ブログ

▼目次

1. インプラント治療のメリット

2. インプラント治療のデメリット

3. 入れ歯・ブリッジとインプラント治療の比較

4. インプラント治療の流れおよびアフターケア

 

 

1. インプラント治療のメリット

インプラント治療はよく耳にする歯科治療法の一つですが、実際にはどのようなメリットがあるのでしょうか。

【メリット】

 

➀長持ちする

インプラントは、適切なケアを行えば長期間持続することができます。
しっかりとしたメンテナンスケアを行えば、自分の歯と同じような長い寿命が期待できます。

➁自然な見た目

インプラントは入れ歯やブリッジに比べて、審美面で大変優れています。
見た目が美しく、治療後も食事や会話中にも自信を持てます。
他の人にインプラント治療を受けていることがわからないくらい自然です。
自信を持って笑顔を見せることができます。

➂咬み合わせが良くなる

インプラントは、失った歯を人工的に再現することで、正常な咬み合わせを回復させることができます。
これにより、食事の際の違和感がなくなり、より快適な食生活を送ることができます。

インプラント治療は上記のメリットより、多くの患者さんに選ばれています。

 

2. インプラント治療のデメリット

インプラント治療には多くのメリットがありますが、以下のようなデメリットもあります。

【デメリット】

 

➀費用が高い

インプラントの最大のデメリットは、費用が高いことです。
他の治療法に比べて手術費用がかかりますが、長期的なメリットを考えると、多くの人にとって良い投資となるでしょう。

➁手術が必要

インプラント治療には手術が必要です。
手術にはリスクが伴うため、体調や歯科医師との相談が重要となります。
また、術後の経過によっては治療が長引くことがあります。

➂適応症例に制限がある

インプラント治療は、歯槽骨と呼ばれる顎の骨が十分にあることが前提です。
骨が不足している場合は、骨を造る手術が必要なったり、インプラント治療自体が難しくなることもあります

インプラントのメリット、デメリットを理解した上で、最適な治療方法を選択しましょう。
インプラント治療に関するご質問やご相談がありましたら、お気軽に当クリニックまでお問い合わせください。

 

3. 入れ歯・ブリッジとインプラント治療の比較

歯の欠損したを補う方法としては、インプラント、入れ歯、ブリッジが挙げられます。
それぞれどのような違いがあるのか、詳しく解説していきます。

➀インプラント

インプラントは、チタン製のネジを顎の骨に直接埋め、その上に人工の歯を被せる治療になります。
インプラントの大きなメリットは、周囲の歯を全く傷つける事なく修復が出来る事、またご自身の元々の歯と同じような咬み心地を得られる事です。
デメリットとしては、保険外診療となること、外科手術が必要となること、歯のセットまでに最短でも手術から4ヶ月以上と時間がかかる事です。また、全ての患者さんがインプラント治療が適用できるわけではありません。

➁入れ歯

入れ歯は、取り外し式の装置になります。金属を用いた入れ歯が主流ですが、金属をほとんど使用しない、見た目の良い素材で出来ている入れ歯もあります。入れ歯のメリットとしては、欠損に対する適応症例の範囲が広いため、あらゆる症例に応用することができます。また、周囲の歯をあまり削ることなく装置を作製する事が出来ます。
デメリットとしては、食事の度に取り外して清掃が必要となること、また設計によってはやや話しづらくなることがあります。

➂ブリッジ

ブリッジは失った歯の両隣りを土台とし、3本以上の歯を一体化した被せ物でつなげ、欠損した歯を被せ物で橋渡しする治療です。
ブリッジのメリットとしては、比較的短期間で治療が完了し、見た目や咬み心地も自然です。
しかし、デメリットとして両隣りの歯を大きく削る必要が出てくる場合が多く、また隣接している歯に大きな力の負担がかかるため荷重負担が大きくなる事です。

それぞれの治療にはメリット、デメリットがあり、また患者様の口腔内の状態によって、選択できる治療方法も変わってきます。
歯の欠損でお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

 

4. インプラント治療の流れおよびアフターケア

インプラント治療は失った歯を人工の歯で置き換える方法で、確かな技術と豊富な経験が求められます。
クリニックを探している方にとって、治療の流れが明確であることが安心感につながります。
この記事では、インプラント治療が完了するまでのステップをご紹介します。

➀カウンセリング

まずはじめに、患者様のお悩みや希望を伺い、適切な治療計画を立てるためのカウンセリングが行われます。
ここで、インプラント治療に対する不安や疑問を解消し、治療を始める前のおおよその費用や期間について説明を行います。

➁治療計画の立案

インプラント治療に入る前に、患者様の口腔内の状態や骨の量を正確に把握するために、口腔内のCTスキャンやレントゲンなどの検査を行います。
これらのデータや全身状態を基に、治療計画が立てられます。

➂術前クリーニング

インプラントは、顎の骨に直接埋め込まれるため、手術が必要です。
口腔内が不衛生だと、インプラント治療中に不要な感染を起こす可能性が高まります。
よって当院では、手術前に『口腔除菌治療』を含む徹底的な専門的口腔ケアを複数回にわたり行っています。

➃インプラント埋入手術

手術時には、局所麻酔を行い、痛みを抑えながら進められます。
手術時間は、骨や歯茎の状態によって異なりますが、おおむね30分~2時間程度です。
埋入手術後は、インプラントが顎の骨と結合する期間が必要です。この期間は、個人差がありますが、おおよそ3〜6ヶ月程度です。
この間も2~3週毎にご来院していただき、専門的なクリーニングを行うことで口腔内を常に清潔に保ちます。
同時に歯磨き指導など、セルフケアの方法も学んでいきます。

➄2次手術・各種印象採得

インプラントと骨が結合した後、上部構造(人工歯)を製作する準備を行っていきます。
人工歯の形に合わせた歯茎を整える2次手術や、上部構造の形、かみ合わせを決めるための印象採得(型取り)を行います。

➅人工歯の装着

完成した人工歯を装着します。
前歯など色や形、装着を確認するために、完成前に仮歯を装着していただく場合もあります。

➆アフターケア

インプラント治療が完了した後も、定期的な検診やメンテナンスが必要です。適切なケアを行うことで、インプラントの寿命が長くなります。

以上が、インプラント治療が完了するまでのステップです。
安心して治療を受けられる環境を整えたクリニックを選び、適切なアフターケアを受けることで、インプラント治療は成功に結びつきます。
治療を検討している方は、ぜひ参考にして頂ければと思います。


監修
 院長・審美歯科担当 山田 恵理


▼目次

1. インプラントの寿命 持続年数と寿命を解説

2. インプラントを長持ちさせるためのお手入れ方法

3. インプラントのメリットとデメリット

4. 当クリニックでの対応とサポート

 

 

1. インプラントの寿命 持続年数と寿命を解説

インプラントの寿命について正しい知識を提供し、どれくらいの期間持つかについて説明したいと思います。
インプラント治療を検討している方や、これからインプラントを入れる予定の方に役立つ情報をお届けします。

まず、インプラント治療の寿命についてですが、一般的には10年から20年程度と言われています。
ただし、これはあくまで平均的な目安であり、実際には患者さんの口腔内状況や使い方、お手入れ方法、技術水準などによって異なります。
実際には、20年以上も持つ場合もあれば、10年未満で交換が必要になるケースもあります。

インプラント治療の寿命を延ばすためには、以下のことが重要です。

➀適切な治療計画

インプラント治療においては、適切な治療計画が非常に重要です。
当クリニックでは、患者さん一人ひとりの口腔内状況やライフスタイルを考慮して、最適なインプラント治療を提案します。

➁上手なデイリーケア

インプラント周囲の歯石や歯周病菌の除去が重要です。適切なブラッシングや口腔ケアが寿命を延ばすうえで肝心です。

➂定期検診を受ける

インプラント治療後も定期的にクリニックで検診を受けることが大切です。早期に問題を発見すれば、寿命を縮めることなく対応できます。

➃治療を受けるクリニックの選択

インプラント治療を選ぶ際には、経験豊富で信頼できる医師やクリニックを選ぶことが重要です。

当クリニックでは、インプラント治療に最新の技術と豊富な経験を持つ医師がチームで担当し、患者さんに最適な治療を提供しています。
インプラント治療を検討されている方は、ぜひお気軽にご相談ください。

 

2. インプラントを長持ちさせるためのお手入れ方法

インプラント治療の成功率は非常に高く、適切なケアを行えば、長期にわたり使用することが可能です。
しかし、メンテナンスが不十分だと、インプラント周りの組織が炎症を起こすことがあり、最悪の場合、インプラントが揺れる、または外れることもあるので注意が必要です。
それでは、インプラントの寿命を延ばすためのメンテナンス方法についてご紹介いたします。

➀歯磨きを丁寧に行う

インプラント周りのプラーク(歯垢)をしっかりと除去することが大切です。
デンタルフロスや歯間ブラシを使用し、インプラントと歯茎の境目を丁寧に磨くように心がけましょう。

➁定期的な歯科医院でのチェックアップ

歯科医院で定期的にチェックアップを受けることが重要です。
専門の歯科医師や歯科衛生士によるプロのケアで、プロフェッショナルレベルの歯石除去やインプラント周囲組織の状態を評価し、問題がある場合は早期対処しましょう。

➂口腔内の清潔さを保つ

口腔内を清潔に保つことは、インプラント周囲の炎症を予防するために重要です。
舌のお手入れもお忘れなく、舌ブラシや舌スクレーパーを使用して舌苔(舌の表面に付着した細菌や食べカス)を除去してください。

➃喫煙や過度のアルコール摂取の控えめ

喫煙や過度のアルコール摂取は、インプラント周囲組織の健康に悪影響を与えます。
リスクを減らすために、これらの習慣を控えめにすることをおすすめします。

まとめ

インプラント治療は高い成功率を誇りますが、インプラント周囲組織の炎症や感染を防ぐためにも、丁寧なセルフケアや適切なメンテナンスが必要です。
毎日のお手入れや定期的な歯科医院でのチェックアップにより、インプラントの寿命を延ばし、快適な口腔環境を維持しましょう。

 

3. インプラントのメリットとデメリット

インプラント治療は歯科治療の中でも注目を集める治療法の一つですが、実際にはどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。

【メリット】

➀長持ちする

インプラントは、適切なケアを行えば長期間持続することができます。
比較的メンテナンスが簡単で、しっかりとしたケアを行えば、自分の歯と同じような長い寿命が期待できます。

➁自然な見た目

インプラントは自然な見た目が望めるため、審美面でも優れています。
他の人にインプラント治療を受けていることがバレづらく、自信を持って笑顔を見せることができます。

➂咬み合わせが良くなる

インプラントは、失った歯を人工的に再現することで、正常な咬み合わせを回復させることができます。
これにより、食事の際の違和感がなくなり、より快適な食生活を送ることができます。

【デメリット】

➀費用が高い

インプラントの最大のデメリットは、費用が高いことです。
他の治療法に比べて手術費用がかかりますが、長期的なメリットを考えると、多くの人にとって良い投資となるでしょう。

➁手術が必要

インプラント治療には手術が必要です。
手術にはリスクが伴うため、体調や歯科医師との相談が重要となります。
また、術後の経過によっては治療が長引くことがあります。

➂適応症例に制限がある

インプラント治療は、歯槽骨と呼ばれる顎の骨が十分にあることが前提です。
骨が不足している場合は、骨を造る手術が必要なったり、インプラント治療自体が難しくなることもあります。

 

4. 当クリニックでの対応とサポート

当クリニックでは、患者さんが安心して治療を受けられるよう、丁寧な対応とサポート体制を整えております。

まずは、カウンセリングにて患者さんのお悩みや症状を詳しく聞かせていただきます。
どのようなお悩みでご来院されたのかをお聞きし、その上で適切な治療プランを立案し、治療方法を提案致します。
また、その際にできる限り不安な点や疑問にも対応致しますので、遠慮なくお尋ねください。

実際に治療中が始まってからも、不安に思うことがあればいつでも相談ください。なるべく患者様の不安を解消した上で、処置を進めて参ります。

当クリニックでは、患者さんひとりひとりの状況に合わせたアプローチを大切にしております。
患者さんの気持ちに寄り添い、一緒に問題解決に取り組む姿勢で対応いたします。


監修
 院長・審美歯科担当 山田 恵理