ブログ

違和感や打診時の痛みが取れない…根管治療後の「痛み」の正体とは?

▼目次

1. 根管治療が終わっても「痛い・違和感がある」のはなぜ?

2. 消えない打診痛と神経障害性疼痛の可能性

3. 打診痛が引かないときの対処法と再受診のタイミング

4. 奥州福島Premiumデンタルクリニックの根管治療について

 
むし歯が神経まで進行した際に行われる「根管治療」。歯の根の中をきれいにして密閉することで、歯を残すための重要な治療法です。しかし、治療が終わったのにもかかわらず「まだ痛い」「違和感が残る」「たたくとズキンと響くような痛みがある」といった症状が続くことがあります。こうした症状が一時的なものなのか、それとも治療の不備や他の問題によるものなのか、判断がつかず不安を感じている方も多いでしょう。今回は治療後の経過で不安を感じている方に向けて、根管治療後に現れる痛みや違和感の原因、考えられるリスク、そして受診のタイミングなどを丁寧に解説します。
 

1. 根管治療が終わっても「痛い・違和感がある」のはなぜ?

根管治療は歯の内部まで処置を行うため、治療後に一時的な痛みや違和感が出ることは少なくありません。これは体の自然な反応である場合もありますが、経過によっては再治療の必要が出てくることもあります。
 

①治癒反応による一時的な痛み

治療後、歯の根の先や周囲に炎症が起きると、軽度な痛みを伴うことがあります。これは身体が自然に回復しようとする過程で起こるもので、通常は数日から1週間ほどで落ち着きます。 

②根の先に炎症や感染が残っている

根の形状が複雑な場合、感染源を完全に除去できず、炎症が残ってしまうことがあります。これが原因で、ズキズキする痛みや違和感が長引くことがあります。

③かみ合わせの問題による刺激

かみ合わせが治療前後で変わってしまうと、特定の歯に過剰な力が加わり、刺激となって痛みを感じやすくなります。これによって周囲の組織が敏感になることもあります。
 

④詰め物や被せ物の適合性の問題

仮封材や被せ物がしっかりと適合していない場合、わずかなズレでも咬んだときに違和感や軽い痛みを生じることがあります。

⑤治療中の器具や薬剤による刺激

治療時に器具や洗浄液が根の外に出てしまうと、周囲の組織に刺激を与えてしまい、それが痛みとして残るケースもあります。この場合も自然に改善することが多いですが、症状が強い場合は注意が必要です。

⑤生活習慣による負荷

治療後にくいしばりや歯ぎしりの癖があると、治療部位に過剰な負荷がかかり、症状が長引く原因になります。マウスピースを用いた保護が必要なケースもあります。
 
根管治療後の痛みには多くの要因が関係しているため、自己判断せず、症状が続くときは歯科医師に相談しましょう。
 
 

2. 消えない打診痛と神経障害性疼痛の可能性

「軽く叩いただけでもズキンと痛む」「違和感がずっと続いている」こうした打診痛が治療後も消えない場合、単なる治癒の過程ではなく、別の病態が疑われることがあります。
 

①根尖性歯周炎(根の先の炎症)の継続

根の奥に細菌が残っていたり、治癒に必要なレベルまで細菌を除去できていない場合、歯の根の先に炎症が残り続け、軽い打診でも強い痛みを感じることがあります。根の再治療や外科的処置が必要になることもあります。
 

②歯根破折(ヒビや割れ)

歯の根が縦に割れていたり、ヒビが入っている場合も、打診痛が強くなることがあります。これは通常のレントゲンでは分かりづらく、マイクロスコープやCTなどの精密機器での診断が必要です。ただし、歯根端切除術などで実際に目視で確かめないとわからない場合もあります。
 

③神経障害性疼痛の疑い

炎症や外傷とは異なり、神経そのものが過敏になっている状態を「神経障害性疼痛」と呼びます。この痛みは「ジリジリ」「ビリビリ」といった感覚で、一般的な痛み止めでは改善しないことが特徴です。専門的な痛みの治療が必要になるケースもあります。
 

④歯根膜の損傷による痛み

歯を支える組織(歯根膜)が治療中に強く圧迫された場合、数週間にわたって打診時の痛みが残ることがあります。基本的には経過観察で回復することが多いです。

⑤かみ合わせのアンバランス

わずかな咬合のズレであっても、歯に継続的な負担がかかることで痛みや違和感が増してしまう場合があります。特に、夜間のくいしばりや日中の噛みしめがある人は症状が出やすくなります。
 
 

3. 打診痛が引かないときの対処法と再受診のタイミング

根管治療後に痛みが長引くと、「もう少し様子を見るべきか」「すぐ歯科を受診した方がいいのか」と迷う方も多いでしょう。ここでは、打診痛が続く場合の対処法と、受診すべきタイミングを整理します。
 

①痛みの程度と期間を記録する

痛みの強さや出現するタイミング(咬んだとき、冷たいものを飲んだときなど)を記録しておくと、歯科医師に伝えやすく、診断がスムーズになります。
 

②1週間以上続く痛みは受診の目安

根管治療後の違和感は、2〜3日程度で軽減していくのが通常です。1週間以上痛みが変わらない、あるいは強くなっている場合は、早めの再受診をおすすめします。
 

③痛み止めで抑えきれない場合

市販の鎮痛薬で一時的に楽になっても、根本的な原因が解決されていないこともあります。薬が切れると強く痛むような場合は、必ず歯科医師に相談しましょう。
 

④仮の詰め物が取れた・欠けた場合

仮封材が外れたままにしておくと、細菌が入り再感染のリスクが高まります。被せ物の不具合も痛みの原因になるため、早めの対応が必要です。

⑤かみ合わせに違和感がある場合

「咬むと当たる感じがする」「特定の歯だけ浮いている感覚がある」などは、かみ合わせの不調和による痛みの可能性があります。かみ合わせの微調整で症状が大きく改善することもあります。

⑥夜間のくいしばりや歯ぎしりがある場合

治療部位に負荷がかかり、症状が悪化しているケースもあるため、ナイトガード(就寝時用マウスピース)などの対処を検討することもあります。
 
自己判断で放置するのではなく、「おかしい」と感じた時点で再受診することが、歯を守る第一歩です。
 
 

4. 奥州福島Premiumデンタルクリニックの根管治療について

奥州福島Premiumデンタルクリニックは、歯を残すことに特化した根管治療を提供しています。マイクロスコープを用いた精密治療で患者さんの大切な歯を守ります。
 
歯を残すためには今ある歯を正しく診査・診断した上で治療方針を決定する必要があります。そのためには治療前にレントゲン・CT撮影や口腔内の温痛、冷通、打診痛などの検査、患者さんご自身からのヒアリングなど診査・診断を丁寧に行います。その結果を元に患者さんの生涯のお口の健康を考えた治療法を提案いたします。
 
また、根管治療を成功に導くためには歯と歯周組織に細菌感染が再び起こらない環境で治療を行う必要があります。そのために器具は滅菌済みや使い捨て(新品)を使用し、ラバーダムという特殊なゴムで唾液による細菌感染を防ぐなど「無菌的環境下」で治療を行うことも大切です。
 
「かかりつけの歯科医院で抜歯が必要と言われた」「歯の根の治療(根管治療)を何回も繰り返している」「治療後に歯や歯茎にずっと違和感がある」など、自分のお口に不安がある方は奥州福島Premiumデンタルクリニックにご相談ください。
 

まとめ

根管治療後に痛みや違和感が残ることは決して珍しいことではありません。しかし、その症状が1週間以上続く場合や、打診時の痛みが強まるようであれば、再度の診査・処置が必要となることもあります。とくに神経障害性疼痛や歯根の破折など、通常の治療では解決できないケースもあるため、放置せず早めに受診することが大切です。治療後の経過で不安を感じている方は、迷わず歯科医師に相談してみてください。
 
福島市で「根管治療後の打診痛」や「違和感」が気になる方は、奥州福島Premiumデンタルクリニックまでお気軽にお問い合わせください。
 



監修

奥州福島Premiumデンタルクリニック
TOKU根管治療専門室 鈴木篤太郎