で進行することも
実は、感染根管は必ずしも痛みを伴うとは限らず、症状がないまま進行していることもあります。レントゲンで偶然発見されるケースも少なくありません。
感染根管は自然には治らないため、専門的な治療が必要です。放置すれば抜歯が必要になる場合もあるため、早めに歯科医院を受診しましょう。
2. なぜ感染根管になる?
感染根管は、主に細菌感染によって起こります。では、どうして根管の中に細菌が入り込んでしまうのでしょうか。その原因にはいくつかのパターンがあります。
①むし歯の進行
最も多い原因が「むし歯の放置」です。むし歯が進行すると、やがて歯の内部にある神経(歯髄)に達します。ここで細菌が入り込み、神経が壊死すると根管内で細菌が繁殖して感染が起こります。
②過去の根管治療の不備
過去に根管治療を受けた歯でも、根管の中に取り残された細菌や、再感染によって症状が出ることがあります。根管は非常に複雑な形状をしており、完全に清掃・消毒ができない場合に再発することがあります。
③歯にヒビや割れがある
歯に目に見えない小さなヒビがあると、そこから細菌が侵入して根管まで到達することがあります。特に、硬いものを噛んだり、歯ぎしりをする習慣がある人に多く見られます。
④外傷による神経の壊死
転倒やスポーツで顔をぶつけたなどの外傷によって、歯の神経が死んでしまうことがあります。この場合、表面はきれいでも内部に細菌が入り、知らぬ間に感染根管になっていることがあります。
⑤詰め物・被せ物の劣化
過去に詰め物や被せ物をした歯で、素材の劣化や隙間から細菌が侵入することもあります。見た目では分かりにくいため、定期検診でチェックすることが大切です。
感染根管はこうしたさまざまな原因によって発症しますが、どのケースでも早期発見と早期治療が重要です。違和感や痛みを感じたら、すぐに歯科医院で診てもらいましょう。
3. 感染根管治療の流れと治療中の注意点
感染根管の治療は「根管治療」と呼ばれ、感染した歯を抜かずに残すための重要な処置です。治療にはいくつかのステップがあり、複数回にわたって行われることが一般的です。
<治療のステップ>
①根管内の清掃と消毒
まず、むし歯を除去し、根管の入り口を開きます。その後、専用の器具を使って根管の中にある感染物質(壊死した神経や膿など)を取り除き、根の内部を丁寧に清掃します。この工程で使用する薬剤で細菌を殺菌し、感染の再発を防ぎます。
②仮詰めと経過観察
1回の治療で終わることは少なく、多くの場合は仮の詰め物をして、数日から数週間の間、炎症の有無や痛みの変化を確認します。経過を見ながら、根管が完全に清潔な状態になったと判断されれば、最終処置へ進みます。
③根管充填(こんかんじゅうてん)
きれいにした根管内に、再び細菌が入らないように専用の材料で密封します。これを「根管充填」と言い、根の中をしっかりと閉じることで、長期的な安定を図ります。
④歯の補強と修復
根管治療後は、歯の強度が低下するため、詰め物や被せ物(クラウン)で歯を補強します。治療した歯を長持ちさせるためには、この修復処置も重要です。
<治療中の注意点>
治療中は以下の点に注意しましょう。
・指定された通院日を守ること
・仮詰めの歯で硬い物を噛まないこと
・痛みや腫れが強くなった場合はすぐに歯科医院へ連絡すること
根管治療は繊細で時間のかかる処置ですが、歯を残すための大切な治療です。中断せず、最後まできちんと受けることが大切です。
4. 奥州福島Premiumデンタルクリニックの根管治療について
奥州福島Premiumデンタルクリニックは、歯を残すことに特化した根管治療を提供しています。マイクロスコープを用いた精密治療で患者さんの大切な歯を守ります。
歯を残すためには今ある歯を正しく診査・診断した上で治療方針を決定する必要があります。そのためには治療前にレントゲン・CT撮影や口腔内の温痛、冷通、打診痛などの検査、患者さんご自身からのヒアリングなど診査・診断を丁寧に行います。その結果を元に患者さんの生涯のお口の健康を考えた治療法を提案いたします。
また、根管治療を成功に導くためには歯と歯周組織に細菌感染が再び起こらない環境で治療を行う必要があります。そのために器具は滅菌済みや使い捨て(新品)を使用し、ラバーダムという特殊なゴムで唾液による細菌感染を防ぐなど「無菌的環境下」で治療を行うことも大切です。
「かかりつけの歯科医院で抜歯が必要と言われた」「歯の根の治療(根管治療)を何回も繰り返している」「治療後に歯や歯茎にずっと違和感がある」など、自分のお口に不安がある方は奥州福島Premiumデンタルクリニックにご相談ください。
まとめ
感染根管は、むし歯や外傷などをきっかけに、歯の根の中に細菌が入り込むことで起こる病気です。放置すると痛みや腫れが悪化し、最終的には歯を失う可能性もあります。適切な根管治療によって歯を残すことは可能ですが、そのためには早期の受診と丁寧な治療の継続が不可欠です。また、治療後も再発を防ぐためのケアを日常的に行うことが大切です。
福島市で感染根管治療についてお悩みの方は、奥州福島Premiumデンタルクリニックまでお問い合わせください。
監修
奥州福島Premiumデンタルクリニック
TOKU根管治療専門室 鈴木篤太郎