▼目次
1.歯髄壊死とは?症状と原因を解説
2.歯髄壊死の治療法
3.歯髄壊死における治療中や治療後の注意点
4.福島市の歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックの根管治療
歯髄壊死(しずいえし)は、歯の内部にある歯髄(歯の神経や血管)がなんらかの原因で死んで機能しなくなる状態を指します。この状態を放置すると、歯の健康だけでなく、周囲の歯茎や骨にも悪影響を及ぼす可能性があります。
今回は、歯髄壊死の原因、症状、治療法、さらに治療中や治療後の注意点について詳しく解説します。
1. 歯髄壊死とは?症状と原因を解説
歯髄壊死とは、歯の中心部にある神経(歯髄)が血流を失って、壊死してしまう状態です。歯髄は歯の中心にあり、歯全体に栄養や水分を供給します。また、外部からの刺激を感じ取るという重要な役割を持っています。
しかし、なんらかの原因で歯髄が壊死すると、歯が自分で修復する力を失ったり、感覚が鈍ることで過剰な力で噛んでしまい、歯が破損したりするなどの問題が起こる可能性があります。
<歯髄壊死の主な症状>
歯髄壊死は初期段階では無症状ですが、時間とともに以下のような症状が現れることがあります。
①歯髄が壊死した歯は、内部から黒っぽく変色することが多く、最終的に見た目に悪影響を及ぼす場合があります。
②歯髄が死んでいるため、冷たいものや熱いものなど、温度変化に対する感覚がなくなります。
③歯髄壊死が進むと、根管内の細菌が歯の根元に膿としてたまることがあり、歯の周囲に炎症や腫れが生じる場合があります。
④歯髄壊死した歯の内部(根管内)において細菌が増殖し悪臭を放つため、口臭の原因になることがあります。
<歯髄壊死の原因>
歯髄壊死を引き起こす原因は主に以下の通りです。
①歯ぎしりや食いしばり
過度な力が歯に加わり続けると、歯根がダメージを受け、歯髄が機能を失う場合があります。
②外傷による影響
転倒や事故など、外傷で歯根に強い衝撃が加わると、歯髄への血流が途絶えてしまい、歯髄壊死を引き起こすことがあります。
③不適切な歯科治療
過去に行った歯科治療が原因で歯髄が細菌感染したり、ストレスがかかることで、歯髄壊死を引き起こすことがあります。
2.歯髄壊死の治療法
歯髄壊死の治療は、症状の進行具合や歯の状態に応じて異なります。
主な治療法を以下に解説します。
①根管治療
歯髄壊死が進行していても、歯が保存できると判断された場合、根管治療が最も一般的な選択肢となります。
この治療では、壊死した歯髄や感染部分を取り除き、根管内をきれいに洗浄した後、専用の薬剤で密閉します。
この処置によって、歯を保存し、周囲の組織への悪影響を防ぐことができます。
②抜歯
歯の状態が非常に悪化している場合や、歯の亀裂などがあるため歯を保存できないと歯科医師が判断した場合には、抜歯が必要なことがあります。
抜歯後は、ブリッジ、義歯、インプラントなどを用いて歯の機能を修復します。
3.歯髄壊死における治療中や治療後の注意点
<治療中の注意点>
歯髄壊死により根管の治療を受けている間は、以下のポイントに注意することが重要です。
①指示された通院を守る
根管治療は複数回に分けての治療が必要になることが多いため、途中で治療を中断しないようにしましょう。
万一通院できない場合は、歯科医師に相談してください。
②処方された薬は正しく服用する
抗生物質や痛み止めが処方された場合は、決められた通りに服用してください。
そして、症状が落ち着いても、自己判断で途中でやめないようにしましょう。
③治療中の歯で硬いものを噛まない
治療中の歯は弱くなっているため、硬いものを噛むと歯が割れたり、痛みが出る可能性があります。その結果、保存できたはずの歯を抜歯せざるを得ない、ということにつながります。
<治療後の注意点>
治療が終了した後も、以下の点を意識することで歯を健康に保つことができます:
①定期的に歯科医院でチェックを受けましょう
根管治療後の歯は再感染のリスクがあるため、定期検診を受け、状態を確認することが重要です。
②口腔ケアを徹底しましょう
毎日のブラッシングはもちろん、デンタルフロスや歯間ブラシなどの使用で歯を清潔に保ち、むし歯を防ぎましょう。
③硬い食べ物に注意を
根管治療後の歯は、周囲の組織と一体化するまで時間がかかるため、負担をかけないよう注意しましょう。
④歯ぎしり、くいしばりの治療
歯ぎしりや食いしばりのある方は、ナイトガード(就寝時用のマウスピース)を使用し、歯にかかる負担を少しでも減らすことも大切です。
4. 福島市の歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックの根管治療
福島市・福島駅東口の歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックは、歯を残すことに特化した根管治療を提供しています。マイクロスコープを用いた精密治療で患者さんの大切な歯を守ります。
歯を残すためには今ある歯を正しく診査・診断した上で治療方針を決定する必要があります。そのためには治療前にレントゲン・CT撮影や口腔内の温痛、冷通、打診痛などの検査、患者さんご自身からのヒアリングなど診査・診断を丁寧に行います。その結果を元に患者さんの生涯のお口の健康を考えた治療法を提案いたします。
また、根管治療を成功に導くためには歯と歯周組織に細菌感染が再び起こらない環境で治療を行う必要があります。そのために器具は滅菌済みや使い捨て(新品)を使用し、ラバーダムという特殊なゴムで唾液による細菌感染を防ぐなど「無菌的環境下」で治療を行うことも大切です。
「かかりつけの歯科医院で抜歯が必要と言われた」「歯の根の治療(根管治療)を何回も繰り返している」「治療後に歯や歯茎にずっと違和感がある」など、自分のお口に不安がある方は奥州福島Premiumデンタルクリニックにご相談ください。
まとめ
歯髄壊死は、むし歯や外傷などさまざまな原因で起こり、放置すると大きな問題に発展する可能性があります。しかし、早期に適切な治療を受けることで、歯を保存できる可能性があります。
福島市・福島駅東口の歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックでは、歯髄壊死を含む根管治療を行っています。もし歯の痛みや変色が気になる場合は、早めにご相談ください。適切な診断と治療で、歯をしっかり守るお手伝いをいたします。
監修
奥州福島Premiumデンタルクリニック
TOKU根管治療専門室 鈴木篤太郎